Search 募集情報を探す
【和歌山県古座川町】~「桜の名所」で取り組む地域支援活動~ 令和5年度採用 古座川町地域おこし協力隊募集!

古座川町は和歌山県南東部に位置し、総面積は294.23㎢で県下有数の広域な面積を有しています。かつて基幹産業であった林業の衰退ににより、人口の流出と急速な高齢化が進んでいます。
和歌山県で最も過疎化が進んだ町、古座川町。しかもその町の一番上流域にあたる「七川地区」が活動地域となります。七川ダム湖畔の桜は「日本さくら名所100選」にも選定されている桜の名所地であり、桜の見ごろとなる時期には、毎年多くの観光客の方が訪れています。
和歌山県で最も過疎化が進んだ町、古座川町。しかもその町の一番上流域にあたる「七川地区」が活動地域となります。七川ダム湖畔の桜は「日本さくら名所100選」にも選定されている桜の名所地であり、桜の見ごろとなる時期には、毎年多くの観光客の方が訪れています。
≪受入団体≫
・七川ふるさとづくり協議会
・七川ふるさとづくり協議会
七川地区では「地域の活性化と地区住民が生きがいを持って、明るく健康的な生活を送る環境をつくり、次の世代に持続可能な地域を継承する」ことを目的に平成28年11月に「七川ふるさとづくり協議会」を発足させました。その七川ふるさとづくり協議会が、地域おこし協力隊の受入団体となり、協力隊の方をサポートしつつ、地域支援活動に取り組んでいます。
≪古座川町七川地区≫
古座川町七川地区では、約50年前から柚子の栽培が始まりました。現在町内全域に生産者は、約100人います。資源である柚子を中心にした農産物の加工と販売は、都市住民と古座川町の住民をつなぐ役割を持っています。また、農林業をはじめ、養蜂、川魚釣りなど様々な生業も営まれています。消費者との交流を深めモノだけでなく情報や人も交流する関係を築くために、事業と運動を展開していきます。
隊員は1年間(最長で3年まで延長可能)生活をしながら、地域づくり、地域支援に関する活動等を行います。過疎化が進んでいる地域をいかに盛り上げ、持続させていくかを一緒に考え、行動する意欲を持った方をお待ちしています。

募集要項
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要地域住民や行政、関係団体と協力・連携しながら、以下の活動を行います。
〇地域づくり、地域支援活動
・桜を活かした地域づくりの取り組み
(苗木の育成・栽培や桜を活かした地域のPR 等)
・事務所運営
(商品販売・来店された方との交流・事務所の整備 等)
・地域支援・地域づくりにつながる活動
(七川の産業振興・買い物支援・移住定住の促進・情報発信 等) -
募集対象(1)年齢
令和5年4月1日時点で満22歳以上満45歳以下の方。
(2)住所
生活の拠点を、三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から和歌山県古座川町に移し、かつ住民票を異動できる方。
(3)普通自動車免許を有する方。
※活動用の軽自動車は用意しますが、日常生活を送る上で自家用自動車が必要となります。
(4)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない方。
(5)一般的なパソコン操作(ワード・エクセル)ができる方。
(6)地域の特性や風習を尊重し、地域住民や関係者と積極的にコミュニケーションを図れる方。
(7)活動に際して、町条例及び規則等を遵守できる方。
(8)任期終了後も本町に引き続き定住する意志のある方。 -
募集人数1名
-
勤務地古座川町七川地区
-
勤務時間(1)活動日数は原則として週5日とします。
※休日に出勤した場合は振替対応を原則とします。
(2)標準的な活動時間は8時30分から17時(7時間30分勤務、休憩時間12時~13時)を基本とします。
※活動時間以外で業務に支障がなければ、兼業についても認めます。
※活動内容によって、活動時間に変更が生じる場合があります。
(3)休日 原則として土日祝祭日とします。
半年以上の勤務で年休10日、年末年始の休暇は12月29日から1月3日までの間。
※休日に出勤した場合は振替対応を原則とします。 -
雇用形態・期間(1)古座川町会計年度任用職員として、町長が任用します。
(2)雇用期間は採用の日から令和6年3月31日までとし、それ以
降は1年ごとの契約として勤務成績、態度等により最長3年まで更新が可能です。 -
給与・賃金等報酬:月額177,000円(通勤に係る費用弁償・賞与あり)
※報酬から社会保険料等を控除します。 -
待遇・福利厚生(1)保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険に役場が加入します。
(2)住居については、受入団体にて紹介します。
(3)家賃・光熱水費等(水道・電気・ガス等)は自己負担となります。
(4)消耗品、旅費等の活動に必要な経費については、予算の範囲内で負担します。
(5)活動に必要な軽自動車、パソコンは貸与します。
(6)着任準備に要する経費(引っ越し費用、生活備品等)は、各自の負担となります。 -
申込受付期間2023年08月07日 ~2023年12月22日
-
審査方法(1)応募手続き
応募受付期間中に提出書類を郵送若しくは持参にて受け付けます。
(2)提出書類
①履歴書・職務経歴書(様式自由)
②現住所の住民票抄本
③「応募の動機」「地域のために働く意気込み」「自身の強み」など自己PRして下さい。
(1,200字程度)
◆提出先
〒649-4104 和歌山県東牟婁郡古座川町高池673番地2
古座川町役場 総務課
◆審査方法
(1)第1次選考(書類選考)
書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に面接試験を行います。
詳細については、対象者に別途お知らせします。
なお、第2次選考に要する交通費や宿泊費等は、応募者負担となります。
※2次選考で当町に来られた際、希望される方には七川地区の現地案内を実施します。
遠方から来られる場合には前泊が必要となります。
(3)最終結果
最終結果は文書で対象者全員に通知します。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 -
参考URLhttp://www.town.kozagawa.wakayama.jp/
-
備考随時募集のため、予告なく募集の受付を終了する場合がございます。
お問合わせ先
古座川町役場総務課 住吉
〒6494104 和歌山県東牟婁郡古座川町高池673-2
TEL: 0735-72-0180 FAX: 0735-72-1858
URL: http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/
〒6494104 和歌山県東牟婁郡古座川町高池673-2
TEL: 0735-72-0180 FAX: 0735-72-1858
URL: http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/