Search 募集情報を探す
地域おこし協力隊募集 【農業 林業 観光 ジビエ】
高知県大豊町は四国山地のほぼ中央に位置し、愛媛県、徳島県と県境を接している山間地です。
今回、大豊町では林業、観光、農業、ジビエの分野で地域の担い手となる地域おこし協力隊員を追加募集します。
任期終了後、大豊町に住み続けるための仕事を3年間で身に付けて下さい。
募集要項
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要林業分野では、大豊町森林組合または町内林業事業者のもとで伐倒や造材の研修を受け、地域おこし協力隊の任期終了後には林業の担い手として就業を目指します。
観光分野1では、㈱西日本高速道路エンジニアリング四国が行うゆとりすとパークおおとよ、道の駅大杉及びゆとりすとベリー農園等での接客業務や事業計画等の研修を受け、地域おこし協力隊任期終了後には地域観光の担い手として就業を目指します。
観光分野2では、㈱相愛が行う山荘梶ヶ森での接客業務、事業計画及び大豊町内の地域資源を活用した地域振興の研修を受け、地域おこし協力隊任期終了後には地域観光の担い手として就業を目指します。
農業分野では、㈱大豊ゆとりファームが行う環境農業等の研修を受け、地域おこし協力隊任期終了後には農業の担い手として就農、就業を目指します。
ジビエ分野では、猪鹿工房おおとよにおいて、野生鳥獣の捕獲、解体、精肉、加工等の研修を受け、地域おこし協力隊任期終了後にはジビエ産業の担い手として就業を目指します。 -
募集対象① 現在、三大都市圏等の都市地域に在住しており、採用後大豊町内に生活拠点を移し、住民票を異動できる者
② 地域になじむ意思があり、住民と共に地域活動に取り組む意欲のある者
③ 普通自動車免許(AT限定不可)を持っている者(自家用車を持っている方を優遇)
④ 期間終了後、大豊町に定住し就業しようとする意志のある者
なお、住居は大豊町が準備し家賃を負担します。
⑤ 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない者 -
募集人数【林業】 2名
【観光1】 2名
【観光2】 2名
【農業】 1名
【ジビエ】 2名 -
勤務地高知県大豊町内
-
勤務時間勤務日数:原則週5日間
勤務時間:原則午前8時30分から午後4時30分まで(休憩時間は正午から午後1時まで) -
雇用形態・期間任用形態:会計年度任用職員として任用(パートタイム)
任用期間:着任の日から令和3年3月31日まで
※隊員の任期は最長3年
※任用期間は、任用された会計年度の末日までとし、再度任用することができるものとする。 -
給与・賃金等報酬:月額181,729円
※その他期末手当、時間外勤務手当等については要件に該当する場合に支給されます。 -
待遇・福利厚生・健康保険、厚生年金等の社会保険加入
・任用期間中の住居は、大豊町が町内で借り上げた物件を貸与します。(共益費及び光熱水費は個人が負担)
・職務時は、公用車を使用できます。 -
申込受付期間2020年05月22日 ~2021年04月30日
-
審査方法1 応募手続及び場所
(1) 受付期間
随時
(2) 提出書類
① 応募用紙
② 履歴書(写真付きのもの)
(3) 受付場所
大豊町プロジェクト推進室(大豊町役場本庁)まで書類持参か郵送で応募してください。
2 選考方法
(1) 第1次審査
書類選考のうえ応募者全員に文書で通知します。
(2) 第2次審査
第1次審査合格者については面接試験を行います。
(面接会場への旅費等は応募者の負担です)
面接日:大豊町が指定する日
場 所:大豊町役場会議室
内 容:個人面接
(3) 職場体験
第2次審査合格者は大豊町内において1週間程度の職場体験に参加すること。
この期間に生活環境や仕事の内容を確認してください。
職場体験によって地域おこし協力隊の適正判断をすることがあります。
(職場体験にかかる旅費、食費等は参加者の負担です)
3 最終選考結果の報告
受験者に通知します
4 採用予定日
随時
5 勤務条件等 大豊町地域おこし協力隊設置要綱のとおり -
参考URLhttp://www.town.otoyo.kochi.jp/
お問合わせ先
大豊町産業建設課 浦川
〒7890392 高知県長岡郡大豊町津家1626
TEL: 0887-72-0450 FAX: 0887-72-0474
URL: http://www.town.otoyo.kochi.jp/
〒7890392 高知県長岡郡大豊町津家1626
TEL: 0887-72-0450 FAX: 0887-72-0474
URL: http://www.town.otoyo.kochi.jp/