Search 募集情報を探す
高知県大川村 令和4年度地域おこし協力隊 (全9業務)「まるごと大川」 何もない村だからこそできる生き方を見つけてみませんか

高知県大川村は、四国の中央部、吉野川の源流と四国山脈の懐に位置し、わずかに人口366人という離島を除いては日本で2番目(離島含めると全国で7番目)に人口の少ない村です。少子高齢化と産業の低迷による人口減少が深刻な課題となる中、現在の人口を維持するために村づくりに取り組んでいますが、村民だけの力では困難な状態にあります。このため、今後は地域外からの活力ある人材を積極的に受け入れることによる集落の活性化や産業の振興における新たな展開を目指し、次のとおり「地域おこし協力隊」を募集します。

【募集人員】 地域おこし協力隊員 若干名(全9業務)
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要(1)移住コーディネーター(若干名)
400人の人口を維持させるための移住者の呼び込みや、移住後の移住者のフォロー等の活動
を行います。着任後は、地域に入り地域のことを理解する活動と、各種研修を受講しながら、主
に次の活動を行います。資格等は必要なく、未経験でも可。
① 移住希望者のための情報収集や相談受付に関する業務
② 空き家情報収集、空き家バンクの立ち上げ検討
③ 移住フェアへの出展、移住体験ツアー等の企画・提案・運営に関する業務
④ 移住者と地域との橋渡しとなるようなサポート業務
(2)畜産業従事者【産業振興】(若干名)
村の特産物である『土佐はちきん地鶏』又は『大川黒牛』の飼育技術や知識を「株式会社むら
びと本舗」で習得し、畜産業の担い手を目指して取り組みます。資格等は必要なく、未経験でも
可。
※土佐はちきん地鶏は、3元交配で生まれた高知県のブランド地鶏で、坂本龍馬が好んで食し
たという「大軍鶏」と、コーチン系の土佐の地鶏「土佐九金」を受け継いでいます。
※大川黒牛は、昭和38年に兵庫県の淡路島の家畜市場にて但馬牛を買い付けたところから歴
史が始まり、以来50年以上にわたって大川村で生産されている黒毛和種です。
(3)林業従事者(若干名)
本村は周囲を1,000m級の山々に囲まれ、村の面積の約94%を山地が占めています。その中
で、技術と知識を身につけるために森林組合等で勤務し各種研修を受け、林業の担い手を目指し
て取り組みます。資格等は必要なく、未経験でも可。
(4)-① 集落活動センター事業従事者【集落支援】(若干名)
大川村集落活動センター結いの里において、物産販売や調理・経理・企画・運営等を行い、地
域の活性化にも取り組みます。また、集落における水道管理支援・交通支援・生活道路対策・鳥
獣被害対策・空き家対策等を行い、地域の課題解決に取り組みます。資格等は必要なく、未経験
でも可。
(4)-② 集落活動センター事業従事者【栄養士 兼 給食調理員】(若干名)
大川村集落活動センター結いの里において、主に保育園・デイサービスのおやつの献立作成を
行うほか、保育園・小中学校・デイサービス等への給食調理業務を行います。本村では、小中学
校や保育園等への給食の食材を、村内でとれる野菜等を出来るだけ使用する地産地消に取り組ん
でいるため、地元の農家と調整して食材の手配などを行うなど地域の課題解決に取り組みます。
栄養士資格を有する方を募集します。給食調理員のみの場合は資格等は必要なく未経験でも可。
※村民自らが創意と工夫をこらした村の基幹産業の振興と、地域福祉の充実を通じた集落活動
の発展、そして明るい村づくりを実現すべく立ち上げた団体を「大川村集落活動センター結
いの里」といいます。
(5)ふるさと留学指導員(若干名)
大川村ふるさと留学センター(寄宿舎)において、常時2名の指導者の配置により、児童生徒
(小学5年生~中学3年生)の集団生活における生活指導を行います。休日には自然体験活動等
も行います。保護者との連絡や学校との連絡、活動等の送迎、調理といった業務を行う場合もあ
ります。夜間勤務(センター宿泊)が主となります。教員免許又は児童福祉士の資格、若しくは
子どもに関わる専門的な知識・経験を有する方を募集します。
(6)ブランディング・マーケティング業務(若干名)
大川村が進める「まるごと大川」のブランディングの推進と、主に産業振興や観光振興に関わ
る事業において村の第3セクター等と一緒にマーケティング活動を展開します。メディア媒体
(WEBサイト・ECサイト等)・紙媒体(チラシ、パンフレット、POP、商品ラベル、観光
マップ等)双方を有効活用して、地域のニーズに合わせた内容で、地域経済の活性化に取り組み
ます。ウェブデザイン、グラフィックデザイン等の知識・経験を有する方を募集します。
(7)地域の保健福祉業務(若干名)
大川村社会福祉協議会において、次の活動を行います。社会福祉士、介護福祉士、理学療法
士、作業療法士、看護師等の資格があれば、尚可。
① 地域の健康づくり推進(立案・実施の支援)
② 高齢者の介護予防の支援(介護予防活動のサポート)
③ 高齢者の生活支援(健康チェックや服薬支援)
(8)むらづくり業務(若干名)
地域の維持活性化に資する活動について、隊員自らが考えて企画立案した内容を、応募及び
選考時に提案していただき、採用後はその内容をもとに実践していきます。自由な発想と新た
な視点で、地域課題の解決や、地域資源を生かした地域活性化対策について取り組む、応募者提
案型フリーミッションの業務となります。なお、企画立案の内容は、最長3年の任期終了後の
定着に繋がる内容として、提案いただきます。 資格等は必要なく、未経験でも可。 -
募集対象下記、(1)~(9)のすべての要件を満たす方
(1)年齢・性別不問
(2)3大都市圏(埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、岐阜県愛知県、三重県、京都府、大阪
府、兵庫県、奈良県の全区域)に在住、又は都市地域(過疎地域自立促進法等に定める過疎
指定地域以外、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別法、小笠原諸
島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法に定める対象地域を有しない市町村)等に在住
し、採用後に大川村内に住民票を移し、在住できる方(世帯可。ただし採用は1名)。
お住まいの市町村が該当地域かどうかについては、総務省のホームページ 総務省トップ >
政策 > 地方行財政 > 地域力の創造・地方の再生 > 地域おこし協力隊ページ内の地域要件
確認表(http://www.soumu.go.jp/)や、お住まいの自治体の市役所、役場等にてご確認
いただくか、こちらまでご相談ください。
(3)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方
(4)集落になじむ意思があり、住民と共に地域活性化に取り組む意欲のある方
(5)普通自動車運転免許を取得している方(軽トラックの運転程度が可能な事)
(6)ビジネス文書の作成や表計算シートの作成等、パソコンの一般的な操作ができる
(7)協力隊期間終了後、大川村に定住し就業または起業しようとする意思のある方
(8)村の条例および規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方
(9)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 -
募集人数若干名
-
勤務地大川村内
-
勤務時間勤務日数:月16日間(原則週4日間)
勤務時間:8時30分 ~ 17時15分
※夜間、土日、祝祭日、年末年始等の勤務は、週勤務時間内で振替対応となります。なお、所定の
月の労働日数及び労働時間を下回った場合は、その分の報酬は減額となります。勤務時間は業務
内容により、1日の勤務時間(7時間45分)を確保したうえで、変更することができます。 -
雇用形態・期間(1)パートタイム会計年度任用職員として、大川村長が任命。
(2)期間は令和4年度の任命日から令和5年3月31日までとする。
(3)活動に取り組む姿勢・成果等を考慮して年度単位で更新することとし、最長3年間まで公募
によらない再度の任用を行う場合があります。 -
給与・賃金等(1)月額報酬 165,040円
(2)期末手当 年間で上記月額の2.40月分
6月と12月の年2回にわけて月額報酬とは別に支給
(年2回の各基準日以前の在職日数が6ヶ月未満の場合は期間率による)
(3)通勤手当 距離及び通勤回数に応じて費用支弁します。
※ 上記(1)(2)から社会保険料の本人負担部分、税金等が控除されます。
※ 給与改定等により報酬額及び期末手当支給率が変わる場合があります。 -
待遇・福利厚生(1)社会保険等(健康保険・雇用保険)に加入します。
(2)労働保険は市町村非常勤職員の公務災害補償が適用となります。
(3)年次有給休暇等は村の条例を適用し、付与されます。
(4)住居は村が用意したものを無償貸与します。ただし、「本村までの交通費」「引っ越しに関
する経費」「住居に係る光熱水費」「電話等通信費「活動期間中の生活に必要な備品、消耗
品」などは個人負担となります。
(5)職務に従事する間は公用車の利用が可能です。ただし、日常生活の移動手段として自家用車
は必要不可欠ですので、各自で用意していただくことをお勧めします。
(6)活動に必要な消耗品や備品の購入費、研修参加費等は予算の範囲内で村が負担します。
(7)将来の自立に向けた副業は、休暇日で業務に支障がなければ、兼業を可能とします。
※届出と許可が必要です。 -
申込受付期間2021年09月01日 ~2022年09月30日
-
審査方法【応募手続】
(1) 申し込み受付期間 令和3年9月1日 ~ 随時
(2) 提出書類(提出された書類は返却しません)
ア.大川村会計年度任用職員【地域おこし協力隊】応募申込書(履歴書)
(村HPよりダウンロード http://www.vill.okawa.kochi.jp/ )
イ.レポート提出「私が考える大川村での地域おこし活動」
用紙はA4縦長1枚(横書き 文字数800~1,200 字程度)
書式は自由。ただし、応募者の氏名を用紙右上に入れておくこと。
【申込先】
〒781-3703
高知県土佐郡大川村小松27 番地1 大川村役場むらづくり推進課
TEL:0887-84-2211 FAX:0887-84-2328
【選考方法】
(1)第1次選考
書類選考の上、随時結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)第2次選考
第1次選考合格者を対象に次の日程で面接試験(オンライン可)を行います。
面接日:日程調整後、随時実施
場 所:大川村役場等
内 容:個人面接
(3)最終選考結果の通知
第2次選考後、随時通知
※ 最終選考に合格した場合、大川村が地方公務員法第16条に規定する欠格条項の該当
の有無を確認するため、本籍地の市区町村長に照会することに異議がないことの同意
書を提出いただきます。照会の結果、欠格条項の該当がなければ「採用」の通知を
します。
※ 任用日が到来するまでは「採用」として扱われます。
※ 任用日までに着任いただけない場合は「採用」を取り消します。
※ 令和4年3月議会閉会までに最終選考に合格した場合、令和4年度予算案が令和4年
3月議会で可決された場合において、本採用が有効となります。成立状況等によって
は採用されない場合もあります。 -
参考URLhttp://www.vill.okawa.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1394
お問合わせ先
大川村役場 むらづくり推進課 担当(矢野)
〒7813703 高知県土佐郡大川村小松27番地1
TEL: 0887-84-2211 FAX: 0887-84-2328
URL: http://www.vill.okawa.kochi.jp/
〒7813703 高知県土佐郡大川村小松27番地1
TEL: 0887-84-2211 FAX: 0887-84-2328
URL: http://www.vill.okawa.kochi.jp/