Search 募集情報を探す
【一度でいいから見てみて、岩手県岩手町】2022年10月、11月着任、個人事業主として地域での起業を目指す方を募集!現在4名が起業活動中

岩手町は夏でも涼しい気候を生かした高原野菜の大規模生産が盛んで、特にキャベツの生産量は東北一です。キャベツ以外にもさまざまな野菜が生産されており、道の駅「石神の丘」にある産直施設には毎日新鮮な野菜が並びます。道の駅に隣接する「石神の丘美術館」にはラベンダーなどの100品種以上の草花が咲く森の中にアート作品を多数展示しています。岩手町を一言で紹介するなら、「農業とアートのまち」です。
ここ岩手町をフィールドとして、地域のヒト・モノ・コトにあなたのキャリアをかけあわせ、岩手町での新たな仕事づくりに挑戦する方を「しごとクリエイター」として募集します。
《「しごとクリエイター」とは》
岩手県岩手町が募集する起業を目指す、個人事業主型の地域おこし協力隊の愛称です。
あなたの想い、キャリアと行動力を活かして、起業を具体化するフィールドとして、岩手町で挑戦してみませんか?
《現在4名が起業活動中》
・地域に根ざした写真スタジオの設立
https://www.instagram.com/studio__people/
・地元農家と外の人材をつなぐ農業コーディネート、SDGsの普及活動
・地域密着型の学習塾の運営
・地域の魅力をカタチにするPRコーディネーター
https://www.instagram.com/iwate_town
協力隊の普段の活動状況はこちら
https://www.facebook.com/iwatemachi.LVC
《こんな方を待っています》
・分野を問わず、ご自身のキャリアを活かし、積極的な実践を通じて、地域をフィールドに目的、目標に向け挑戦したい方。
・観光、交流の拠点づくりや飲食、商品販売などのお店づくりを通じて、ご自身と地域双方のメリットを見出す方も大歓迎です。
《独立・自立に向けたプロセス》
プロセス0(着任前):1年間の活動計画の作成
プロセス1:地域のことを知る、関係性の構築、スキル習得、小さなことから実践、事業計画の作成、確定申告
プロセス2:実践を通じてトライ&エラーを繰り返す、事業計画の更新
プロセス3:収益化に向けた実践、営業・PR活動、拠点・店舗などの整備、資金調達
《活動中のサポート》
岩手町での暮らしや地域との関係構築は、元協力隊の移住コーディネーターと役場みらい創造課の職員がサポートします。
取り組む事業の自立に向けたサポートは、これまで東北の11市町から依頼を受け、のべ100名以上の地域おこし協力隊の採用・活動支援を行ってきたNPO法人wizのコーディネーターが採用から卒業後も一人一人の状況に応じた伴走支援を行います。加えて、確定申告・会計やお金・税金の相談を税理士に定期的に相談できます。
《個別オンライン説明会を随時開催》
オンラインツールZoomを活用した、個別説明会を随時行っています。
ご希望の方は募集サイトから仮エントリーをお願いします。後日、担当者から日程調整のご案内をします
<しごとクリエイター募集特設サイトはこちらから>
随時更新中!!!

募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無なし
-
業務概要<目的>
キャリア・経験を持った町外人材を多数受け入れ、岩手町をフィールドとして、町のヒト・モノ・コトを活用し、町での新たな仕事、生業づくりに挑戦してもらうことで町の活性化に寄与することを目指しています。
<活動内容>
町の地域資源の活用や地域課題の解決につながる活動を実践し、最長3年間で持続可能なビジネスを創り上げること。
実際には隊員毎の事業計画にもとづき、業務委託契約を結びます。 -
募集対象◆20歳以上
◆必要とされるスキルなど
・1歩目となる具体的な事業プランの提案、実行ができる方
・岩手町での1年間の生活・活動を通じて、その後も岩手町に暮らしていく可能性を模索できる方
・地域をフィールドにご自身の生き方、働き方を見直したい方
・社会人としての一般的なビジネススキルとITスキルをお持ちの方
・SNSを含む各種媒体で「書く」ことを通じて情報発信ができる方
◆総務省の「地域おこし協力隊」制度を活用するため、次の条件をすべて満たす方
1)三大都市圏または地方都市等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に居住(住民票がある)の方
2)採用後に岩手町に住民票を異動して居住できる方
3)普通自動車運転免許(AT限定可)所持または着任時までに取得予定の方 -
募集人数◆最大3名
-
勤務地◆岩手県岩手郡岩手町内
-
雇用形態・期間◆雇用関係:なし
※「岩手町地域おこし協力隊」として委嘱後、個人事業主として活動
◆活動期間:契約(活動)開始時から1年間
※年度末に活動内容を評価し、更新は年度単位で最長3年まで。
◆活動開始日:2022年10月1日または11月1日を想定 -
給与・賃金等◆基本費:月23万円
・採用時または着任時に作成いただく活動計画にもとづき、委託契約の範囲内で活動に必要な経費を上乗せ支給します。活動に必要な経費の中に車両リース料金(月額最大5万円まで)、及び活動に必要な車両のガソリン代(月額定額支給1万円)も含みます。 -
待遇・福利厚生・パソコンはご自身でご用意ください。
・国民健康保険、国民年金への加入は自己負担です。
・その他に居住用住まいの家賃補助(月額最大5万円まで)があります。 -
申込受付期間2022年05月30日 ~2022年07月31日
-
審査方法こちらのスケジュールを想定し、下記の流れで選考を行います。
プレエントリー期限:2022年07月31日
本エントリー期限:2022年08月15日
着任: 2022年10月1日または11月1日を想定
【1】プレエントリー
【2】説明会
プレエントリー後に、対面またはオンラインツールを用いて、しごとクリエイターについての説明を行います。
【3】本エントリー(応募意思確認)
応募意思の確認のため、一次選考に向けた書類を提出してもらいます。
【4】一次選考
応募書類等により、一次選考を行います。
【5】お試しインターンシップ(現地滞在、9月上旬実施予定)
一次選考通過者のみ、2泊3日、岩手町に滞在してもらいます。
町の雰囲気や地域の資源、状況、暮らしなどを体感してもらいながら、あなたの経験やスキルが活かせる事業の企画、着任後の活動のイメージを膨らませてください。
旅費・滞在費用の一部を補助します。
【6】二次選考(9月中旬実施予定)
事業提案プレゼンテーション審査、面接を行います。
※上記ステップは変更する可能性があります。
※選考の経過及び結果の問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。