Search 募集情報を探す

【東北のプチリゾート裏磐梯/福島県北塩原村】地域おこし協力隊を募集しています!(創業支援・就農支援)

毘沙門沼・磐梯山

福島県北塩原村は、その面積の多くが磐梯朝日国立公園に属しています。

四季を通じて風光明媚な景色が広がり、福島県を代表する「絶景宝庫」として人々を魅了しています。
 

裏磐梯の五色沼をはじめとする豊かな観光資源とおいしい高原野菜などの農産物、そして元気な村人といった村の財産をさらに光り輝かせるべく、村の様々な課題(ミッション)の解決にむけ、村と一緒に考え、取り組んでいける「地域おこし協力隊」を募集しています。

 

「北塩原村ってどんなところなんだろう」

「北塩原村って何があるんだろう」

「興味はあるけど応募するのはなんだかハードルが高い…」

 

少しでも興味を持っていただいた方はお気軽にお電話を!ご相談いただければオンラインでの説明会(場合によっては現地案内)も含め、色々なご提案をさせていただきます!

 

【福島県 北塩原村 総務企画課企画室 地域おこし協力隊採用担当:齋藤 0241ー23-3112】

募集要項

  • 関連ファイル
  • 雇用関係の有無
    なし
  • 業務概要
    【分野①:創業支援】受入団体の伴走を受けながら「起業や事業承継希望者へのヒアリング等による情報収集」「事業承継の意向調査やサポート」「起業希望者とのマッチング」等に取り組み、地域を知りながら地域の課題を解決に導いていただきます。この過程を通して、卒隊後に取り組みたい課題や起業業種を絞り込み、最終的には村内での起業・定住を目指していただきます。


    【分野②:就農支援】受入団体の伴走を受けながら村内農業者の下で実習を積み、自ら耕作(販売まで)することで、次世代の「農業担い手」を目指していただきます。

    ※具体的な活動内容やキャリアイメージについては「個別活動内容(詳細)」をご確認ください。
  • 募集対象
    次に示す要件を満たしている方とします。
    (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等から北塩原村内に住民票を異動できる方
    ※詳細な対象地域については、お問い合わせください。
    (2)普通自動車運転免許証(AT限定可)を取得している方、または取得見込の方
    (3)パソコン(Word・Excel・PowerPoint等)による書類作成が可能な方
    (4)地域の課題に対し当事者意識をもって向き合い、誠実に職務を行うことができる方
    (5)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、村を元気にするために行動できる方
    (6)心身ともに健康である方
    (7)村の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方
    (8)最長3年間の活動期間終了後も北塩原村に定住し、就業・起業する意欲のある方
    (9)公租公課の滞納がない方
    (10)地方公務員法第16条(欠格条項)の規定に基づき、以下に該当しない方。
    ※禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    ※北塩原村職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    ※日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
    (注)地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
  • 募集人数
    各1名程度
  • 勤務地
    【分野①:創業支援】北塩原村商工会(福島県耶麻郡北塩原村大字北山字村ノ内4147)
    【分野②:就農支援】株式会社あいばせ(福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字上六郎屋敷2160)
  • 勤務時間
    原則月曜日から金曜日までの勤務とし、1日あたり7時間45分、週38時間45分を基準として、隊員と受入団体が協議のうえ定めることとします。
  • 雇用形態・期間
    【雇用について】
    北塩原村が地域おこし協力隊設置業務を委託する協力隊受入団体と雇用契約を締結することとします。(村との雇用関係はありません)
    ※採用の日から3か月は試用期間となる予定です。
    ※採用時期について相談に応じます。
    ※初年度は、居宅及び車両の手配等の都合上、採用通知から1~2か月程度期間を空けてから勤務開始となる場合があります。


    【委嘱期間について】
    北塩原村地域おこし協力隊として、村が委嘱します。
    初年度は採用の日から令和6年3月31日までとします。
    ※勤務成績が良好な場合更新があり、委嘱された年度を超えても2回(3年間)を限度として再度の委嘱を行うことがあります。協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
  • 給与・賃金等
    受入団体の就業規則等により異なります。

    【分野①:創業支援】
     月額 233,000円を支給します。
    ※基本給223,000円に加え、通勤手当10,000円を支給します。
    ※なお、月額から所得税、社会保険料等が控除されます。

    【分野②:就農支援】
     最大で月額 233,000円を支給します。
    ※基本給192,000円に加え、時間外労働の有無にかかわらず固定残業代として20時間分(31,000円)を支給します。これを超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給します。
    ※通勤距離に応じて通勤手当(最大10,000円)を支給します。
    ※なお、月額から所得税、社会保険料等が控除されます。
  • 待遇・福利厚生
    【住居】
     活動期間における住居は受入団体が用意し、家賃も予算の範囲内で受入団体が負担します。
    【活動車両】
    自動車リースまたは私有車の借り上げとします。
    ⇒自動車リースの場合:車両借上料及び燃料費については受入団体が予算の範囲内で負担します。なお、任意保険についても受入団体が手配しますが、業務時間外の私的利用は想定していません。
    ⇒私有車借り上げの場合:走行距離1㎞につき50円支給することとします。車両に係る任意保険については隊員が加入し、その経費については隊員が負担するものとします。
    【休暇】
     受入団体の規定によります。詳細はお問合せください。
    【公租公課】
     所得税、住民税等の税金、健康保険料や介護保険料などは各自で納付するものとします。なお、社会保険料等の事業者負担分は受入団体が負担するものとします。
    【活動費】
     活動に要する研修費、消耗品費等は活動内容に応じて受入団体が予算の範囲内で負担しますが、直接地域おこし協力隊活動の用に供されるものでなければ対象経費になりません。
    詳細はお問い合わせください。
  • 申込受付期間
    2023年06月30日 ~2023年09月30日
  • 審査方法
    (1)選考
     第1次選考(書類審査)
      書類審査後、結果を応募者全員に文書で通知します。
     第2次選考(面接)
      第1次選考合格者は面接を行います。
      日時等は第1次選考結果を通知する際にお知らせいたします。
      ※第2次選考試験に要する交通費及び宿泊費等は個人負担となります。

    (2)提出書類
     ・応募用紙
     ・履歴書(市販のもので可、3カ月以内の写真添付)
     ・住民票謄本
     ・作文1,000文字程度(A4書式自由)
      題材「地域おこし協力隊として自分のできること、やりたいこと、思いなど」

    (3)応募書類提出先
      持参の場合:持参先 北塩原村役場本庁舎 総務企画課企画室   
                  平日午前8時30分から午後5時15分まで
      郵送の場合:宛て先 〒966-0485 北塩原村大字北山字姥ケ作3151番地
                 「北塩原村役場 総務企画課 企画室」
  • 参考URL
    http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/

お問合わせ先

総務企画課企画室 担当:齋藤
966-0485 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字姥ケ作3151番地
TEL: 0241-23-3112 FAX: 0241-23-1101