Search 募集情報を探す
【宮崎県延岡市】STEAM教育等、人づくりを通じてこどもたちの未来の教育を一緒につくりませんか?

延岡市は、宮崎県北部に位置し、東は太平洋に面する美しいリアス式海岸、西方から北方にかけては大崩山系の雄大な山並み、市内には五ヶ瀬川や北川などの清流が流れており、市内中心部から40分圏内で海、山、川にアクセスできる豊かな自然と街が調和したまちです。
また、旭化成株式会社発祥の地であり、リチウムイオン電池でノーベル賞を受賞した吉野彰氏が延岡市で実験を繰り返したように、数々の世界一の技術を生み出してきたものづくりのまちでもあります。
このような環境の中でこどもたちが学び、人間力を育んできておりますが、時代の変化とともに、教育を担ってきた学校、地域、家庭の3者だけでは担いきれない課題が存在し、魅力ある環境を十分に活かしきれていない現状があります。さらには、これからの先の見えない社会に向けて、こどもたちの「生きる力」をどう育むか、地域の大人たちの知恵や経験をどう活かすかといったことなどを実践していくことが求められています。
そこで、学校、地域、家庭の3者に次ぐ第4の存在である「一般社団法人延岡こども未来創造機構(令和4年3月法人設立)【下記参照:延岡こども未来創造機構について】」を創設し、国立大学法人東京学芸大学や関係機関と連携を図りながら、学校、地域、家庭では「実践されていない学び」や「すでに実践されている学びをより充実したものにするための取り組み」を行っています。
こうした背景を踏まえ、こどもたちの生きる力を育む様々な学びの機会づくりなどに取り組んでいただくことで、延岡市の多様で魅力的な学びの実現を図るとともに、人づくりを通じた地域活性化の担い手となっていただける人材を「地域おこし協力隊」として募集します。
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要(1)「一般社団法人延岡こども未来創造機構(令和4年3月設立)」が実施する各種教育プログラムの企画・運営・広報等
〇STEAM教育・英語教育に関連するプログラムを重点分野とする。
〇STEAM教育については、指導者として小中学生等に直接指導する業務を担う。(英語教育においても小中学生等に直接指導できればなおよい。)
〇これまでの取り組み及び今後のあり方については、下記資料「延岡こども未来創造機構について」を参照。
(2)「延岡こども未来創造機構」が実施することが望ましい事業の調査・研究
〇地域のこどもたちなどに関するニーズの把握
〇地域のこどもたちなどに伝えるべき地域資源(人材・環境等)の発掘
(3)「延岡こども未来創造機構」が実施する事業への協力者の発掘・調整
〇事業実施のための関係者・団体等との調整・コーディネート
〇機構が実施する事業への新たな協力者等の発掘
(4)その他、「延岡こども未来創造機構」に関係する業務
○延岡こども未来創造機構の運営に関する業務等
○学校支援業務等
○上記(1)(2)(3)のほか、市長が必要と認める活動
※なお業務内容については、採用予定者の適性やこれまでの職務経歴等を判断して決定します。 -
募集対象以下の全ての項目に該当する方
(1)申込み時点で3大都市圏内都市地域※もしくは政令指定都市等に在住している方、または、延岡市以外で地域おこし協力隊員として2年以上活動し、かつ、解嘱後1年以内の方で、採用後に延岡市に住民登録を移して居住できる方
※都市地域とは、過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない地域をいいます。
※地域要件につきましては、総務省の地域おこし協力隊関連ページでご確認ください。
(2)延岡市の活性化に意欲があり、心身ともに健康で、市民とともに積極的な活動が出来る方
(3)将来、延岡市内で就業等を行い、定住する意欲のある方
(4)普通自動車免許を有している方
(5)パソコン(ワード、エクセル)の一般的な操作及びSNSができる方
(6)小中学生等に向けたSTEAM教育の指導者役を担っていただける方(英語教育においても小中学生等に直接指導できればなおよい。)
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
※ 採用が決定し、活動地域に赴任された際には、住民登録を移した後に住民票を提出していただきます。 -
募集人数1名
-
勤務地宮崎県延岡市(勤務場所:延岡市役所等)
-
勤務時間活動は、1日7時間15分(8時30分~16時45分 ※12時~13時の休憩時間を除く)として、週5日(土・日・祝日を除く)勤務を基本とします。
〇有給休暇等については、一定の用件を満たした場合に付与されます。
〇活動内容によっては、夜間又は休日に活動することもあるため、上記を基本にして変更可能とし、勤務時間の調整を行っていただきます。 -
雇用形態・期間(1)延岡市の会計年度任用職員(地域おこし協力隊)として委嘱し、上司等の指示のもと、業務を行っていただきます。
(2)任用期間は1年とし、更新は年度ごとに行うものとします。任用期間の合計は、委嘱日から3年間(36ヶ月)を超えないものとします。
(3)隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
(4)地域おこし協力隊としての任用期間終了後は、「一般社団法人延岡こども未来創造機構」職員として登用の可能性あり。(機構設立後の場合) -
給与・賃金等日額 9,002円~9,622円(職歴により決定)程度を支給します。
(社会保険料等自己負担分を含む)
※通勤手当、期末手当及び時間外勤務手当を支給します。 -
待遇・福利厚生(1)社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入します。
(2)市が指定する借家に居住していただきます。(家賃は概ね2割負担あり。生活必需品、光熱水費等は自己負担)
(3)活動に必要な車両は、延岡市が用意します。(市公用車の使用が中心となります。)
(※車両は、私生活での使用はできません。自家用車のご用意をお勧めします。)
(4)引っ越しに係る費用は自己負担とします。
(5)その他、活動に必要なものは、必要に応じて予算の範囲内で市が負担します。 -
申込受付期間2022年12月28日 ~2023年02月10日
-
審査方法(1)応募受付期間
令和4年12月28日(水)から令和5年2月10日(金)(必着)まで郵送で受け付けます。なお、提出された書類は返却いたしません。
(2)提出書類
①応募用紙(延岡市HPよりダウンロード可)
②履歴書
③住民票(世帯の全部の写し:応募時の住所地のもの)
※本籍、個人番号は記載不要です。
(3)応募先
〒882-8686 宮崎県延岡市東本小路2番地1
延岡市企画部経営政策課 「地域おこし協力隊」募集係
(4)現地視察
応募受付期間中に現地視察を希望される場合は、事前に下記担当までご連絡ください。
ただし、参加に係る旅費(交通費、宿泊費等)につきましては全額自己負担となります。
(5)第1次選考
書類選考を行います。選考結果については、応募者全員に文書で通知します。
(6)第2次選考(※詳細は第1次選考結果の通知の際にお知らせします。)
第1次選考の合格者を対象にオンラインにて面接を行います。
※選考結果は、第2次選考参加者全員に文書で通知します。 -
参考URLhttps://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/5/16805.html
インスタグラム:https://www.instagram.com/nobeoka.kodomo/?hl=ja<外部リンク> -
備考■採用について
①地方公務員法の規定に基づき、採用は全て条件付きとし、採用後原則1か月を良好な成績で勤務した後に正式採用となります。
②応募資格がないこと又は履歴書の記載事項などに虚偽があった場合には採用されないことがあります。
お問合わせ先
〒882-8686 宮崎県延岡市東本小路2番地1
TEL: 0982-22-7079 FAX: 0982-22-7090