Search 募集情報を探す

【新潟県上越市】「永田米」の生産に携わってみませんか?

永田米の圃場

吉川区山直海地区はこんな場所です

山直海地区は、上越市吉川区北部に位置する4集落(村屋、稲古、川袋、大岩)64世帯133人(R4.5月末現在)で構成される中山間地域の農村地帯です。冬には2mを超す雪が積もりますが、春になると豊富な雪解け水となり、田畑を潤します。

また、吉川区の後背地にそびえる独立峰の尾神岳(757m)は、日本海に面している西方向から海風が吹き上げているため、スカイスポーツのメッカとなっています。

こんな夢を持っています 

山直海地区では、「永田農法」と呼ばれる特別な農法で栽培されている高付加価値米「永田米」を生産しています。永田農法の提唱者である故・永田照喜治氏から永田米の認証を受けているのは全国でも「永田米生産研究会」会員農家が生産するお米だけで、山直海地区では1団体・3個人農家が生産研究会の会員となっています。

地域の夢は、農薬を極力使用しない永田農法で棚田を維持管理し、豊かな環境を守り続けていく事です。しかし、中山間地域では少子高齢化が進み、永田農法の継承者となる人材の確保に苦慮しているのも事実です。

そこで地域では、環境保全型農業に関心の高い方に永田農法を受け継ぎ、共に地域の棚田を守っていただきたいと考え、「地域おこし協力隊」を募集することとしました。

地域では、以下のような人材を必要としています。

  • 退任後、移住・定住の意欲を持つ方(夫婦・家族可)
  • 恵まれた自然環境を楽しみながら棚田での米作りを行い、将来的に地域で就農を中心とした生計を立てる意欲のある方

  • 地域で行われている祭事や催事への取組に積極的に携わる意欲のある方

地域の様子

活動内容

  1. 棚田の維持・管理、永田農法による栽培継承
  2. 遊休農地を再活用した山菜の栽培と販売
  3. 地域のイベントの参画、運営補助

サポート体制

「雪が降ったらどうすれば?」「体調が悪くなったらどうしよう」など、不安はたくさんありますよね。

地域の習わし、雪が降った時の除雪の仕方など、地域の皆さんや市が相談に乗ります。

暮らしのサポート役、農業の先生役など、地域での受け入れ体制も整っています!

任期後について

協力隊としての3年間の活動の中で、稲作を学び、米以外の農作物の生産やノウハウ、農業に必要な資格の取得を進めます。

退任後は、独立・自営就農し、地域の離農した農地を請け負っていただきます。

農家以外の収入についても相談に乗ります。

募集要項

  • 関連ファイル
  • 雇用関係の有無
    あり
  • 業務概要
    ◆活動内容
    (1) 棚田の維持・管理、永田農法による栽培継承
    (2) 遊休農地を再活用した山菜の栽培と販売
    (3) 地域のイベントの参画、運営補助
  • 募集対象
    (1) 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から
    上越市に住民票を異動し、生活の拠点を移すことができる方(上越市出身で、現在、前記都市地域等
    に住民票を有し、Uターンを希望する方も含む)
    (2) 普通自動車免許を有する方
    (3) パソコンの一般操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
    (4) SNS(Facebook やInstagram)により情報発信ができる方
    (5) 現地見学会に参加した方
    (6) 協力隊員の任期終了後、上越市に定住しようとする意思のある方
  • 募集人数
    1名
  • 勤務地
    新潟県上越市吉川区山直海地区
  • 勤務時間
    勤務時間 1週間につき5日
     原則午前9時~午後5時(うち休憩1時間、勤務時間7時間)
    週休日及び休日 土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
      場合により土日・祝日や夜間の勤務となる場合があります。
    休 暇 年次有給休暇、特別休暇(結婚、病気、忌引休暇等)
  • 雇用形態・期間
    会計年度任用職員
  • 給与・賃金等
    報酬月額 185,500 円
    期末手当 任用期間等に応じて、6 月期、12 月期に支給
  • 待遇・福利厚生
    健康保険、厚生年金、雇用保険加入
    住居・車両用意(住居の光熱水費等は自己負担)
  • 申込受付期間
    2022年08月24日 ~2023年06月30日
  • 審査方法
    応募手続き
    (1) 応募方法
    応募受付期間:令和5年6月30日まで
    応募受付期間中、現地見学会を随時開催します。希望日時を予めご相談ください。
    ※任期終了後のミスマッチを未然に防ぐため、原則、現地見学会にご参加ください。なお、その際の旅費等は本人負担となりますのでご了承ください。
    (2) 提出書類
    ①上越市地域おこし協力隊応募用紙(ホームページよりダウンロードしてください)
    ②履歴書(ホームページよりダウンロードしてください)
    ③作文 テーマ「地域おこし協力隊に活かしたい私の力」(800 文字程度、任意様式)

    選考方法
    ・選考は、「個別面接試験」等を行います。
    ・結果の通知:選考結果は、選考後約10日後に文書でお知らせします。
    ・選考のための旅費は支給しません。
    ・応募時の提出書類は、不合格の場合のみ結果通知に同封し、返却します。
  • 参考URL
    https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/jichi-chiiki/kyouryokutai.html

お問合わせ先

地域政策課 山岸
943-8601 新潟県上越市木田1ー1-3
TEL: 025-520-5673 FAX: 025-526-8363