Search 募集情報を探す
【全国初】 キャンプライフ・コーディネーター 第2期 募集!
2/5(日)リアルイベント@東京|キャンプライフコーディネーターの仕事体験会+応募相談会
https://greenzjob-akamura-20220205.peatix.com
※リアルイベントの申込締め切りは、令和5年2月4日直前まで受け付けておりますのでお気軽に申し込みください。
募集インタビュー:あなたの企画で、キャンプ場&地域をもっと楽しくする。「源じいの森」のキャンプライフ・コーディネーターという仕事 #仲間募集https://greenz.jp/2023/01/13/akamura_kyujin_2023/
募集インタビュー https://greenz.jp/2019/12/02/akamura_kyujin(過去の第1期募集記事)
全国のキャンプブームが、大きな盛り上がりをみせています。私たちの「源じいの森 キャンプ場」にも、この夏、多くのキャンパーがおとずれてくださいました。福岡県最大規模の林間キャンプ場で、キャンプサイトのまわりを美しい小川が流れ、春にはホタルが飛び交います。
毎年、たくさんのお客様がきていただきますが、施設の老朽化や他のキャンプ場の新設などの影響から、使用者は減少気味で、経営は少しずつ厳しくなってきています。「多くの人が、アウトドアを楽しむ時代に、もっと多くの人に利用してもらい、村の自然を満喫していただき、それによって、村をPRし盛り上げていきたい」というのが、私たちの思いです。
令和2年度に全国初のキャンプライフ・コーディネーターとして女性3名を採用させていただき、施設の代表や職員、施設を所有する役場職員などが協力しながら、ホームページ作成や経営体制の強化、施設のリニューアルなど、多くの課題に取り組んできました。おかげで課題であった閑散期(秋冬)も多くの来場者で賑わう施設として変化を遂げています。変化を遂げている中で、現状の職員だけでは解決が難しく、新しいアイデアや経験値が求められる課題があります。
例えば、「新しいキャンプ場造り」や「施設内にある部屋(ハコ:研修室やホールなど)の活用、他の観光資源(源じいの森とトロッコ列車など)との結び付け」などです。今回はこのような課題に、私たちと一緒に取り組んでくださる「キャンプライフ・コーディネーター(第2期)」という新しい仕事を募集したいと思います。(赤村 地域おこし協力隊として任用し、キャンプライフ・コーディネーターとして活動していただきます)
■キャンプライフ・コーディネーター(第2期)とは?
キャンプ場における、”キャンプ ライフ”の新しい魅力をつくり、伝える仕事です。
キャンプ場の施設を活用した魅力的な空間・企画づくりや、メディアに向けての情報発信やコーディネート、コミュニケーションによる雰囲気づくりとニーズの把握などを担っていただきます。その他観光にも結び付ける仕組みを企画し、源じいの森(施設内)の利活用を検討する「コンテンツクリエイター、ツアー(観光)クリエイター」とも協力し、チームとなり、役場職員や施設スタッフと連携して、課題に取り組みます。
※令和5年1月23日(月)オンラインイベント、2月5日(日)にリアルイベント(東京都 ちよだプラットフォームスクエア)にて現地募集説明会を開催します。なお、ご参加には下記サイトより事前お申し込みが必要になります。
1/23(月)オンラインイベント|あなたのアイデアで、キャンプ場を盛り上げよう。「キャンプ×場づくり」の仕事の魅力と可能性
https://greenzjob-akamura-20230123.peatix.com
2/5(日)リアルイベント@東京|キャンプライフコーディネーターの仕事体験会+応募相談会
https://greenzjob-akamura-20220205.peatix.com
※リアルイベントの申込締め切りは、令和5年1月24日 24:00までなっておりますのでご注意ください。
■源じいの森キャンプ場のポテンシャル!
- 福岡県で最大級のキャンプ場(テントサイト40張り以上)
- 天然温泉まで徒歩3分
- 駅まで徒歩1分
- 川沿いキャンプ場で、川遊びもできます。
- 家族連れを中心に、近隣地域から利用客が多く、予約が取れないほど人気
■働きはじめの半年間の業務イメージ
3名はそれぞれの担当に分かれますが、共通の業務を基本として仕事を覚えていただきます。協力隊の受け入れ経験豊富な職員が、しっかりと指導・伴走しながらすすめていきますのでご安心ください。
○共通業務
赤村とキャンプ場を知り、慣れること (イベント補助や地域活動への参加)、キャンプ場の仕事を体験し、現場の声をよく聴くこと(1〜3ヶ月程度 )地域おこし協力隊としての基本業務の習得(日報や報告書作成等)、「キャンプ場への視察や協力隊としてのスキルアップ研修」の下調べ・計画※キャンプ場のスタッフとして、ルーティン業務をすることは基本的にありません。
○担当業務
キャンプデザイン企画担当:キャンプ場を使った企画のアイデア出し、企画づくり コンテンツクリエイター:施設の利活用、メディア関係構築、情報発信 ツアー(観光)クリエイター:キャンプ場やトロッコ列車を活用したお試し企画運営など
*2年目以降の業務内容などは、お問合せ頂くか、2次面接時のガイダンスでご説明いたします。*基本的に、役場側で準備した内容をベースの活動として、自主的な企画も行って頂く方針です。
■ 受け入れ態勢
- 隊員向けに、状態の良い一戸建て住宅を3軒確保予定です。家族づれでも安心して住んでいただけます。
- 自家用車がないという方でも大丈夫!着任当初は活動用の車両を一定期間(1年程度)私用にも使っていただけます。(私用の場合のガソリン代、任意保険は自己負担)
- 2023年4月末には先輩隊員が任期満了で、定住予定の方もいますので、適切なアドバイスをもらうことができます。
■こんな人に向いています!
- アウトドアやキャンプ、自然が大好きで、人と関わることが好きな方
- アウトドアでキャリアを作っていきたい方
-
キャンプ場や竹林の整備などSDGsを通じた地域貢献に興味のある方・”今あるもの”と、”自分にできること”を組み合わせて、着実に手を動かせる方・明るく元気に活動できる方
【こんな人には向いていないかもしれません】 チームで働くことが苦手 謙虚でなく、自分のやりたいことを最優先させたい方 新しい人とのコミュニケーションが苦手な方
■任期終了後のイメージ(仕事や定住 )
「キャンプライフ・コーディネーター」としての3年間の経験を積み、成果を残すことで、次のキャリア(就職・起業・フリーランス)につなげていってほしいと思います。例えば、アウトドアクリエーターや、キャンププロデューサー、地域事業における情報発信の専門家など。そのための経験やスキルアップのための研修等をサポートします。
また、応募の時点で、「任期後も定住の意思があること」は必ずしも必須ではありません。「定住しなくては」というプレッシャーは感じずに、ご応募ください。もちろん、定住を希望される場合には、就職や住宅探しを全面的にバックアップいたします。
■赤村の基本情報
赤村は、英彦山を水源に持つ今川をはじめ、多くの清流が流れる緑豊かな村です。市町村合併に頼らず、133年間も村であり続ける、小さくても豊かな自立経営を志してきました。
また、県内で唯一「有機農業推進モデルタウン」の指定を受け、環境配慮型の農業に力を入れているほか、30年以上の歴史を持ち近隣の都市農村交流事業の先駆けとなった体験型農業イベント「DO YOU 農?」、地元の方がつくる弁当・惣菜が並ぶ「赤村特産物センター」など、多くの村民に支えられて、さらに多くの村外ファンを持つ村です。
■支援制度(子育て支援 )
- 保育等完全無償化事業
- 子ども医療費補助(0歳から中学3年生まで医療費一部負担金無料)
- 出産お祝い金 (第1子 3万円 ~ 第3子以降 7万円
- 放課後児童クラブ
- 妊娠・出産・予防接種や健康診査などの情報配信(スマホ一元管理)
募集要項
-
業務概要キャンプライフ・コーディネーター(地域おこし協力隊員)3人を採用し、チームで連携して活動を行います。
①一人目:キャンプデザイン企画 担当
源じいの森のキャンプ場を中心に空間デザインやコーディネート、DIYを行い、それをイベントとして企画することがメインの活動内容です。
バンガローを活用した、小規模イベントの”お試し”企画をたくさん仕掛けていきたいと思います。
最終的には、キャンプ場全体の魅力づくりを進めていきますが、まずは「キャンプ企画を中心に、源じいの森が所有する施設内の活用(竹林の活用含む)など、周辺の林間キャンプエリアに限定することで、隊員個人のアイデアやセンスを生かしながら、自由に企画できるように準備していきます。
年間3~5回程度の企画をお試しで行いながら、ニーズや反応を見て、より多くのお客さんに喜んでもらえる空間活用を、チームで考えていきましょう。
■活動のヒント:アイデア力、企画力
現在のキャンプ場利用者は、家族連れが多く、ファミリーキャンプが中心です。
一例としては、「子供もお母さんもワクワクできるバンガローとは?」というお題で、バンガローを使った企画をやってみることなどが考えられます。また、流行りの「サウナテント」や「冬でも暖かいキャンプスタイル提案」など、様々なアイデアを出し合い、自分たちで空間と企画(イベント)を準備し、お客さんの対応、イベント企画から終了までを行います。
②コンテンツクリエイター 担当
源じいの森にある各部屋(ハコ)を利用して、様々なイベントを企画実施する活動です。
アウトドアコンテンツはもちろんのこと、ワークショップ体験や、手作り体験などを施設内の部屋を利用して実施します。
テレビや雑誌などメディア向け発信も重要で、関係性の構築、取材現場のコーディネートも欠かせない内容です。自由な発想で今までにない源じいの森でのコンテンツを企画していただきます。
「源じいの森キャンプ場」は、すでに年間数万人が利用している施設ですが、受け入れ可能な余裕がまだまだあり、集客力が追いついていません。
今後は、現在までのキャンプライフ・コーディネーターが行っていたSNS(ソーシャルメディア)を活用しつつ「マスメディア」への発信にも、特に力を入れていきたいと考えています。
テレビ・雑誌・広告代理店などのメディア関連の職務経験のある方に適任でコーディネートをお願いしたいと思っています。
どんなに企画を立てて、魅力づくりをしても、知ってもらわなければ意味がありません。3人の中でも、かなめの役割で、最も成果につながりやすく、効果を実感しやすい仕事となります。キャンプやアウトドアを自分自身も楽しみながら、その魅力を伝える仕事をしませんか?
■活動のヒント:メディアリレーション、調整力
具体的には、源じいの森の各部屋を利用してのキャンプ講座やワークショップ体験、様々な年代が利用できる仕掛けを企画し、テレビ・新聞・雑誌・ローカル誌などの地域メディアの情報収集と関係づくりも行いながら実施することなどが考えられます。
もちろん、アウトドア経験を生かして、メディア発信につながるような自主企画の提案も大歓迎です。
③ツアー(観光)クリエイター担当(トロッコ列車の活用など)
源じいの森と赤村の観光列車「トロッコ列車」は共同で臨時運行などを行っています。トロッコ列車は、赤村の重要な観光資源の一つですが、運行開始より19年余りが経過し、後継者問題やこれからの活動内容を考える時期にもきています。
今回、源じいの森と関わりの深いトロッコ列車をうまく結び付け、新しい観光資源として赤村内のフィールドを存分に使用して外から来た方々が楽しめる場所の提供を「こんな内容、対応があったらいいな」というアイデアを自分で考え、実践しながら、一緒により良いものに変えていきましょう。
お客さんと接する中で、話を聞き、観察をしながら「どんな人が多く利用しているのか」「なぜ選んでくれたのか」「何が求められているのか」などのお客さんの生の声をリサーチしていただき、キャンプライフ・コーディネーターとしての企画や、サービスの改善、さらには今後の事業計画にも反映させていきたいと考えています。
■活動のヒント:笑顔!
新しい人と接することが多く、トロッコ列車イベントの案内係やアンケートの実施、ミニイベントの開催などコミュニケーションの機会を自分で作りながら、お客さんとのつながりを作っていきます。ファンを増やして、ファンコミュニティのイベントなどもできると楽しいかもしれません。 -
募集対象・アウトドアが好きで、人が好きで、キャンプ場の活性化を通した地域貢献に興味のある方
・年齢 問いません
・性別 問いません
・住所 三大都市圏、政令指定都市、県庁所在地、中核都市等に住民票がある方で、任期中、赤村に住民票を異動できる方
・普通自動車運転免許を取得している方(または取得見込の方)
・パソコン(WordやEメールなど)を使って仕事や活動をした経験がある方
・SNS(Instagram、Facebook、LINE)での発信・コミュニケーションを日常的に利用している方
・地域の自治会に加入し、清掃活動に参加するなど、住民と楽しくコミュニケーションがとれる方
※任期後に定住の意思があることは、必須ではありません。
キャンプやアウトドアが好きで、それぞれの担当分野に興味や経験のある方であれば大歓迎。
3年間の活動で、スキルや経験をあげて、キャリアを磨いていただければと思います。
もちろん、定住や就職、起業、フリーランスを希望される方には、全面的に支援します。 -
募集人数3名
-
勤務地赤村役場 総務課を拠点とし、キャンプ場をはじめとする活動フィールドに自由に出ていくことができます。
-
勤務時間週5日 1日6時間45分 勤務
土日祝日に勤務が生じた場合は代休対応とします。 -
雇用形態・期間・健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します
・住宅は村で適切な物件を用意し、家賃は村が負担します
・活動に必要な車両は村が用意します
・パソコン等の活動に必要な機材は村で準備します
・年次有給休暇は年間 10日以内、特別休暇取得可
・起業するための各種補助金があります。地域おこし協力隊起業補助金
(上限100万円)
・キャンプサイト利用、無料特典あり
(源じいの森キャンプ場予約の空き状況による)
・温泉入浴の割引があります -
給与・賃金等月額20万円
・着任経費(引越し等)として1回に限り、別途20万円を支給します
・手当等を加えて、おおむね年収250万円を予定しています -
申込受付期間2022年12月15日 ~2023年02月12日
-
審査方法・履歴書・職務経歴書 (JIS規格形式、写真添付)
・応募動機レポート(A4サイズで書式自由)
「希望する担当①〜③と、その理由について」(800字程度)
上記いずれもパソコンでの作成可。メールまたは郵送にて提出してください
〒824-0432
福岡県田川郡赤村大字内田 1188 番地
赤村役場 総務課「あか村地域おこし協力隊公募係」
TEL : 0947-62-3000(代)
FAX : 0947-62-3007(代)
E-mail :aka-seisaku@vill.aka.lg.jp
・第1次選考(書類選考)
選考結果は、締め切り後すみやかに応募者全員に対し、申込書記載の住所に書面にて通知を送付します。
※令和5年1月23日(月)オンラインイベント、2月5日(日)にリアルイベント(東京都 ちよだプラットフォームスクエア)にて現地募集説明会を開催します。なお、ご参加には下記サイトより事前お申し込みが必要になります。
1/23(月)オンラインイベント|あなたのアイデアで、キャンプ場を盛り上げよう。「キャンプ×場づくり」の仕事の魅力と可能性
https://greenzjob-akamura-20230123.peatix.com
2/5(日)リアルイベント@東京|キャンプライフコーディネーターの仕事体験会+応募相談会
https://greenzjob-akamura-20220205.peatix.com
※リアルイベントの申込締め切りは、令和5年1月24日24:00までなっておりますのでご注意ください。
・第2次選考 ( 面接 )
第1次選考合格者を対象に、役場にて面接を行います。
時期は、令和5年2月下旬から3月上旬を予定しています。(状況に応じて面接日が変更となる場合があります。)
また、同日程で、活動内容のガイダンスやキャンプ場の見学ツアー、宿泊体験などを行う場合があります。
お問合わせ先
TEL: 0947623000