Search 募集情報を探す
【島根県美郷町比之宮地域】わしの胸(まち)に飛び込んでこい!地域を飛びまわり、地域と交わる 元気な隊員1名募集!

比之宮地区の地域おこし協力隊
比之宮は地域活動がとても盛んな地域です。地域おこし協力隊で来てくれる方には、比之宮の人たちと一緒に活動を楽しみ、地域と深く交わる経験を人生に活かしてもらいたいと考えています。
比之宮での地域おこし協力隊の取り組みは、制度が始まった直後の2010年から始まりました。これまでに12名の隊員が着任。現在2名が活動中で、2名が今も比之宮で暮らし、卒業して出られた方々とも良い関係が続いています。隊員の発案で始まったポポージェラートやホンモロコの事業は、今では比之宮の特産品として根づいています。
このような比之宮の取り組みですが、今年度、総務省のモデル事業として、島根県・美郷町・(一社)しまね協力隊ネットワークとともに、これまでを振り返り、これからを話し合い、地域おこし協力隊について見直しを行いました。
比之宮地区の魅力は住民の皆さんです。四季折々にいろいろな活動をしながらこの地域での暮らしを楽しみ、この楽しみや喜びを共有し、交流したい想いを持つ人たちが迎えてくれます。人口261人、126世帯、高齢化率60%のいわゆる課題先進地ですが、だからこそこれからの暮らし方・生き方につながる経験をしてもらえます。あなたがより元気に、あなたの元気が比之宮をより元気に、一緒に好循環をつくっていきましょう。

【 活動 ①:特産品(ポポー、ホンモロコ)に関する事業 】
比之宮地区にはポポーとホンモロコという、2つの特産品があります。まずは先輩隊員とともに作業をしてもらい、活用方法を広げたり、事業の改善に取り組んでいただきます。
◆ ポポー ◆
南国の香りと味が楽しめるフルーツとして知られ、熟すのが早く市場に流通しないことから「幻の果実」とも言われています。「地域の特産品にしよう」と、およそ10年前から栽培を始めました。収穫時期は9月中旬から10月下旬で、11月中にペースト加工を行います。現在は主にポポージェラートとして販売しています。
ポポーの活動について、NHKで紹介されました https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20221012/4030014153.html
◆ ホンモロコ ◆
コイ科タモロコ属に属する淡水魚です。漁獲量が非常に少ないことから、高級魚として取引されることが多いという特徴があります。例年、春から秋にかけて育て、11月に収穫、12月以降に出荷しています。近年、休耕田を活用した取り組みとして注目されています。
【 活動 ②:自治会活動やイベントの企画運営 】
比之宮連合自治会では、子どもから高齢者まで誰もが参加できる交流の場づくりを目指し、様々な地域行事を継続してきました。また、人口減少など地域課題についての話し合いを重ねる中で、「地域での暮らしを住民同士で支え合うための仕組みづくりが必要」という認識から、平成27年に「地域コミュニティ計画」を策定しました。
翌年には「比之宮小さな拠点づくりプロジェクトチーム」を立ち上げ、この先も地域で安心して生活していくための仕組みづくりや高齢者等への生活支援を始めています。現在は交流事業の拡大や空き家を活用した田舎体験プログラムづくり等、新たな動きもあります。
このような比之宮連合自治会の活動に参画し、持続可能な地域づくりにともに取り組んでいただきます。
【 活動 ③:マイプロジェクト 】
比之宮地区であなたが取り組みたいことにチャレンジしてもらえます。「比之宮×あなた」でどんなことが生まれるか、やってみたいことをぜひ話してください。
\ オンライン相談、承ります /
比之宮の地域おこし協力隊募集が気になった方に向けて、オンラインでお話しする時間を用意しました。美郷町役場の担当者、比之宮地域の方たち、現役の地域おこし協力隊員と、まずは気軽にお話ししてみませんか?
▼ご予約・お問い合わせ
メール:teijyu@town.misato.shimane.jp
電話:0855-75-1212(平日8:30~17:15)
(美郷町役場 美郷暮らし推進課 担当:平井)
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要特産品(ポポー、ホンモロコ)に関する事業や自治会活動、イベントの企画運営などを通して、地域と交わり、住民とともに地域づくり活動に取り組みます。
また、美郷町地域おこし協力隊として、研修会や活動報告に参加していただきます -
募集対象【採用条件】
(1)年齢、性別は問いません。
(2)居住地要件(現在お住まいの住所地)
下記の中から活動期間中、美郷町に住民票を異動することができる方
・3大都市圏内の都市地域、政令指定都市(条件不利地域は除く)にお住まいの方
・3大都市圏内の一部条件不利地域のうち条件不利区域以外の区域にお住まいの方
・これまで地域おこし協力隊として、一定期間(2年以上)活動し、かつ解職から1年以内である方
(3)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活性化活動に取り組むことができる方
(4)自治会に加入し、自治会活動に参加できる方(自治会費月千円程度)
【必要なスキル】
(1)普通自動車運転免許を持っている方
(2)パソコンの一般的な操作ができる方
【こんな人にオススメ】
◎ 地域活動に携わりたい方
◎ 人の繋がりを感じることが好きな方
◎ 自然豊かな環境で子育てしたい方 -
募集人数1人
-
勤務地美郷町比之宮地域
業務によっては、地域外・町外で活動することもあります。 -
勤務時間(1)勤務日
月曜日から金曜日までのうち4日間を原則とします。ただし、業務及び活動状況を考慮し、1週間の範囲内において勤務日を振り替えることができます。
(2)勤務時間
週4日 8:30〜17:15(活動内容により時間変更可能です。)
(3)休日
週休3日制(土、日、他)、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日までの6日間)
(4)休暇
年次有給休暇 10日~12日(ただし、採用月により異なります。)
その他の休暇 夏期休暇、忌引等で町規程によります。 -
雇用形態・期間(1)任用形態
美郷町の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。
(2)期間
令和5年4月1日(予定)から令和6年3月31日までとしますが、最長で着任から3年を限度に再任することができます。
※着任日は応相談
注:地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合、又は、上記の募集条件に該当しなくなった場合は、雇用期間中であってもその職を解くことがあります。 -
給与・賃金等(1)基本報酬(月額)
1年目 148,160円
2年目 153,360円
3年目 158,800円
※増額改定予定です。
(2)期末手当(年額)
報酬月額の2.4月分(ただし、採用月により異なります。)
支給月6月・12月 -
待遇・福利厚生(1)社会保険等
厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
(2)定期健康診断
(3)住居
町が用意した比之宮地域内の空き家を隊員に貸与
(住居賃料は町負担、その他の引越費用及び光熱水費、生活用品等は自己負担)
(4)車両
協力隊の活動には公用車を使用していただきます。
勤務以外の町内での生活、通勤等の移動手段に自動車は必要不可欠ですので、自家用車の持ち込みをお勧めします。
※任期終了後、町内で起業する際、条件によっては下記補助金を活用できます。
・美郷町地域おこし協力隊起業支援補助金:上限200万円(10/10補助)
※任期終了後、町内に定住する際、条件によっては下記補助金を活用できます。
・美郷町定住者向け住宅改修事業補助金:上限50万円(1/2補助) -
申込受付期間2023年02月01日 ~2023年02月28日
-
審査方法(1)応募方法
地域おこし協力隊応募用紙にご記入のうえ、履歴書と応募動機(A4一枚程度)、住民票を添付して美郷町役場美郷暮らし推進課に郵送又は持参ください。
〒699-4692
島根県邑智郡美郷町粕渕168
美郷町役場美郷暮らし推進課宛
(応募用紙、履歴書、応募動機は、メール受付可)
teijyu@town.misato.shimane.jp
(2)審査方法
書類審査及び面接審査を行います。
一次選考:書類選考 3月3日(金)に合否をご連絡します。
二次選考:3月10日(金)〜13日(月)頃に対面で行います。美郷町・比之宮地域をご案内した後、面接を行います。
※ 面接審査後は、概ね7日程度で採用か不採用かの結果をお知らせします。
※ 応募にかかる経費(書類申請・面接時の交通費)はすべて応募者の負担となります。 -
参考URL比之宮地域の暮らしや活動内容の詳細はこちら
→http://hinomiya-style.com/blog.html(比之宮地域 公式HP)
→https://youtu.be/pnMDl_EWEOk(比之宮地域 公式Youtubeチャンネル)
美郷町の各種の定住支援制度詳細はこちら
→https://www.town.shimane-misato.lg.jp/teiju/(美郷町 公式HP) -
備考\ オンライン相談、承ります /
比之宮の地域おこし協力隊募集が気になった方に向けて、オンラインでお話しする時間を用意しました。美郷町役場の担当者、比之宮地域の方たち、現役の地域おこし協力隊員と、まずは気軽にお話ししてみませんか?
▼ご予約・お問い合わせ
メール:teijyu@town.misato.shimane.jp
電話:0855-75-1212(平日8:30~17:15)
(美郷町役場 美郷暮らし推進課 担当:平井)
お問合わせ先
〒699-4692 島根県邑智郡美郷町粕渕168番地
TEL: 0855-75-1212 FAX: 0855-75-0255