Search 募集情報を探す
【R5年度採用】長野県最北端の村で地域づくりのリーダーとして活動してみませんか?【栄村秋山地区・地域おこし協力隊】

栄村は、長野県の最北端に位置する人口約1700人の村で、「日本の里100選」にも選定されている健やかで美しい村です。また、全国でも有数の豪雪地としても知られています。
その中でも、秋山地域は、役場のある村の中心部、千曲川沿線地域から車で45分の「秘境」と呼ばれる地域です。
苗場山や鳥甲山など2000メートル級の山々に挟まれた山峡地域であり、雄大な自然の宝庫です。また、今なお、マタギ文化や平家落人伝説が残る場所として知られています。地域内には多数の温泉が湧出し、また苗場山などへの登山者などで江戸時代から保養地や行楽地として名をはせていました。岩肌に赤が映える秋の紅葉を見に観光客が多く訪れます。
この秋山郷に住んでいただき、秋山郷の皆さんと一緒に地域の活性化に取り組んでいただく地域おこし協力隊を募集します。

長野県栄村”秋山地域”はこんな場所!
秋山地域は、日本百名山の一つである苗場山や、鳥甲山、佐武流山に囲まれ、山肌迫る渓谷美は、紅葉の名所として知られ、平家落人の伝承やマタギ文化など、昔ながらの生活様式が色濃く残る秘境地域です。
しかし村内でも特に過疎化・高齢化が進んでいる地域でもあります。
特徴1:何事にもチャレンジしやすい環境
秋山地域の人口は約180人(令和4年12月現在)と少ないですが、その分新しいことを始めやすく、周囲からのリアクションも返ってきやすいので、色々なことにチャレンジでき、新しい取り組みが形になりやすい環境と言えます。
現協力隊は、クロモジ精油や地元食材を使ったアイスクリームの製造に取り組み、商品化しました。
特徴2:移住者の受け入れに寛容
地域全体として移住者を温かく受け入れる土壌があります。秋山地域には移住者も多く、みなさん仕事もプライベートも充実した暮らしを送っています。
特徴3:田舎ならではの暮らしを体験できる!
田んぼ・畑などの農作業、釣り、山菜・きのこ狩り、登山など、田舎ならではの暮らしを体験することができます。移住者の中には、地元猟友会に入り“マタギ”として活動されている方もいます。
特徴4:暮らしの環境
交通は秋山地域と新潟県津南町を結ぶ国道405号が横断していますが、公共交通はデマンドバスのみと便が悪いため、基本的には車での移動が主となっております。(活動車両は買い物等の日常生活にもご使用いただけるため、個人で車両を用意する必要はありません。)
▶買い物環境
秋山地域内にスーパーマーケットはありませんが、スーパーやホームセンター、総合病院がある市街地(新潟県津南町)までは車で約30分の距離で日常生活には困りません。車で50分程度の距離に、大型商業施設が集まる新潟県十日町市があるため、休日のお出かけ先や買い物などに便利です。
▶生活環境
栄村は全国有数の豪雪地であり、冬の積雪量は2mを超え、時には3mを超えることもあります。積雪時には、住宅の損壊を防ぐために、屋根の雪下ろしを行う必要があります。また、車の出し入れや住宅への出入りをするため敷地内の除雪も行う必要があります。 (協力隊員の住宅屋根の雪下ろしは、基本的には個人で行っていただきますが、慣れるまでは地域の方や除雪作業員が応援します。敷地内の除雪は個人で行う必要があります。)
▶その他の環境
秋山地域では光ケーブルが整備されているので、快適にインターネットが使用できます。
同地域への配送に関して、冬期間は降雪により遅延することもありますが、問題なく配送されるので、通信販売(ネットショッピング)もご利用いただけます。
▶秋山地域の主な施設
・栄村役場秋山支所(簡易郵便局、診療所、保育園、民俗資料館が併設)
※診療所は毎週木曜日が診療日です。保育園は現在休園中です。
・村立栄小学校 秋山分校 (休校中)
・秋山給油所 (ガソリンスタンド)
・小赤沢温泉「楽養館」 (日帰り温泉・食堂)
・のよさの里オートキャンプ場
・栄村高齢者生きがいセンター (福祉施設)
募集の背景
秋山地域では、令和3年5月に「自分たちの地域は自分たちで作る」を理念に、総合的な地域活性化を目的に「秋山郷地域づくり協議会」を設立しました。
同協議会は今年度から、農林水産省の事業である「農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業」(3ヵ年計画)を利用し、「農用地保全」、「地域資源活用」、「生活支援」の3分野で、地域問題を解決するために様々な活動を行っています。
しかし、いわゆる“地域のリーダー”が不在であり、事業・活動は順調に進んでいるとは言えない状況です。
そこで、協議会の事務を主とし、地域のやりたいこと、目指す姿をまとめ、プロジェクト化をする人材を募集したいと考えました。
活動内容・やりがい
同協議会の事務局として、地域の協力者と共に住民のニーズをまとめながらプロジェクト化していくことで、手触り感のある事業・地域づくりを行うことが出来ます。
現在の協力隊は協議会の業務として事務局を担い、秋山地域の猟友会とジビエ肉を利活用するための加工施設の整備等に取り組んでいます。
また、協議会に関する業務以外では、秋山地域の「移住定住促進」、「福祉サービスの充実」に係る企画・立案・運営を行っていただき、秋山地域の課題である「人口減少・少子高齢化」、「高齢者の一人暮らし問題」の解決に向けて活動していただきます。
例えば、これまでの協力隊の活動では、「移住定住促進」関連では大阪に雪を持っていき栄村をPRするなどイベントの企画・運営・開催、人に注目し聞き書きをまとめたフリーペーパーの発行、臨時店舗の運営など。「福祉サービスの充実」では、毎月発行している協力隊の活動をまとめた「秋山協力隊「かわらばん」」を全戸に手配りし、安否確認を行うなどしています。
受け入れ体制
栄村役場秋山支所(秋山郷地域づくり協議会事務局)を拠点にして、活動していただく予定です。
栄村役場の関係課や社会福祉協議会など関係団体とも連携しながら事業を進めていきます。
地域おこし協力隊の卒業後について
「ドライブイン」の跡地等を拠点として、引き続き、地域づくりのリーダーとしてご活躍いただければと思っております。経験やスキルを活かし、地域活性化に意欲をもって取り組める方からのご応募をお待ちしております!
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要栄村役場秋山支所に勤務し、秋山地区の皆さんと協力して次の活動を行います。
(1) 秋山郷地域づくり協議会運営に係る事務
(2) 本地域への移住定住促進に関する業務
(3) 地域福祉に関する企画・運営に関する業務
(4) その他地域活性化に係る業務 -
募集対象次の(1)~(6)のすべてに該当する方が応募できます。
(1) 令和5年4月1日現在で概ね満20歳以上50歳以下の方
(2) 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後栄村に住民票を異動し、秋山地区を生活の拠点とできる方で、栄村地域おこし協力隊任期終了後も地区に定住して自立した生活を営み地域貢献する意思がある方
(3) 普通自動車運転免許を持っている方
(4) 基本的なパソコンの操作(エクセル、ワード、メール等)ができ、インターネット、SNS等を活用できる方
(5) 心身が健康で、過疎地域の活性化に関する見識と意欲があり、地域住民と積極的に協働ができる方
(6) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 -
募集人数若干名
-
勤務地栄村役場秋山支所を拠点とし、秋山地区で活動していただきます。
勤務地は栄村役場秋山支所です。 -
勤務時間午前8時30分から午後4時30分まで(うち休息時間1時間)を原則とします。(職務上必要があるときは、始業時間及び終業時間を別途指定する場合があります。)
-
雇用形態・期間村の会計年度任用職員として任用します。
(ご希望により、任用職員としての雇用ではなく、個人への業務委託として契約を結ぶことも可能です。この場合は、村と雇用関係はありません。また、報酬や活動時間等詳細は、個別に相談のうえ調整します。) -
給与・賃金等月額166,600円(1年目)
勤務状況によりアップします。(任期2年目185,000円、任期3年目200,000円)
6月と12月に期末手当を支給します。なお、退職金はありません。 -
待遇・福利厚生・年次有給休暇の制度があります。
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します。(個人負担があります。)
・住居は村が用意します。
・業務に必要な乗用車、パソコン等は活動費の中から村が用意します。
・光熱水費及び生活用品等は自己負担です。 -
申込受付期間2022年12月26日 ~2023年03月31日
-
審査方法(1) 募集期間 随時受付
※募集期間中であっても、採用が決定した時点で、募集を終了いたします。
(2) 応募方法
(3)の提出書類を添えて、(5)の申込み先に直接持参又は郵送してください。
なお、応募書類の返却はいたしませんのでご了承ください。また、提出された個人情報は採用のためだけに使用し、その他の目的には使用いたしません。
(3)提出書類
・履歴書(秋山地区 地域おこし協力隊員応募用)
・活動目標レポート(A4、1枚程度で書式自由、ワープロ可)
「自己PRと活動内容に対しての取り組み方」
(4)選考方法
① 第1次選考:書類選考
提出された履歴書及びレポートによる選考を行います。
応募書類を受理後、2週間程度で選考結果を履歴書に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送にて文書で通知します。
② 第2次選考:面接
書類選考の合格者を対象に、栄村において面接を実施します。
日時等詳細は、書類選考結果通知の際にお知らせします。
面接に係る交通費等は個人負担となります。
③ 採用の決定
採用の決定は、面接後速やかに行い、結果は郵送にて文書で通知します。
(5)申込み先・お問い合わせ先
〒389-2792 長野県下水内郡栄村大字北信3433番地
長野県 栄村役場 総務課 企画財政係(福原)
電話: 0269‐87‐3112 FAX: 0269‐87‐3083
E-Mail: kikaku_zaisei@vill.sakae.nagano.jp -
参考URL栄村ホームページ http://www.vill.sakae.nagano.jp
秋山協力隊 かわらばん http://www.vill.sakae.nagano.jp/docs/224.html
栄村で田舎暮らし https://sakae-life.com/
お問合わせ先
〒389-2792 長野県下水内郡栄村大字北信3433番地
TEL: 0269-87-3112 FAX: 0269-87-3083
URL: http://www.vill.sakae.nagano.jp