Search 募集情報を探す
【R5年度採用】米づくりと自然を活かした暮らしを創造しませんか【長野県栄村・青倉地区 地域おこし協力隊】
長野県栄村/青倉集落からのお誘い
私たちの地域は千曲川が信濃川と名前を変える信越国境(くにざかい)にあり、深い雪に象徴される豊かな自然の中にあります。
国道117号やJR飯山線が走り、村内にはネット環境が整備されているため「閉ざされている」感はありません。住民意識は“田舎”の閉鎖的な部分はなく開放的であると自負しています。
青倉集落は今では村内でも有数の米どころですが、その昔は食糧自給ができない地域でした。戦後、ため池築堤工事に着手し新田開発を経て半世紀前にようやく地域の夢と悲願であったお米の自給ができるようになったのです。自然の恵みと先人の遺した財産を大切に受け継ぎ「お米」という結晶にして食糧を生産しています。
私たちはこれからも地域を愛し、ここでの暮らしに希望をもって生きていくため、若者を呼び込み一緒になって「米づくりと自然を活かした暮らしの創造」に取り組んでいきたいと考えています。その一環として、このたび地域おこし協力隊を募集することにしました。

活動の内容
○米づくりと販売
青倉集落では高齢等で耕作ができなくなった田んぼを引き受け作付けするため、2005年、若者を中心に青倉受託作業班を結成しました。その収穫したお米を「青倉米」として産直販売をしています。年間を通じた農作業、販売営業の一翼を担ってもらえるよう実習体験からはじめ農業経営のスキルを身に着けます。(例:農業機械の運転操作、農業ドローンの操作、SNSによる情報発信、ネットショップの運営など)
任期終了後の働き方、住居等について継続して地域で活動できるよう支援します。
○自然、地域資源の活かし方の実践
生活や暮らしに限らず、経済活動を含めこの地域の自然や地域資源を活かすための方策について地域住民(若者もいます)を交えて研究し実践できるようにします。(例:野山で過ごす休日、夏休みの自由研究観察会など交流につながるイベントやツアーの企画運営、地域住民の交流や学習活動など)
○自ら田舎暮らしを楽しむ
上記の活動にも通じますが、自ら積極的に田舎暮らしを楽しんでください。裏山の川でイワナ釣り、希少な植物、鳥、動物との出会い、山歩きなど環境を活かした楽しみ方は様々で自由です。
地域の受け入れ態勢と希望
農業、田舎暮らしなどに興味や関心があることはもちろんですが、自らの将来の夢や目的があり、そのキャリアとしての位置づけが明確である方を希望します。活動期間終了後はできれば定住を期待しますので、継続して活躍できる場所の確保や協力を惜しみません。地域に住んでもらうからには全力で応援します。
<主となる受け入れ先>青倉受託作業班(担当:高橋)
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要青倉地区の皆さんと協力して次の活動を行います。
(1)農作業のオペレーターまたは助手(オペレーター育成)
(2)お米の産地直送などの営業、実務
(3)田舎暮らし体験事業や地域行事の企画運営 -
募集対象次の(1)~(6)のすべてに該当する方が応募できます。
(1)令和5年4月1日現在で概ね20歳以上50歳以下の方
(2)現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後栄村に住民票を異動し、青倉地区を生活の拠点とできる方で、栄村地域おこし協力隊任期終了後も地区に定住して自立した生活を営み地域貢献する意思がある方
(3)普通自動車運転免許を持っている方
(4)基本的なパソコンの操作(エクセル、ワード、メール等)ができ、インターネット、SNS等を活用できる方
(5)心身が健康で、過疎地域の活性化に関する見識と意欲があり、地域住民と積極的に協働ができる方
(6)地域住民と協力しながら、地域活性化に向けた企画、提案、実行ができる方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 -
募集人数1名
-
勤務地青倉地区を拠点に活動していただきます。
-
勤務時間活動日
週5日、1日7時間を原則としますが、活動内容によって変動します。
週休日(土曜日、日曜日)及び祝日等における活動は振替対応をします。
活動時間
午前8時30分から午後4時30分まで(うち休息時間1時間)を原則とします。
(職務上必要があるときは、始業時間及び終業時間を別途指定する場合があります。) -
雇用形態・期間雇用形態
村の会計年度任用職員として任用します。
(ご希望により、任用職員としての雇用ではなく、個人への業務委託として契約を結ぶことも可能です。この場合は、村と雇用関係はありません。また、報酬や活動時間等詳細は、個別に相談のうえ調整します。)
任用期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
活動実績により年度毎に更新し、最長3年間延長可能
ただし、任用期間中であっても職務遂行に相応しくない合理的な理由がある場合は解嘱することがあります。 -
給与・賃金等月額166,600円(1年目)
勤務状況によりアップします。(任期2年目185,000円、任期3年目200,000円)
6月と12月に期末手当を支給します。なお、退職金はありません。 -
待遇・福利厚生・年次有給休暇の制度があります。
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します。(個人負担があります。)
・住居は村が用意します。
・業務に必要な乗用車、パソコン等は村が活動費の中から用意します。
・光熱水費及び生活用品等は自己負担です。 -
申込受付期間2022年12月27日 ~2023年03月31日
-
審査方法(1)募集期間 随時受付
※募集期間中であっても、採用が決定した時点で、募集を終了いたします。
(2)応募方法
(3)の提出書類を添えて、(5)の申込み先に直接持参又は郵送してください。
なお、応募書類の返却はいたしませんのでご了承ください。また、提出された個人情報は採用のためだけに使用し、その他の目的には使用いたしません。
(3)提出書類
・履歴書(青倉地区 地域おこし協力隊員応募用)
・活動目標レポート(A4、1枚程度で書式自由、ワープロ可)
「自己PRと活動内容に対しての取り組み方」
(4)選考方法
① 第1次選考:書類選考
提出された履歴書及びレポートによる選考を行います。
応募書類を受理後、2週間程度で選考結果を履歴書に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送にて文書で通知します。
② 第2次選考:面接
書類選考の合格者を対象に、栄村において面接を実施します。
日時等詳細は、書類選考結果通知の際にお知らせします。
面接に係る交通費等は個人負担となります。
③ 採用の決定
採用の決定は、面接後速やかに行い、結果は郵送にて文書で通知します。
(5)申込み先・お問い合わせ先
〒389-2792 長野県下水内郡栄村大字北信3433番地
長野県 栄村役場 総務課 企画財政係(福原・越智)
電話: 0269‐87‐3112 FAX: 0269‐87‐3083
E-Mail: kikaku_zaisei@vill.sakae.nagano.jp
栄村ホームページ http://www.vill.sakae.nagano.jp -
参考URL栄村ホームページ http://www.vill.sakae.nagano.jp
栄村で田舎暮らし https://sakae-life.com/
協力隊OBのブログ「しんぺーの山奥暮らし日記」https://sakarea.work/
お問合わせ先
〒389-2792 長野県下水内郡栄村大字北信3433
TEL: 0269-87-3112 FAX: 0269-87-3083
URL: http://www.vill.sakae.nagano.jp