Search 募集情報を探す
【新潟県妙高市】大自然の中で暮らしてみませんか!? 住民の生活と地域活動を支援してくれる地域のこし協力隊を募集!

妙高市(みょうこうし)って?
妙高市は、新潟県の南西部に位置する人口約3万人の市です。
日本百名山の秀峰妙高山をはじめ、火打山や斑尾山などに囲まれる日本でも有数の豪雪地帯です。山の裾野には、スキー場や温泉等の観光地が広がっており、平野部では、米づくりが盛んに行われるなど、住民は豊な自然の恵みを活かしながら、生活を営んでいます。
妙高市の位置図:https://drive.google.com/file/d/1zUo8fr5JCTJAyRJOFnKfeLhMO2uaTgI6/view?usp=share_link
なぜ、地域「のこし」協力隊なの?
全国的には、「地域おこし協力隊」と呼ばれますが、妙高市では「地域のこし協力隊」と呼んでいます。
それは、人口減少や高齢化などによっていろいろな課題が出てくる中で、これらを解決するには、地域住民による助け合い、支え合いの活動を維持・向上する「地域のこし」を実現していく必要があると考えており、協力隊は、そんな住民の活動に協力してもらうことから、「地域のこし協力隊」と呼んでいます!
どんな地域で活動するの?
今回、地域のこし協力隊を募集するのは「平丸(ひらまる)地区寸分道(すぶんどう)集落(以下、「寸分道集落」)」です。
寸分道集落は、妙高市南部の山あいに位置しており、観光地とはひと味違う大自然を体感できることが魅力の集落です。
住民は、昔から限られた資源を大切にしており、生活の一部である稲作は、雨水や雪解け水を田んぼに溜める「天水田」によって行われるなど、自然とともに暮らしています。

住み慣れた場所で生活し続け、地域を守っていく、、、
そんな寸分道集落は、現在、6人3世帯と人口減少が深刻化し、住民が行う集落までの農道の草刈りや、地域活性化施設である「深山の里」の維持管理など、生活に直接関わる活動をはじめ、地域の維持が困難になりつつあります。
こうした中でも住民には、「住み慣れた場所で生活し続け、さまざまな活動を維持しながら、地域を守っていきたい」という強い思いがあり、地域と一緒に寸分道集落を守るための活動に協力してくれる協力隊を募集します!
冬の様子:http://drive.google.com/file/d/1YgvYX44lpWZjeKvub0CfRcsqta84T09L/view?usp=share_link
協力してほしいこと
協力してもらいたい活動は主に次の4つです。
1.地域内の農道等の草刈りや獣害対策、生活飲料水の確保に関する活動
2.深山の里の源泉の維持管理や運営に関する活動
3.音楽イベント等の地域活動の支援に関する活動
4.地域の魅力発信に関する活動
市内で活躍した協力隊:http://drive.google.com/file/d/1u3_GDWqfZhWxFxWDkus2nCoa2qER-TU_/view?usp=share_link
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要○地域住民との関係づくりに関すること
・地域の活動や行事に参加し、住民との信頼関係を築き、深めること
○寸分道集落の生活支援と地域活動の維持・活性化に関すること
(主な活動)
・地域内の農道等の草刈りや獣害対策、生活飲料水の確保に関する活動
・深山の里の源泉の維持管理や運営に関する活動
(そば栽培・そば打ち、ネット予約、情報発信等)
・音楽イベント等の地域活動の支援に関する活動
・地域の魅力発信に関する活動 -
募集対象・居 住 地:3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の条件不利地域以外)に在住しており、委嘱後に住民票を妙高市に異動し、居住できるかた
※地域おこし協力隊の地域要件及び地域要件確認表は以下の総務省ホームページからご確認ください
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html
・地域住民と協力しながら地域を元気にするために意欲的に行動できるかた
・心身ともに健康で誠実に業務を行うことができるかた
・普通自動車運転免許を有しているかた
・ワードやエクセル等の基本的なパソコン操作やSNSの操作ができるかた
・地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しないかた -
募集人数1名
-
勤務地妙高市平丸地区寸分道集落
-
勤務時間勤務日数:週5日(原則、月曜日~金曜日)
勤務時間:原則、午前8時45分~午後5時15分(昼休憩1時間、1日7時間30分)
※業務内容により時間外勤務及び休日勤務を命じる場合があります。その場合は、平日への振替対応とします。
休日・休暇:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇10日(年度途中採用の場合は按分)、夏季特別休暇4日 -
雇用形態・期間任用形態:会計年度任用職員(パートタイム)
任用開始:令和5年4月1日から(予定)
任用期間:任用開始の日から翌年3月31日まで(1年間)
※勤務実績に応じて1年単位で更新し、最長3年間勤務することができます。 -
給与・賃金等月額:200,000円(期末手当・時間外勤務手当相当を含む)
※毎月の報酬の中から社会保険料等の本人負担分が差し引かれます。
※車両を貸与するため、通勤手当は支給しません。 -
待遇・福利厚生・社会保障等(雇用保険、健康保険、厚生年金保険)が適用されます。
・住居は市が借り上げて貸与します。ただし、光熱水費等の各種使用料は協力隊の負担とします。また、賃借料が上限額3万円を超えた場合も隊員の負担とします。
・活動(通勤含む)に必要な車両、パソコンは市が貸与します。活動に係る消耗品費、燃料費、自動車保険等は市が負担します。 -
申込受付期間2023年01月13日 ~2023年02月10日
-
審査方法1 応募手続
○申込受付期間
令和5年1月13日(金)~2月10日(金)必着
○提出書類
①妙高市「地域のこし協力隊」応募用紙
②住民票(抄本で、本籍の表示は不要)
③普通自動車運転免許証の写し(両面)
④納税証明書
※提出いただいた応募書類等は返却しませんのでご了承ください。
○応募先
〒944-8686 新潟県妙高市栄町5-1
妙高市役所 地域共生課 地域協働推進係
2 選考方法
○第1次選考【書類選考】
書類選考の上、結果を2月中旬頃に応募者全員に文書で通知します。
また、合格者には第2次選考(現地説明会・面接選考)の案内を同封します。
○第2次選考【現地説明会・面接選考】
第1次選考合格者を対象に、2月下旬頃に現地説明会及び面接選考を妙高市役所で行います。当日の交通費等は自己負担とします。
また、選考結果は3月上旬頃に全員に文書で通知します。 -
参考URLInstguramページ:https://www.instagram.com/myoko_chiikiokoshi/?utm_medium=copy_link
Facebookページ:https://ja-jp.facebook.com/tiikinokosi
お問合わせ先
〒944-8686 新潟県妙高市栄町5-1
TEL: 0255-74-0063・0064
URL: https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/40423.html