Search 募集情報を探す

【富山県富山市小見地区】山岳エリアの玄関口で、地域資源を活用した観光事業を企画・立案し、地域活性化に取り組んでみませんか。

 富山市小見地区で、地域住民や自治振興会、関係団体等(大山観光開発㈱やNPOあわすの、立山山麓観光旅館組合など)と連携しながら、地域資源を生かした観光事業の企画・立案に取り組む地域おこし協力隊を募集します。

 

 こんな方におすすめ

  • 観光業に興味のある方(旅行代理店に勤務した経験のある方、大歓迎です!)
  • 地域活動の中心メンバーとして積極的に行動できる方

 地域住民では気付くことのできない地域資源の価値を「ソトモノ」の視点で発掘し、それらを生かした新たな観光事業を自ら立ち上げてみたいという意欲がある方、積極的に地区内外と交流し、地域住民や関係者と連携しながら取組みを推進できる方に来ていただけると嬉しいです。

 

 小見地区やその周辺には観光資源がたくさん!

  • スキー場が3つある(立山山麓スキー場(極楽坂エリア・らいちょうバレーエリア)、あわすのスキー場)
  • 温泉が3つある(粟巣野温泉、立山山麓温泉、亀谷温泉)
  • 28カ所の水力発電所や、国重要文化財に指定されている常願寺川砂防施設の「本宮堰堤(ほんぐうえんてい)」など、豊富な水量にまつわる構造物が多くある
  • 「森林セラピー基地」として認定されている立山山麓(スキー場周辺)は、初心者や健脚者などのレベルに応じたトレッキングコースが整備されており、グリーンシーズンも楽しめる
  • 国内外から観光客が訪れる「立山黒部アルペンルート」の富山県側の基点である立山駅まで、車で約20分、電車で12分
  • 富山市の名峰・薬師岳(標高:2,926m)の登山口である「折立」まで、車で約50分(夏の登山シーズンに運行される富山駅~折立間バスが地区内のバス停に停車します)

 

小見(おみ)地区の紹介 <226世帯、486人(令和5年3月末現在)>

 小見地区は、富山市が誇る名峰・薬師岳や奥黒部の秘境、新緑や紅葉が美しい有峰湖(標高:1,100mに位置)など、大自然が間近に迫る山麓地域にあり、薬師岳登山や立山山麓のスキー場へ向かう方々にとっての玄関口に位置しています。また、地区に沿うように流れる常願寺川に設けられた砂防堰堤が作り出す景観は、富山市を代表する美しい景観として親しまれています。

  • 富山駅から、車で約50分。又は電車(富山地方鉄道:有峰口駅下車)約50分。
  • 最寄りのスーパー、コンビニまで、それぞれ車で約20分
  • 地区内には、小見小学校があります。(保育施設はありませんが、近隣の保育施設からの送迎バスが運行されています)

小見地区の現状

 小見地区は、豊富な雪解け水を活用した水力発電所の開発や立山山麓でのスキー産業の盛り上がりにより、かつては民宿や食堂などの商店も多く賑わいがありました。しかしながら、平成元年には1,000人を超えていた人口が、現在は500人を割り込み、高齢化率は約60%となっています。一方で、地区内の集落のひとつである粟巣野には、木製家具工房やガラス作家、また絵画やチェーンソーアートを趣味とする方など、クラフトに携わる移住者が多くいらっしゃいます。

 これまで小見地区では、地区内の7つの集落で構成される「小見地区自治振興会」が中心となり、地区の活性化に向けた検討や取り組みを行ってきました。さらに、地区の未来について話し合う『小見校下未来塾』を立ち上げ、令和2年度に立てた5つのアクションプラン ①コミュニティ・カフェの開設 ②小見の魅力発信大作戦 ③自然公園あわすの ④撮り鉄の丘整備事業 ⑤食を生かした新たな産業振興 に基づいて活性化事業を推進しています。昨年は、小見の魅力発信大作戦として「スマホ教室」を開催、現在は第2弾として「花いっぱいのおみの郷」大作戦を展開中で、地区内の花壇整備に取り組んでいます。

 

地域おこし協力隊の活動

①地域住民による地域活性化の取組のサポート
  • 「小見校下未来塾」によるアクションプランの推進(地区で展開中の「花いっぱいのおみの郷」大作戦の推進、地区内の花壇整備、その他のアクションプランの実施準備など)
  • 地域情報を発信するホームページやSNSの立ち上げ、情報収集・発信       など

 

②地域資源を活用した、観光事業の企画・立案
  • 地域資源の把握、観光事業への活用の模索
  • 周辺エリアとの連携・協力体制づくり
  • 新たな観光事業の企画・立案、運営       など

 

募集要項

  • 関連ファイル
  • 業務概要
    富山市小見地区において、
    (1)地域住民による地域活性化の取組のサポート
    (2)地域資源を活用した、観光事業の企画・立案
    (3)その他、中山間域の活性化に向けた取組
  • 募集対象
    (1)生活の拠点を都市地域等から富山市内の活動地区に移し、住民票を異動できる方(総務省の地域おこし協力隊特別交付税措置に係る地域要件に該当する方)※詳細はお問合せください。
    (2)普通自動車運転免許を有しており、実際に運転できる方
    (3)パソコンの一般的な操作(電子メール、ワード、エクセル、パワーポイントなどの操作)ができる方
    (4)インターネット、SNS等を活用して効果的な情報発信ができる方
    (5)心身ともに健康で、地域活性化に意欲があり、地域住民や企業などと連携し、地域になじむ意思のある方
    (6)協力隊員としての任期満了後、引き続き富山市内の活動地区に居住しながら起業・就業する意欲のある方
    (7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
  • 募集人数
    1名
  • 勤務地
    富山市小見地区
    活動拠点:富山市小見地区センター(〒930-1456 富山市小見255-13)
  • 勤務時間
    勤務日数:週5日(月~金)
    勤務時間:1日7時間(9:00~17:00、休憩1時間)
    休日:土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
    ※休日に勤務する場合があります。その場合、1週間の範囲内において勤務日の振替で対応します。
  • 雇用形態・期間
    富山市会計年度任用職員として任用します。
    任用期間は令和6年2月1日から令和6年3月31日までです。
    ※活動実績により年度毎に更新し、最長で着任日から3年まで延長することができます。
    ※協力隊員としてふさわしくない行為などがあった場合など、任期途中で解職することがあります。
  • 給与・賃金等
    基本報酬:月額175,500円(社会保険料等の本人負担分を含みます。)
    期末手当(年額):月額報酬の2.4月分(予定)
    ※ただし、任用初年度は採用月により支給額が異なります(最大0.96月分(予定))
    通勤手当:市の規定に応じ支給します。
  • 待遇・福利厚生
    休暇:年次有給休暇、夏季休暇、忌引等(市の規定によります)
    保険加入:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入します。
    住居:小見地区又は周辺地区内の空き家を貸与します(賃料は市負担)
    その他:活動時に使用する車両、パソコンは市が貸与します。また、活動に必要な経費(消耗品費、研修費等)は、市の予算の範囲内で支給します。
    ※転居や生活に係る費用、光熱水費及び通信費等は個人負担となります。
    ※貸与する車両は勤務中のみ使用可能です。勤務以外の生活や通勤等の移動手段に自動車は必要不可欠なため、自家用車の持ち込みをお勧めします。
    ※貸与するパソコンは活動拠点である施設外への持ち出しはできません。
    ※着任時の引越し費用について、50,000円を上限に市が補助します。
  • 申込受付期間
    2023年04月03日 ~2023年12月28日
  • 審査方法
    (1)応募方法
    富山市地域おこし協力隊応募用紙、住民票の写し(原本。令和5年4月3日以降発行のもの)、普通自動車運転免許証のコピー(表・裏)を、下記担当まで郵送又は持参してください。なお、提出された書類は返却しません。
    〒930‐8510
    富山市新桜町7-38
    富山市役所 市民生活部 地域コミュニティ推進課 宛

    (2)選考方法
    ①一次選考:書類選考(選考結果を応募者全員に文書で通知します)
    ②二次選考:面接選考(1月に富山市内で行います。活動地区のご案内や地域住民の方との意見交換等も実施します。)
    ※応募にかかる経費(二次選考時の交通費・宿泊費等)はすべて応募者の負担となります。
    ③採用の決定:採用の決定は、二次選考後速やかに行い、結果は文書で通知します。

お問合わせ先

富山市役所 市民生活部 地域コミュニティ推進課
930-8510 富山市新桜町7番38号
TEL: 076-443-2046 FAX: 076-443-2176