Search 募集情報を探す
棚田で自然栽培を学びながら、耕作者を目指す。農業+〇〇が目指せる仕事。

※業種Ⅱは新たな協力隊が決定しました。業種Ⅰは引き続き募集していますので、興味ある方はお問い合わせ、ご応募ください。
日本で最初に地域外の方たちと棚田を保全する活動が始まってから、約30年が経ちました。この間、棚田保全活動は全国のいたるところで実施されてきました。しかし、棚田のある中山間地域での耕作放棄地の増加は止まりません。
2019年、棚田を中心とした地域活性化を目指すために「棚田地域振興法」が制定しました。棚田は、公式に「農業の場所」から「地域の中心地」としての役目を与えられたのです。
今後、棚田保全活動はどこに進んでいくのか?そんな時代の節目に、新たに参入したのが、紀美野町「中田の棚田」です。
「中田の棚田」は、2020年3月に「つなぐ棚田遺産」にも認定されました。
今回募集する仕事は、「中田の棚田」で自然栽培による稲作・畑作や草刈りなどをはじめとする農業全般の仕事を中心に、「小川地域棚田振興協議会」とともに「棚田再生プロジェクト」を進めていくことです。
棚田再生に携わりながら、自然栽培技術や中山間地域での農業に関する技術を身に着けることができます。地方での新規就農や、農業をしながら他の仕事と組み合わせるなどのライフプランを考えている方に適しています。
自然栽培は、活動に携わる現役の自然栽培農家から指導を受けることができます。また1月~3月は現役隊員がおりますので、スムーズな引継ぎが可能です。

実は、活動している人の大半は棚田地域の人では無い。
紀美野町は、和歌山県の北部にある約8,000人の町です。県屈指の人口減少トップランナーでありながら、実は地域づくりに熱心な町。地域単位で様々な活動を実践してきた経験をベースに、現在では町内全域を対象に、様々なアイデアを生み出すコミュニティが生まれています。また、カフェやゲストハウスなどの起業も盛ん。週末には県外からも多くの観光客が訪れる注目の町です。
しかし、「中田の棚田」は、町民もまったく注目してなかった「隠れた」存在でした。それは、紀美野町は山がちな町。棚田はどこにでもあるからです。
そして2020年。「この棚田を次世代につなぐためには?」と立ち上がったのが、「小川地域棚田振興協議会」です。棚田を介して、様々な人や機会が交じり合い、新しい何かが生まれること、そうして棚田が引き継がれていくことを目指しています。地域おこし協力隊2名も加わり、本格的に再生の道を歩みはじめました。
協議会には、実のところ、協議会会員でさえ棚田地域の住民よりも地域外から参加しているメンバーが多いのです。紀美野町のまちづくりをけん引するリーダーたち、農家民泊オーナー、アウトドアリーダー、移住者、飲食店経営者、元旅行業勤務、自然栽培農家などなど…。様々な人物たちが棚田に注目し、参画しています。また、登録制ボランティア「棚田サポーターズ(棚サポ)」などを含めて、「中田の棚田再生プロジェクト」は様々な人たちが交じり合うコミュニティになっています。
果てしない草刈り、草刈り、草刈り。
そして、無農薬無施肥のお米 誕生。
棚田の農地面積は約9ha。その約3/4(約7ha)が耕作放棄地といってもいいくらいでした。我が物顔の笹、背が高くがっしりとした雑草との格闘…。協議会が組織される前の2018年から、地道に作業を開始し、現在は定期的な草刈りで管理できるまでに回復しました。
棚田を再生・維持するためには、この草刈りが何より重要です。こればかりは、会員だけでなく、棚サポさんや援農ボランティアさん達のガッツとパワーあってこそ。草刈り機の扱いをいちから練習し、今や第一線で活躍する方もいらっしゃいます。最初の3~4年は、棚田をもう一度米や野菜を育てる場所に整えていくことにまい進しました。
そして、2022年度から本格的な米作りを開始しました。約4,000㎡の田んぼで約900kgの米を収穫しました。ようやく、米作りのフェーズに到達した瞬間でした。中田の棚田では、米・野菜すべて無農薬無施肥で育てています。品種は「あさひ」と「ヒカリ新世紀」、そして和歌山県民が大好きな餅用に「神楽餅(かぐらもち)」を育てています。2022年度のお米は、棚田サポーターズさんやボランティアに参加してくれた方に優先的にお分けし、協議会会員も友人などに口コミで広げました。今後は、どのような層にどうやって販売していくのかも考えていきます。
また、イベントとして、棚田deCAMPやわらを使ったイベント、「紀美野町自然環境ネットワーク」が主催する棚田での生き物観察会は、子供たちにも大人気のイベントです。
求めるのは「棚田を任せられるひと」
初めての方も、指導者がいます。
新たなフェーズに移行したこの「中田の棚田」を次世代に繋げていくためにも、「再生した棚田で耕作をしてくれる方が必要だ」と考えています。そのためにも、今回募集する協力隊員には、自然栽培の技術をまず身に着けることが必要なのです。
ほとんどの仕事は、活動日に会員やボランティアと共に行います。しかし、活動日以外や日常的な棚田内の管理、必要な対策などの判断や準備などは行ってもらいます。主な仕事は、【業務概要】をご確認ください。
しかし、興味はあるけれど経験が無い方や、米作りは初めての方にはとてもハードルが高いはずです。そのため、現役の自然栽培農家が米作りに関わる様々な技術や方法を指導します。また、協議会会員からも草刈り機の使い方などを学ぶことができます。もちろん、ご自身でも必要に応じて学ぶことも必要です。また、米作りに必要な農業機械はほぼそろっていますので、機械の使い方も練習することができます。
協力隊期間に棚田再生活動に従事しながら、技術と経験と人脈を得ることが可能です。
農業+○○ を学びながら
模索できる3年間に
棚田再生プロジェクトは、R5年度~R7年度までの3年間の活動計画(棚田の水田化・人材確保)をもとに進めていきます。その先の展開はまだ未定ですが、空き家の活用、棚田に関連する飲食店、六次産業、米の販売…などの展開を考えています。そのため、今は、棚田を再生してベースを整えています。
次のフェーズはまだ決まっていませんが、興味がある分野があれば参加することが可能です。反対に、みなさんからのアプローチも待っています。
また、紀美野町には、現役協力隊員が6名います。それぞれ違う仕事をしていますが、町の中でコミュニティを築くことができます。
さらに、先輩移住者も多数います。先輩の経験談や、ネットワークを活用し、自分の「〇〇」も模索できる機会になるはずです。
棚田での活動の様子を知りたい方は、以下の方法で参加できます!ぜひ、応募に合わせて、棚田メンバーに会いに来てください!
〇中田の棚田再生プロジェクトHP(ページ下部のGoogleカレンダーから希望日を選択すると、申し込みフォームが表示されます。)
〇わかやま援農ボランティア(10/12分)
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無なし
-
業務概要※業種Ⅱは現在募集を休止しています。業種Ⅰは引き続き募集していますので、興味ある方はお問い合わせ、ご応募ください。
以下の通りそれぞれ中心となる業務が異なりますので、各1名ずつ募集します。「中田の棚田再生プロジェクト」は小川地域棚田振興協議会が中心となって実施しています。本協議会会員らと共に以下の活動を実施します。
Ⅰ)棚田の再生・維持管理活動(1名)
・棚田の新規再生
草刈り、耕運、水入れ など
・再生した棚田(田畑)の維持管理
水の量、苗の育成状況、水路の管理、獣害対策 など
・棚田サポーターズ(登録制ボランティア)等を受け入れて行う上記活動の準備 など
参加者の人数や参加者のできることを勘案しながら、作業内容を決める。
当日の進捗管理 など
・管理地の草刈り
活動日として実施。
・田植えや稲刈り、収穫祭などの農作業を兼ねたイベントの企画、運営。
※その他、農作業に付随する作業や準備なども範囲です。
・会議や作業に関係する資料の作成、日報、月報などの事務。
Ⅱ)棚田及び棚田農産物のPR活動や事業企画(1名)
・ホームページ、SNSの管理と更新
・地域内広報誌「棚田だより」の発行
・イベントやマルシェへの参加
・その他広報活動
・棚田の再生、維持管理活動
・棚田や棚田農産物などを使った事業の企画と運営 など
【共通】
「地域おこし協力隊」としての業務や隊員同士の連携、活動に必要な研修会や会合への出席など。 -
募集対象(1)令和5年7月1日時点で、年齢が18歳以上の方。
(2)応募時点で、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されており、紀美野町に生活の拠点と住民票を移すことができる方。
(3)心身ともに健康で、コミュニケーションを図ることで地域になじみ、地域団体・地域住民とともに地域活性化に取り組み地域を元気にする意欲のある方。
(4)地方公務員法第16条に規定する欠格条項※に該当しない方。
(5)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律で規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方。
(6)パソコン(ワード、エクセル、インターネットなど)やタブレットの一般的な操作ができ、デジタル機器に抵抗がない方。
(7)普通自動車免許を取得している方。
(8)任期満了後も紀美野町に定住する意欲のある方。
(9)人材育成、コミュニティづくりに興味、関心があり、粘り強く前向きにミッションに取り組める方。
※下記の欠格要件のいずれかに該当する人は申し込みできません。
① 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
② 紀美野町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
③ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 -
募集人数2名
-
勤務地紀美野町中田地区 中田の棚田及び地域おこし協力隊棚田事務所
-
雇用形態・期間町が「地域おこし協力隊」として任用し、業務委託契約を結びます。
・月17日以上の活動必須。
契約期間:2024年1月1日~2024年3月31日
・契約期間は年度単位で、最長3年間延長可能。
・着任日は、転入日等により臨機応変に対応可能。 -
給与・賃金等基本月額:245,000円 (月末締めの翌月20日支払い)
・活動に要する経費のうち、研修会参加費、研修等の旅費、事務などの消耗品は内容により委託料に追加します。
・現時点での予定であり、変更になる可能性があります。 -
待遇・福利厚生(1)健康保険及び年金保険等は各自でご加入ください。
(2)活動期間中の住居は、町と隊員が協議のうえで決定し、家賃は予算の範囲内(3万円上限)で町が補助します。
(3)業務に使用するパソコン、車両、拠点は町が用意します。また、これらの維持管理に係る経費は町が負担します。
(4)その他、業務に必要なものは、予算の範囲内で町が用意します。
(5)転居費用や生活備品は個人負担です。 -
申込受付期間2023年11月01日 ~2023年12月31日
-
審査方法【応募書類】
・履歴書
JIS規格準拠の様式(市販可)、全国(近畿)高等学校統一応募用紙、新規大学等卒業予定者用標準的事項に基づいたものの内いずれかを提出。必ず顔写真を貼ってください。
・小論文
2,000文字以内(A4サイズで書式は自由)で作成してください。なお、「業務概要」欄記載の【中心となる委託業務の内容】のⅠ)とⅡ)でテーマが異なりますので、注意してください。
Ⅰ)テーマ:「棚田の再生と農業 私の考えと取り組みたいこと」
Ⅱ)テーマ:「棚田の再生と棚田を活かして取り組みたいこと」
【提出先】
・持参または郵送。お問い合わせ先までご提出ください。
・持参の場合、土日祝日を除く8:30~17:15とします。
・郵送の場合、封筒の表面に「地域おこし協力隊申込書 在中」と朱書きしてください。
※ご提出いただいた書類一式は返却いたしません。
【選考方法】
第一次選考:書類選考(後日結果を通知)
第二次選考:研修・面接
・第一次選考合格者のみ。
・研修(町の概要など先輩協力隊と交流)・面接で1日を見込んでください。 -
備考・提出書類の記載内容や口述内容等に虚偽や不正がある場合、また、任用後に不正等が発覚した場合には、任用を取り消します。
・提出書類に不備があると受付することができませんので、提出前にもう一度確認してください。
・申し込みにあたり当町が取得した個人情報については、採用事務の目的以外に使用しません。また、提出された履歴書等の書類については、返却は行わないため、責任を持って処分させていただきます。
お問合わせ先
〒640-1243 和歌山県海草郡紀美野町神野市場226-1
TEL: 073-495-3462