Search 募集情報を探す

【山形県天童市】地域農業の担い手として、天童で就農を目指す方を募集しています!

【天童市ってどんなとこ?】
「将棋駒」と「ラ・フランス」の生産量が日本一の天童市は、天童温泉を有する「いで湯のまち」としても知られています。
交通は東京から飛行機で約70分(新幹線では約2時間50分)とアクセス良好、首都圏からの日帰り移動も可能です。
人口は約6万人で、教育・医療・商業施設等の都市機能が充実しているほか、とくに子育て支援に力を入れています。
また、県内では比較的降雪も少なく、だれもが安心して住みやすい「ほどよい田舎まち」です。
*天童市移住ポータルサイトURL → https://www.city.tendo.yamagata.jp/iju/

 

【住みよさランキング2022 東北第1位!】
 東洋経済新報社が発表した「住みよさランキング2022」において、東北及び県内第1位(全国第47位)となり、街の住みやすさが客観的にも評価されています。

 

【募集の背景】
 天童市においても、農業の担い手の高齢化や後継者不足のほか遊休農地が拡大しているなどの課題を抱えていることから、新たに農業を担う人材の確保が喫緊の課題となっています。

【ミッション=新規就農に向けた農業スキル・経営スキルの習得】
 こうした課題に対応するため、天童市の農業の担い手となってもらうため、以下の活動を中心に本市の農業振興に向けた活動を行っていただきます。

1 研修活動をとおした農業スキルの習得
 市内の果樹等農家のもとでの研修をとおした新規就農に向けての営農技術や知識の習得に努めていただきます。研修先では、本市で作付けされている果樹全般を栽培しているため、研修活動の中で自分が希望する又は自分にあった品種をじっくり考えてください。

2 農業簿記等の農業経営に関するノウハウの習得
 独立就農後は、農業所得の確定申告が必要となるほか、農業簿記等の経営スキルが必要となることから、市農林課のほか県の農業経営の担当者の協力のもとで、これらの知識・ノウハウの習得に努めていただきます。

3 SNS等を活用した情報発信及び地域のPRに資する活動
 日頃の活動状況や農家にとって有益な情報、地域のPR等について、SNSを活用し積極的に情報発信を行っていただきます。また、市内で活動する隊員同士の連携や協働により、多様な分野における「地域おこし」活動に取り組んでいただきます。
 その他、ミッションの範囲内外に関わらず、あなたならではの「地域おこし」プランがありましたら積極的にご提案ください。
 *てんどう地域おこし協力隊インスタグラム → https://www.instagram.com/tendo.kyoryokutai/
 *てんどう地域おこし協力隊エックス → https://twitter.com/ipxkOURZNGYa4sg

【副業・兼業OK】
 地域おこし協力隊の活動に支障のない範囲であれば副業・兼業もOKです。退任後の定住を視野に入れた場合、収入の確保は隊員にとって大きな課題となります。活動できる期間(最長3年)はあっという間に終わってしまいますので、常にこうした意識を持っておくことは非常に重要と考えます。お互い前向きに協議・相談しながら進めていきましょう。

以上、本市の今後の農業をけん引していただける、あなたの応募をお待ちしています。

募集要項

  • 関連ファイル
  • 雇用関係の有無
    なし
  • 業務概要
    1 研修
     (1)市内果樹等農家で3年間研修し、新規就農に向けて農業技術や知識、農業簿記等の農業経営に関するノウハウを習得
     (2)活動に必要と思われる研修等への参加
    2 PR活動
     (1)SNS等を活用した情報発信
     (2)地域のPRに資する活動
     (3)地域おこし協力隊員同士の連携、協働
  • 募集対象
    次の条件をすべて満たす方とします。
    1 任用の日現在で、年齢20歳以上、満45歳未満の方
    2 申込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に住所を有し、採用決定後に天童市に住民票を異動し、居住できる方
    3 心身が健康で、かつ地域の活性化に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的に取り組む意思のある方
    4 地域おこし協力隊として活動期間終了後に天童市内に定住し、就業しようとする意志を持っている方
    5 普通自動車免許を有している方又は取得見込みの方
    6 パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
    7 SNS等を活用した地域の魅力情報発信を得意とする方
    8 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
  • 募集人数
    1名
  • 勤務地
    天童市内
  • 勤務時間
    原則として、1週間当たりの勤務時間をおおむね35時間とします。
    また、毎月活動状況を報告していただきます。
  • 雇用形態・期間
    1 委嘱による地域おこし協力隊員となります(市との雇用関係はありません)。
    2 任用期間は、令和7年4月1日以降の任用開始日から令和8年3月31日までとします。ただし、活動状況、実績等により、委嘱の日から最長で3年まで延長することができます。
    3 地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くこととします。
  • 給与・賃金等
    謝礼として、月額222,013円の報酬相当分、住居家賃相当分(上限55,000円)及び研修先までの通勤費用相当分に加えて、期末手当相当分(6月、12月)を条件に応じて支給します。ただし、時間外勤務手当、退職手当等は支給しません。
  • 待遇・福利厚生
    1 国民健康保険料、国民年金保険料は自己負担です。なお、活動に備えて傷害保険等に加入していただきますが、その経費については市が負担します。
    2 住居は、隊員個人が借り上げた住居の家賃相当額(月額55,000円を上限とします。)を謝礼として負担します。住居を借りるにあたっての敷金・礼金・仲介手数料(月額55,000円を上限とします。)についても相当額を謝礼として負担します。
    3 活動に要する車両のリース料及び燃料費(通勤移動以外の活動分)については、活動費として負担します。
    4 活動、報告等に使用するパソコンは市が貸与します。ただし、庁舎外への持ち出しはできません。
    5 活動に必要な経費や研修への参加に係る交通費及び負担金は、予算の範囲内で市が負担します。
    6 転居に要する費用や住居に係る生活用品や光熱水費、携帯電話等通信費は個人負担となります。
    7 日常生活における移動手段として、自家用車等の持ち込みをお勧めします。
  • 申込受付期間
    2024年12月11日 ~2025年01月31日
  • 審査方法
    【応募方法】
    1 応募受付期間 令和6年12月11日(水)から、随時申込を受け付けます。
    2 提出書類
     (1)地域おこし協力隊応募申込書
     (2)住民票の抄本1通(提出日の1か月以内のもの)
     (3)普通運転免許証の写し
    3 提出先
     〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号
     天童市役所 農林課農政係 担当 蜂谷
     TEL 023-654-1111(内線215)
     FAX 023-653-0744
     メール nourin-nousei@city.tendo.yamagata.jp

    【選考方法】
    1 第1次選考
     応募申込書をもとに書類選考します。選考結果は応募者全員に文書で通知します。
    2 第2次選考
     第1次選考合格者を対象に天童市役所で面接試験を実施します。日程等の詳細については、第1次選考結果を通知する際に合格者へお知らせします。
    3 その他
     応募に係る費用(書類申請、郵送費など)は全て応募者の負担とします。また、提出していただいた書類はお返しいたしません。

お問合わせ先

天童市経済部農林課 蜂谷
994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号
TEL: 023-654-1111 FAX: 023-653-0744