Search 募集情報を探す
【山形県天童市】大自然でキャンプやスキーを体験してくれる方募集!
豊かな自然に囲まれたキャンプ場で家族や友人と過ごしたい。
一面が銀世界のゲレンデでスキーやスノーボードを楽しみたい。
大型遊具のある自然公園でおもいっきり遊びたい。
活動の舞台である『山形県天童市天童高原』は、その希望を叶える施設です。
○山形県天童市はこんなところ
★天童市は、山形県のほぼ中央部に位置し、県内では比較的降雪が少ないのが特徴です。
★東洋経済新報社が発表した「住みよさランキング2022」で「東北1位」の天童市。
★「将棋駒」と「ラ・フランス」の生産量全国1位。
★天童温泉を有する「いで湯のまち」であり、交通は東京から飛行機で約70分(新幹線では約2時間40分)とアクセスが良く、首都圏からの日帰り移動も可能です。
★人口は約6万人で、教育・医療・商業施設等の都市機能が充実しているほか、特に子育て支援に力を入れています。
○日々の業務
天童高原キャンプ場・スキー場及び各種イベントに関するPR活動、イベント企画・サービスの発案、地域行事への参画、天童高原の運営に関する補助事務等を行っていただきます。
○こんな人に向いています
キャンプやスキー、アウトドア、自然が好きな方、接客が得意な方、SNS利用が得意な方、イベント企画をしてみたい方、サービス業の経験者、何かを成し遂げるのが好きな方など
○こういった人には向かないかもしれません
キャンプやスキーなどのアウトドアが好きではない、写真撮影が好きではない、パソコンが怖い、人と話すことが苦手、新しいことをすることが嫌いなど
○ある日のスケジュール
9:00 出勤(天童市役所)
9:30 パソコン作業(PR記事の作成等)
10:00 天童高原に行き、PR写真撮影や天童高原職員と情報共有
12:00 昼食
13:00 イベントの企画・打合せ
16:30 SNS等の確認と更新
17:00 終業
基本的に、天童高原での活動や出先に行くことが多くなる予定です。
○ある週の過ごし方
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
休 |
出勤 |
休 |
出勤 |
出勤 |
出勤 |
イベント |
原則、火曜日と日曜日が週休日となります。市役所は平日が開庁日ですが、天童高原は、お盆時期(8月中旬)とスキーシーズン(12月~3月)を除き、毎週火曜日が休館日となります。また、週休日及び夜間、祝日に勤務する場合があり、その場合は、平日の勤務日との振替による対応とします。
○副業・兼業することができます
勤務時間以外は、届出制で副業・兼業をすることができます。ただし、働きすぎや活動の支障にならない必要があります。
天童市の地域おこし協力隊は、フルタイムの仕事より勤務時間が短いので、兼業・副業する場合は、任期後に繋がる内容で、仕事の実績づくりやスキルを磨いてください。
〇今後のビジョン
我々が考えるビジョンとしては、地域おこし協力隊として3年間活動していただき、活動の延長として、その後も天童高原の職員として、仕事を続けてもらえたら嬉しいです。
○現地案内
第2次選考で面接試験実施後、天童高原において「現地案内」を行います。天童高原の施設や景観、現場での業務等を見ることができます。
○その他
*天童市産業立地室公式インスタグラム「りっちん」
→ https://www.instagram.com/tendo_sangyourich/
*てんどう地域おこし協力隊インスタグラム
→ https://www.instagram.com/tendo.kyoryokutai/
*てんどう地域おこし協力隊エックス
→ https://twitter.com/ipxkOURZNGYa4sg
*天童市移住ポータルサイト
→ https://www.city.tendo.yamagata.jp/iju/
以上、一緒に天童高原を盛り上げてくれる、あなたの応募をお待ちしております!
《地域おこし協力隊に応募する前に知っておいていただきたいこと》
○地域おこし協力隊は国の制度
隊員は都市部から過疎地域へ移住し、地域を元気にするため活動します。活動内容や待遇は、受け入れる自治体で様々ですが、活動期間は3年までです。
国は、市町村が地域おこし協力隊に取り組む場合、1人あたり、給与などの報償費等は320万円、活動経費は200万円を上限に、市町村の経費に対して特別交付税措置を講じることになっています。※令和6年度時点
このため、上限まで使わない場合であっても、余った経費が市の収入になるわけではありません。また、補助金と異なり、収入が確定している財源ではありません。
○地域おこし協力隊の身分
天童市の地域おこし協力隊は、年度ごとに雇用される「会計年度任用職員」の市職員として、地方公務員の立場で活動します。公務員なので勤務時間中は、職務に専念しなければならないほか、公務員として求められるいろいろな責任が生じます。地域おこし協力隊の行う活動は市の事業になります。多くの自治体が、天童市と同じように「会計年度任用職員」で地域おこし協力隊を受入しています。
ただし、自治体によっては、個人へ委嘱や委託の形式で受入している場合があります。活動の自由度が高いことが多いようですが、「会計年度任用職員」と違い、市町村職員としての共済に加入できない、活動中の事故が公務災害にならないなどの条件が異なります。複数の市町村の地域おこし協力隊への応募を検討している場合、どのような立場になるのかご留意ください。
○地域おこし協力隊の活動経費は自由に使えるか
公金ですから自由には使うことはできません。
地域おこし協力隊の給与や手当、家賃や活動用の経費は市の予算から支払いします。
市の支出として、公金としての計画的な執行と、厳密な確認の上で支払いされます。
協力隊として活動を企画し、必要な経費か判断した上で、会計ルールに従って使うことになります。
○天童市の地域おこし協力隊受入状況
平成31年から令和6年4月時点まで7名の地域おこし協力隊が着任し、4名が活動終了、3名が活動中です。
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要(1) 天童高原キャンプ場、スキー場事業及び各種イベントに関する下記のPR活動
ア 指定管理者ホームページの更新
イ SNSを活用した情報発信
ウ チラシ・ポスター等の作成
エ 教育機関、企業等への訪問
オ その他誘客促進のための情報発信
(2) 天童高原で実施する下記イベント等の企画・運営
ア 634の松交流イベント
イ サマーイベント
ウ 天童高原まつり
エ 新そばまつり
オ スノーパークフェスタ
カ 自然を生かしたアウトドア体験プログラム
キ その他誘客のために実施するイベントやサービスの発案
(3) 観光関係団体等と連携した集客活動
(4) 地域自治組織活動及び地域行事への参画
(5) 天童高原の運営に関する補助事務
(6) その他天童高原を活性化するための活動 -
募集対象次の条件をすべて満たす方とします。
(1) 任用の日現在で、年齢20歳以上の方
(2) 申込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に住所を有し、採用決定後に天童市に住民票を異動し、居住できる方
(3) 心身が健康で、かつ、地域の活性化に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的に取り組む意思のある方
(4) 地域おこし協力隊として活動期間終了後に天童市内に定住し、就業しようとする意志を持っている方
(5) 普通自動車免許を有している方又は取得見込みの方
(6) パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
(7) SNS等を活用した地域の魅力情報発信を得意とする方
(8) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 -
募集人数1名
-
勤務地天童市役所経済部産業立地室及び天童高原施設
-
勤務時間(1) 日曜日から土曜日までのうち、週休日を除く週5日(原則、1週間当たり35時間及び1日当たり7時間を超えない範囲)とします。
(2) 原則として、火曜日及び日曜日を週休日とします。ただし、天童高原で実施する事業やその他の活動内容によっては、週休日及び夜間、祝日に勤務する場合があります。その場合は、別日の勤務日との振替による対応とします。
(3) 原則として、勤務表は、勤務月の前月に協議により決定します。
(4) 毎月、活動状況を報告していただきます。
(5) その他、任用中の取扱いについては、天童市会計年度任用職員の任用、勤務時間、休暇、給与等に関する規則及びその他の関係規則によるものとします。 -
雇用形態・期間(1) 天童市会計年度任用職員として採用します。
(2) 任用期間は、任用の日から令和7年3月31日とします。ただし、活動状況・実績等により、委嘱の日から最長3年まで延長することができます。
(3) 地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くことができるものとします。 -
給与・賃金等月額 182,900円
(※)天童市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に基づき、通勤費用弁償、期末手当を支給します。ただし、時間外勤務手当、退職手当等は支給しません。 -
待遇・福利厚生(1) 健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。※自己負担があります。
(2) 住居については、隊員個人が借り上げた住居の家賃相当額を「報酬」として負担します(月額55,000円を上限)。
(3) 住居を借りるにあたっての敷金・礼金・仲介手数料について、相当額を「報酬」として負担します(月額55,000円を上限)。
(4) 原則、活動に使用する車両は、自家用車になります。ただし、公用車を使用することができます(活動以外での使用はできません)。
(5) 活動に使用するパソコンは、市が貸与することができます(活動拠点外への持ち出しはできません)。
(6) 活動に必要な経費や研修への参加に係る旅費及び負担金は、予算の範囲内で市が負担します。
(7) 転居に要する費用や住居に係る生活用品や光熱水費、携帯電話等通信費は個人負担となります。 -
申込受付期間2024年04月01日 ~2024年12月31日
-
審査方法【応募方法】
(1) 応募受付期間 令和6年4月1日(月)から随時申込を受け付けます。
(2) 提出書類
ア 地域おこし協力隊応募申込書
イ 住民票の抄本:1通(提出日の1ヶ月以内のもの)
ウ 普通運転免許証の写し
(3) 提出先
〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号
天童市役所 産業立地室 企業誘致係 担当 笹原
TEL 023-654-1111 内線255
FAX 023-653-0744
メール kigyou-yuuti@city.tendo.yamagata.jp
【選考方法】
(1) 第1次選考
応募申込書をもとに書類選考します。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2) 第2次選考
第1次選考合格者を対象に天童市役所で面接試験を実施します。また、面接試験実施後、天童高原において「現地案内」を行います。
現地案内の日程等の詳細は、第1次選考結果を通知する際、合格者へお知らせします。
(3) 第2次選考の方法
第2次選考は下記により実施します。
ア 面接試験及び現地案内を行います(日程等は別途通知)。
イ 天童市役所までの往復の交通費は、応募者の負担となります。
ウ 食事代等のその他の経費は、応募者の負担となります。
エ 現地案内について、天童高原への往復の移動及び案内は市職員が行います。
(4) 第2次選考の結果は、第2次選考参加者全員に文書で通知します。
(5) その他
応募に要する費用(書類申請、郵送費など)は、全て応募者の負担とします。また、提出していただいた書類はお返しいたしません。
お問合わせ先
〒〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号
TEL: 023-654-1111 FAX: 023-653-0744