Search 募集情報を探す
美しい自然と豊かな食文化に触れながら感動的な体験を!! 和歌山県のまんなかで、教育旅行を中心とした体験交流型観光の推進による地域づくりに取組んでみませんか!!

国内外からのお客様に日高地方(※1)が誇る海・山・川の自然や、みかんや梅、海産物などおいしい食文化の体験を通じて、笑顔になってもらうお仕事をしてみませんか。
(※1)和歌山県のほぼ真ん中に位置し、7つの市町(御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町、日高川町)からなるエリアです。
体験型観光(※2)を中心とした交流人口、関係人口の増加や、地域人材の育成を図るとともに、ご自身も成長しながら日高地方の観光振興を担っていただきたいと思っています。
県内外からの教育旅行や海外からの観光客誘致に積極的に取り組み、様々な人たちと交流しながら、民泊家庭の掘り起こしや観光資源の発掘や磨き上げをしていただける方を募集します。
(※2)体験メニューについては、「一般社団法人紀州体験交流ゆめ倶楽部」のホームページにアクセスして確認して下さい。https://kishutaiken.com
現地での宿泊費や体験プログラムの受講費を負担しますので、「おためし地域おこし協力隊」を活用して実際に体験もして下さい。
【協力隊募集の背景】
アフターコロナとなって国内外から日高地方を訪れるお客様が増加傾向であり、日高地方の観光コンテンツとして力を入れている民泊等の体験型観光の充実が重要と考えています。
また、移住者の方から「和歌山LOVE」を教えてくださることが多く、住み続けていると当たり前になって気付くことができない「隠れた魅力の発掘」や「民泊受入家庭の掘り起こし」に従事していただくことを通じて、地域における「つながりづくり」ができるこの仕事は『地域おこし協力隊にぴったりな仕事』だと考えています。
【日高地方における教育旅行の受け入れ体制について】
日高エリアへの教育旅行誘致を中心に観光振興を目的としたワンストップ窓口を担う推進組織として、県(日高振興局)と1市6町が連携して「一般社団法人紀州体験交流ゆめ倶楽部(以下ゆめ倶楽部)」を令和3年3月に設立しました。
《参考 達成目標(令和8年度末)》
・体験観光客数 5,200人(R5年度 3,900人)
・民泊受入家庭登録数 120軒(R5年度 70軒)
・ゆめ倶楽部売上額 55,900千円(R5年度 19,300千円)
・ゆめ倶楽部会員内の移住者数 35人(R5年度末24人)

【主な業務内容】
以下の業務について委託します。ゆめ倶楽部等関係団体との協議、調整等を行いながら日高振興局から示された業務を実施していただきます。
※回数等は過去の実績等からの目安になります。採用後打ち合わせを行い決定します。
【委託する業務の内容】
①教育旅行の推進(メインとなる業務)
民泊受入家庭の掘り起こし
お試し民泊体験会の開催(年2回程度)
ゆめ倶楽部運営補助(団体の受け入れ支援等 繁忙期は週4回程度)
研修会(ワークショップ)の実施(年3~5回程度)
プロモーション(県外での実施の可能性あり)
②体験型旅行コンテンツの充実化
食に関する体験の強化(郷土料理の掘り起こし及び体験メニュー化等)
アウトドア観光のモニターツアーの開催(年3回程度)
モデルプランの立案(3プラン以上)
③広報活動
SNSの運営
市町等向けの研修会の開催(年1回以上)
④その他地域づくりに関する業務
こども食堂の推進(新規開設に向けた支援等)
地域づくり団体向けの研修会の開催(年1回)
《1日の業務スケジュール例【教育旅行受入時の例】》
9:00~ デスクワーク(資料作成【体験行程表等】)
10:30~ 会員(民泊協力家庭)への訪問。受入打ち合わせ
13:00~ 民泊受入式の準備(会場設営など)
14:00~ 民泊受入式の運営(司会等)
15:00~17:45 民泊各家庭への巡回
※参加者の体調不良等の対応のため、夜まで待機する可能性あり
《教育旅行に関する年間スケジュールイメージ》
4月 会議 市町担当者会議の開催
5月 会議 総会の開催
広報 学校へのチラシ配布、民泊受入勧誘活動(7月、8月開催のお試し民泊体験会関連)
5~7月 受入(※) 《繁忙期》
7~8月 営業 旅行会社、学校関係者の視察対応
事業 お試し民泊体験会
8月 研修 ワークショップ(5回シリーズ【8、9、11、12、1月】)
9~11月 受入 (※) 《繁忙期》
12~3月 営業 旅行会社、学校関係者の視察対応
(※)令和5年度実績
教育旅行受入実績 44校 2,724人
教育旅行以外の体験メニュー受入実績 18組 635人
《3年後の理想像》
ゆめ倶楽部のDMO化への着手など、観光分野における日高管内のプロジェクトマネージャー的役割を担っていただきたいと考えています。
《3年後の理想像に向けたロードマップ》
1年目
主に、ゆめ倶楽部職員に同行しながら業務実施を通じて、地域の方々との交流や事業内容への理解を深めていただきます。また、次年度に向けた民泊の掘り起こしや体験メニューの拡充につながる事業の企画・立案を行っていただきます。
2年目
1年目の業務を引き続き主体的に実施していただくとともに、地域づくり活動などより幅広い業務に携わっていただきます。
3年目
2年間の経験を活かし、日高地方の体験型観光の中心的な役割を担っていただきます。
【こんな方をお待ちしています】
(1)好奇心旺盛で失敗を恐れずどんどんチャレンジしてくれる方
(2)地域の食・文化・体験に興味がある方
(3)自ら率先し、各所と調整しながら柔軟に行動し、企画等を完遂できる方
(4)SNSによる情報発信が得意な方
他、詳しくは募集要項をご覧ください。
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無なし
-
業務概要関係団体との協議、調整等を行いながら日高振興局から示された以下の業務を推進していただきます。
①教育旅行の推進(メインとなる業務)
②体験型旅行コンテンツの充実化
③広報活動
④その他地域づくりに関する業務 -
募集対象1 生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等(推進要綱に規定する3大都市圏をはじめ
とする都市地域等をいう。和歌山県を除く。)から県内に移し、住民票を異動できる方(任
用又は委嘱を受ける前に、既に県内に住民票を異動させた者を除く。)
2 地方公務員法第16条の欠落事項に該当しない方
3 普通自動車運転免許を取得している方(AT限定可)
4 パソコンを日常的に使用していて、一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、SN
S等)による業務が可能な方
5 好奇心旺盛で失敗を恐れずどんどんチャレンジしてくれる方
6 地域の食・文化・体験に興味がある方
7 自ら率先し、各所と調整しながら柔軟に行動し、企画等を完遂できる方
8 SNSによる情報発信が得意な方
9 任期終了後に御坊市・日高郡内に定住する意欲がある方 -
募集人数1名
-
勤務地日高振興局及び(一社)紀州体験交流ゆめ倶楽部にワークスペースがあります。
(活動エリアは、主に日高振興局管内) -
勤務時間年間の活動日数の192日(月16日で1日あたり7時間45分程度の勤務量)を目安とし初年度は採用日から年度末の日数に応じて調整します。
【※1】ただし業務の特性上、土日祝日、早朝・夜間の業務も発生します(繁忙期等)。その場合、勤務時間、休日を振り替えることになります。
【※2】本業に支障のない範囲で副業可能です。 -
雇用形態・期間【契約】委託契約
【委嘱】和歌山県の地域おこし協力隊として、和歌山県知事が委嘱します。(和歌山県との雇用関係はありません。)
活動期間は採用日(令和6年11月1日を予定)から最長3年までとします。(ただし、毎年度末更新手続を行います。)
契約は単年度ごととなります。隊員としてふさわしくないと判断した場合は委嘱期間中であっても業務委託契約を解除できることとします。 -
給与・賃金等月額 266,000円(月16日勤務相当の場合※毎月の活動状況を確認の上支給します。(国民健康保険・国民年金は自己負担))
-
待遇・福利厚生1 協議の上、活動に必要となる消耗品や備品等を支給します。
2 家賃補助については、県の規定に準じ、家賃の半額程度(月額27,000円上限)を補助しま
す。
※住居の敷金・礼金・共益費・駐車場代等は対象外となります
※光熱水費、転居費用や生活備品等は個人負担となります
3 業務に係る自動車のリース費、燃料費などは、県より予算の範囲内で活動経費として支出しま
す(上限有り)。
※日常生活でも車が必要な地域ですので、自家用車の持ち込みをお勧めします。 -
申込受付期間2024年06月13日 ~2024年08月16日
-
審査方法1 応募書類
応募用紙に必要事項を記載してください。
2 応募方法
郵送、メール(ファイルはPDF形式)又は持参で提出してください。
(1)受付期間 令和6年8月16日(金)まで
(2)提出先 〒644-0011
和歌山県御坊市湯川町財部651
和歌山県日高振興局地域づくり部地域づくり課
(3) 提出書類 応募用紙、履歴書(顔写真を添付すること)、住民票の抄本、過去に地域おこし協力隊員であった方は委嘱(任用)された日が確認できる書類(例:委嘱状など)及び退職日が確認できる書類(例:任用自治体から保険資格喪失書類など)
※「特定記録」等により確実に応募書類の配達を確認できる手段の利用をお勧めします。
※個人情報の保護に関する法律により、取得した個人情報は採用業務に使用し、採用目的以外に使
用することはありません。
3 選考方法
(1)一次審査:書類選考
選考結果は、メール及び文書で通知します。
(8月下旬頃を予定しています)
(2)二次審査:オンライン面接
①日時、場所は、別途お知らせします。
(9月上旬を予定しています)
②選考結果は、メール及び文書で通知します。
(9月中旬を予定しています)
(3)最終審査:プレゼンテーション及び質疑応答
①日時、場所は、別途お知らせします。
(9月下旬を予定しています)
※審査前におためし地域おこし協力隊へ参加いただきます(最終審査を含め2泊3日)
※現地滞在に係る経費(宿泊費や体験料等)については、県から予算の範囲内で支給します。ただ
し、居住地から現地までの旅費については支給対象外となります。
②選考結果は、メール及び文書で通知します。
(10月上旬を予定しています) -
参考URL一般社団法人紀州体験交流ゆめ倶楽部
https://kishutaiken.com/
和歌山県日高振興局
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130500/index.html
わかやまLIFE
https://www.wakayamagurashi.jp/
お問合わせ先
〒644-0011 和歌山県御坊市湯川町財部651
TEL: 0738-24-2911