Search 募集情報を探す
【岩手県一関】一関市の観光物産イベントを一緒に企画運営する《イベントプロデューサー》を募集

今年で28回を迎える「全国地ビールフェスティバルin一関」の次の展開を一緒に作り上げていく地域おこし協力隊を募集します。

一関市では、観光と物産振興のために様々な企画やイベントを開催し、観光・物産の振興を行ってきました。
特にも「全国地ビールフェスティバルin一関」は、1998年に始まったビアフェスイベントで、当時はクラフトビールの認知も少ない中、全国に先駆けて25社のブルワーの出店から始まりました。毎年開催されてきたこのイベントは、少しづつファンが増えていき、全国のブルワー約50社、100種以上のクラフトビールが楽しめ、2016年には毎年3万人以上の方が訪れる夏の祭典として、日本経済新聞社のライフスタイル専門サイト「NIKKEI STYLE」で全国一位のビアフェスティバルとして取り上げられました。今年で27回を迎え、地域内外の方から愛されるイベントになっています。
しかしながら、近年はコロナ禍で中止となったり、全国各地でビアフェスが行われるようになったりと、状況の変化により、イベントの持ち方について変革が余儀無くされております。こういった状況であることから、新しい発想や視点での企画が求められています。
今回募集する地域おこし協力隊の方には、外からの視点やこれまでの経験を生かしていただき、この歴史ある「全国地ビールフェスティバルin一関」の次の展開を一緒に作り上げていきたいと考えています。
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
業務概要【業務概要】
一関市観光物産課と連携し、市が事務局を務める「全国地ビールフェスティバルin一関」や「全国もちフェスティバル」の企画・運営に携わっていただき、市への誘客につなげ、観光と物産を盛り上げていただきます。また、関係機関と連携し、市内の観光物産イベントへの従事や情報発信などにもご協力をいただきます。
【業務詳細】
《全国地ビールフェスティバルin一関に関する業務》
・市と連携しながら「全国地ビールフェスティバルin一関(例年8月下旬)」への企画運営
《全国もちフェスティバルに関する業務》
・市と連携しながら「全国もちフェスティバル(例年10月中旬)」への企画運営
《観光物産イベント従事、情報発信》
・市や関係機関と連携しながら、市内での観光物産イベントへの従事や情報発信など
《定常業務》
・業務日誌の作成、年度末のレポートの作成・市内および近隣市町村の観光コンテンツ・イベントの体験(市の観光コンテンツを知るため)の情報発信と評価。
・取り組む事業に関するプレゼンテーションや報告
・その他、市の観光や物産振興に関わる、新規事業の企画実施など -
募集対象(1)総務省地域おこし協力隊の地域要件に該当する人
(3大都市圏の都市地域、政令指定都市等(過疎、山村、離島、半島等に該当しない市町村)から転出し、任期中は一関市に居住及び住民票の異動ができること)
※該当するか不明な方は事前にお問い合わせください。
(2)普通自動車運転免許を取得している人(※着任までに取得予定の方も含む)
(3)心身ともに健康で誠実に取り組むことができる人
(4)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人 -
募集人数1名
-
勤務地一関市(観光物産課)の指示のもと、活動します。(週1回以上は市役所に出勤、他は自由)
-
勤務時間原則、週25時間を目処に活動いただきます。(勤務日は応相談)
※指定時間以外に勤務した場合、割振り変更により勤務時間を調整します。 -
雇用形態・期間・地域おこし協力隊として一関市から委嘱
・個人事業主として市と業務委託契約(雇用関係なし)
・1年更新、最長3年
・勤務開始日については採用決定後に協議する。
(着任時期の希望がある場合については事前にご相談ください) -
給与・賃金等月額291,666円(税金、保険料などは自己負担になります。)
※上記の報酬に加え、活動に要した経費について1月あたり166,666円 -
待遇・福利厚生【保険】国民健康保険、国民年金にご自身で加入いただきます。
【住居】家賃は自己負担となります。(活動地域に近いエリアでアパートまたは空き家などはご紹介できますので、採用決定後に担当者へご相談ください。)
【車両】自家用車をお持ちの場合は、業務用車両として使用する場合があります。車両を所有していない場合、業務に使用する車両として、車両を活動費からリース予定。(契約等はご相談ください)
【補助金】起業するための経費
(※任期1年終了後から、任期終了後1年までの間に事前に相談することで使用可能です。) -
申込受付期間2025年06月02日 ~2026年03月31日
-
審査方法令和8年3月31日までの期間で随時応募を受け付けます。
1次選考:書類選考
(書類の正式受理後、一週間後を目処に選考を行います。)
↓
2次選考:現地面接
(応募者と日程調整の上、書類選考後2週間以内を目処に行います。)
↓
選考結果通知(現地面接後1週間以内を目処に通知します。)
※随時選考、採用が決まった時点で終了。