Search 募集情報を探す
里山で地域資源を活かした小商いに挑戦する ”シトラスピリッツ隊” 再募集!!

・募集の背景
南さつま市津貫校区は人口減少などによりブランド金柑といった産業の担い手不足が課題となっています。その状況を打破する一手として、移住者の新たな視点で津貫の地域資源を活かした小商いに挑戦する地域おこし協力隊(シトラスピリッツ隊)を再募集することになりました。

・活動と暮らしの拠点となる津貫校区について
遣唐使船が盛んな奈良・平安時代より、日本三津の一つと謳われた「坊津(南さつま市)」に貫けるという意味で「津貫」と呼ばれるようになりました。山に囲まれた典型的盆地で、平野部は狭いながらも水にあふれ稲・作物に適しています。特産である「みかん」も温暖な気候と山の傾斜地を有効利用したものと言われています。また明治以降、アメリカ・ブラジルへの移民が多かったものの、新たな産業として焼酎製造を開始し、今ではウィスキー蒸溜所も併設する企業が拠点を構えているエリアでもあります。
・活動内容について
こちらをクリック ←活動内容の詳細については、こちらからもご確認いただけます!
<活動概要>
地域組織である『津貫校区元気づくり委員会』と連携を図りながら、任期中に地域資源を活かした小商いに挑戦し、任期後も継続して事業収入が得られる状態を目指す業務内容となります。まずは地域を知り、探索することからはじめ、少しずつ地域に眠る資源の発掘や魅力の発信を通して地域に慣れていってもらえると嬉しいです。
①地域資源を活かした小商いへの挑戦
②校区内行事への参加・協力
③日々の隊員活動を「公民館だより」やSNSで発信
④業務に必要な資格取得に向けた学習
⑤他の地域おこし協力隊員との情報交換・交流を行うことで、南薩地域の活性化に資する活動
<3年間の活動イメージ>
●1年目:地域資源を活かした小商いの種を探し出す!
1年目は地域の人と仲良くなり、地域を知る活動が中心。地域のどこかに小商いの種がないか調べたり、深掘りしたりしていきます。
①地域資源を活かした小商いの種を探す活動
②校区内行事への参加・協力
③日々の隊員活動を「公民館だより」やSNSで発信
④業務に必要な資格取得に向けた学習
⑤他の地域おこし協力隊員との情報交換・交流を行うことで、南薩地域の活性化に資する活動
●2年目:地域資源を活かした小商いへ挑戦する!
2年目は1年目の活動を継続しつつ、地域資源を活かした小商いへの挑戦に重点をおいた活動にシフトします。
①地域資源を活かした小商いへの挑戦
②地域資源を活かした小商いの種を探す活動
③業務に必要な資格取得に向けた学習
④日々の隊員活動を「公民館だより」やSNSで発信
⑤校区内行事への参加・協力
⑥他の地域おこし協力隊員との情報交換・交流を行うことで、南薩地域の活性化に資する活動
●3年目:地域資源を活かした小商いにて任期後も継続して事業収入が得られる状態を目指す!
3年目は任期後を見据えて、2年目に始めた小商いを中心に地域に定着していけるよう、収益性のある事業への挑戦を継続していきます。
①地域資源を活かした小商いへ挑戦し、任期後も継続して事業収入が得られる状態を目指した活動
②日々の隊員活動を「公民館だより」やSNSで発信
③校区内行事への参加・協力
④他の地域おこし協力隊員との情報交換・交流を行うことで、南薩地域の活性化に資する活動
南さつま市にはあなたの活動をサポートする担当職員とその上司がいて、受け入れ地域となる津貫校区にも協力者や相談相手となる方がいます。どんな方と一緒に仕事をしていくのか是非確認してみてください!
津貫校区元気づくり委員会の新澤会長と公民館主事でIターン者でもある末永さん
<こんな方におすすめ!>
・自然が好き
・田舎暮らしに興味がある
・多少のお酒の付き合いができる方
・人との交流が好きな人
・ねばり強く取り組める人
▼YouTube
【対談配信】南さつま市地域おこし協力隊 募集説明会【津貫の里山で地域資源を活かした小商いに挑戦する地域おこし協力隊募集】
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無あり
-
募集対象(1)必須要件
①年齢 原則、20歳以上~概ね50歳
②性別 問いません
③住所 現在、都市地域(例:東京都、鹿児島市等)に居住し、委嘱後、南さつま市内の津貫地区に生活拠点を移し、住民票を異動できる方。※詳しくはお問い合わせください
④普通自動車運転免許を有している方(AT 限定可、着任時までに取得予定も可)
※ペーパードライバー歓迎ですが、慣れていない場合は練習をして業務にて運転ができるようになっていただきます。
⑤パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の一般的な操作ができる方
⑥日本語で書類文書の作成ができること(報告書やレポート業務があります)
⑦心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
⑧地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
⑨その他
・地域おこし協力隊に意欲と情熱があり、地域となじむ意思がある方
・写真・取材等、メディア露出がOKの方
・自治会への加入
・田舎暮らしに関心がある
・任期終了後も南さつま市に住み続ける可能性があること -
募集人数1名
-
勤務地地区公民館内に席を置き、出勤しながら現場へ行きます。
【津貫地区】
住所:鹿児島県南さつま市加世田津貫5970番地 -
勤務時間(1)勤務時間
隊員の活動時間は、週5日勤務で、1日につき7時間30分
※標準的な活動時間は、8時30分から17時00分
(2)休憩時間
12時から13時
※活動内容により、勤務時間及び休憩時間が変更になることがあります。
(3)勤務を要しない日(休日)
原則として、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌1月3日)。ただし、イベントや支援活動内容により、休日出勤がある場合があります。その場合は、勤務日を振り替えます。
(4)副業 1年目は地域活動に専念していただくため、2年目以降から副業可能です。事前の申請が必要ですので、副業を検討の場合は申込の際にお知らせください。
※地域おこし協力隊の業務の専念が原則です。土日が仕事となることもある為、時間が調整できるもので、任期後のキャリアにつながるものについては応援します。 -
雇用形態・期間・地域おこし協力隊(パートタイム会計年度任用職員)として南さつま市長が任用します。
・当初任用期間は、任用の日から1年間までとし、その後は、活動実績等を踏まえ1年ごとに更新し、最長で任用の日から3年まで延長します。
・任用は、令和7年度中として、希望日を応募時にご相談ください。 -
給与・賃金等(1)賃金 月額 225,483円
※基本月額から所得税、社会保険料等が控除されます。
※年次昇給があります。
(2)期末手当及び勤勉手当 在職期間に応じて最大年間4.60月(6月・12月に支給)
※1回目の支給については、満額支給されません。
※人事院勧告等により期末・勤勉手当の支給月数が変更となる可能性があります。
(3)起業経費 任期後も引き続き市内に住み、事業(個人事業主含む)を行う場合は、起業支援補助金を1回のみ申請できるよう調整中です。(上限100万円) -
待遇・福利厚生(1)社会保険(健康保険・厚生年金)あり
(2)雇用保険 あり
(3)非常勤職員公務災害補償 あり
(4)市提供の住宅 あり
※原則、市が提供する住宅に住んでいただきます。
(5)年休 計10日(当初5日付与+6ヶ月経過後、更に5日付与)
(6)特別休暇 あり -
申込受付期間2025年04月01日 ~2025年08月31日
-
審査方法(申込受付期間)
2025年4月1日(火) ~2025年8月31日(日)
(審査方法)
●郵送又は持参申込の場合
※郵送の場合は、8月31日(日)までの消印があるものに限り受付ます。
【受験申込方法】
(1)南さつま市公式ホームぺージからダウンロードしてください。
(2)郵送請求で入手してください。
※140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角型2号、240㎜×332㎜)を同封のうえ、下記お問い合わせ先に請求してください。
(3)南さつま市役所窓口(総務企画部総合政策課まちづくり推進係(本庁2階))でも入手できます。
(4)津貫地区公民館窓口でも入手できます。
【提出書類】
(1)南さつま市地域おこし協力隊(津貫校区) 応募用紙
※これまでの活動の中でアピールしたい点などポートフォリオ等(作品集)の資料も提出可能です。
(2)南さつま市会計年度任用職員 任用申込書兼履歴書 ※地域おこし協力隊(津貫校区)用
(3)住民票(抄本)
※ただし、扶養家族や一緒に移住を考えている方などがいる場合は住民票の謄本を提出してください。
(4)その他
※障害者手帳等をお持ちの方は試験時における配慮等のため、手帳等(氏名及び障がいの内容が確認できる箇所)の写しを併せて提出してください。
●インターネット申込の場合
【受験申込方法】
(1)南さつま市公式ホームぺージ又は電子申請ホームページで詳細を確認して申し込んでください。
【申込方法】
(1)電子申請システムを使用するための環境を満たすパソコン等の端末、システム利用者の登録等が必要になります。
(2)学歴欄、職歴欄、資格免許欄、各種質問欄等の記入欄が不足する場合は、その続きを記載した任意様式を記載してください。
(3)住民票(抄本)※ただし、扶養家族や一緒に移住を考えている方などがいる場合は住民票の謄本をスキャン又は、写真撮影した画像を申請の際に添付してください。なお、住民票原本は、2次選考の際にご提出ください。
(4)その他 ※障害者手帳等をお持ちの方は試験時における配慮等のため、手帳等(氏名及び障がいの内容が確認できる箇所)をスキャン又は、写真撮影した画像を申請の際に添付してください。
◆申し込み・問い合わせ先
〒897-8501 鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地
南さつま市役所 総務企画部 総合政策課 まちづくり推進係
時間:閉庁日を除く。(受付時間:午前8時30分~午後5時15分)原則、勤務時間内
TEL:0993-76-1507(直通)
FAX:0993-52-0113
メールアドレス:e_machi@city.minamisatsuma.lg.jp
■審査方法
① 第1次選考 書類選考結果は、令和7年9月10日(水)までに履歴書に記載のe-mailアドレスに「メール」又は、郵送にて通知します。
② 第2次選考 第1次選考合格者を対象に面接(1泊2日)を実施します。
日程:令和7年10月4日(土)午後 ~ 5日(日)午前までの予定 ※詳細は、1次選考合格者に通知します。
場所:南さつま市内
※2次選考に要する宿泊費・交通費・懇親会費等は個人負担となります。
鹿児島空港又は、鹿児島中央駅からの送迎は、市の公用車でサポートします。 -
参考URL(参考URL)
https://shinsei.pref.kagoshima.jp/hWJnINgh -
備考▼YouTubeURL
https://youtu.be/8WzQPTIbUJw
お問合わせ先
〒897-8501 鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地
TEL: 0993-76-1507 FAX: 0993-52-0113
URL: https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/