Search 募集情報を探す

【岩手県西和賀町】除雪の精鋭が集う”Western-Bulls(ウエスタンブルズ)” の隊員になる「ロードキーパー」を募集します!

スチル

西和賀町は岩手県の最西部に位置し、東に岩手県北上市、西に秋田県横手市と接している地域です。
岩手県内では、本町と八幡平市の一部が唯一の特別豪雪地帯として認定されています。
冬季交通確保は、「積雪寒冷特別地域における道路交通確保に関する特別措置法」に基づき、庁内の主要な道路について適切な除排雪を実施し、町民の基礎的な生活を確保しています。

スチル

西和賀町は、全国でも有数の豪雪地帯として知られています。雪国の中でも、とりわけ西和賀町のような豪雪地域においては、除雪作業員は最も重要なエッセンシャルワーカーです。この地域では、道路の除雪なくして、あらゆる人々の暮らしが成り立ちません。
西和賀町の除雪技術は地域内外から高く評価されています。四季折々に変化する過酷な自然環境において、積み重ねられた経験と熟練の技術は、まさに地域の宝です。しかし、残念ながら少子高齢化や人口減少の影響で、技術の継承が困難になりつつあります。今、これらの技術を守り、未来へと引き継いでいくことが求められています。
この町で除雪作業員として働くことで、厳しい自然環境の中で培われる高度な技術を学び、その技術を次世代に引き継ぐ重要な役割を担うことができます。
西和賀町ならではのスキルを身につけ、地域に貢献できる仕事として、誇りとやりがいを感じながら働いていただきたいと願っています。

募集要項

  • 関連ファイル
  • 業務概要
    【業務概要】
    夏季は主に町道の道路維持作業(草刈りや路面補修等)・除雪車両の保守管理業務、冬季は除雪作業を行っていただきます。

    【業務詳細】
    4月:除雪片付け作業
    5月~10月:道路構造物修繕(舗装等)、草刈り(除草剤散布含む)、除雪車両管理
    11月:除雪準備作業
    12月~3月:除排雪作業
  • 募集対象
    ・申込時点で、3大都市圏または地方都市等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、採用後に西和賀町に住民票を移し、居住できる方
    ・地域おこし協力隊としての活動期間終了後も西和賀町に定住する意欲をもっている方
    ・地域の活性化に意欲があり、地域住民とともに積極的に活動ができる方
    ・心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
    ・普通自動車免許を有している方又は普通自動車免許を取得する意思のある方
    ・地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
  • 募集人数
    3名
  • 勤務地
    西和賀町内
  • 勤務時間
    勤務日:月曜日から金曜日までの5日間(土日祝日勤務が生じた場合は時間外対応または代休対応とします。)

    勤務時間:午前8時30分~午後5時00分、休憩1時間(1日7時間30分)
    ※週5日、37時間30分
    ※勤務時間や勤務日の変更を希望する方はご相談ください。

    【1日のスケジュール例(通常)】
    08:30 出勤、作業内容ミーティング
        道路維持作業
    12:00 昼休憩
    13:00 道路維持作業
    16:30 作業日報取りまとめ
    17:00 退勤・帰宅

    【1日のスケジュール例(冬季)】
    04:00 出勤(各車庫)
    04:30 早朝除雪出動
    07:30 朝休憩
    08:30 日中除雪出動
    12:00 昼休憩
    13:00 日中除雪出動
    16:30 日報取りまとめ
    17:00 退勤・帰宅
  • 雇用形態・期間
    西和賀町会計年度任用職員
  • 給与・賃金等
    月額 196,161円
    期末手当、勤勉手当、時間外手当あり
    年間 320万円程度の収入を想定
  • 待遇・福利厚生
    【保険】
    共済組合、厚生年金、雇用保険に加入

    【住居】
    町で用意します。(住宅費、光熱水費は町が協力隊活動費から負担)
    ※転居にかかる費用、家具などの日常生活用品は個人で用意していただきます。
    ※満室、設備補修等で住宅が使用できない場合、当面の間、町内の旅館に宿泊していただきます。(宿泊費は協力隊活動費から負担)

    【車両】
    使用車両(軽自動車)は町で用意します。
    車両のリース料は活動費から負担します。
    ※活動に要する燃料代として、毎月100リットル分の燃料費を上限に活動費から負担します。
    ※活動内容に応じて軽トラックを貸与する場合があります。

    【備品】
    備品(パソコン等)は町等が使用している備品を貸与します。(持ち出し不可)
    その他、事業で必要となる備品等については、金額や使途に応じて相談の上用意します。
    協力隊期間中に購入した備品は、原則貸与となります。

    【その他】
    退任後における定住目的として、隊員が取得する専門的資格や受講する講習会等に要する経費は、協力隊活動費の予算内で負担が可能です。
    普通自動車免許等の取得の場合、4分の3を負担します。
    研修費や出張旅費、そのほか活動上必要となる経費については、相談の上用意します。
    隊員が町内で起業する場合、補助金100万円(上限)を支援します。
    副業は業務時間外であれば可能とします。事前に相談してください。
  • 申込受付期間
    2025年04月08日 ~2025年09月30日
  • 審査方法
    ・第1次選考
     書類審査とし合否を応募者全員に文書にて通知します

    ・第2次選考
     第1次選考合格者を対象に、西和賀町において面接試験を実施します。
     詳細な日時等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします。

    ・結果の報告 
     第2次選考に出席した全員に文書で通知します。

    ※応募にかかる経費(書類申請、面接に伴う経費等)は、すべて応募者の負担となります。
    ※ご応募から1ヶ月~1.5ヶ月程度の選考期間を想定しております。

お問合わせ先

西和賀町地域おこし協力隊募集業務受託事業者 一般社団法人いわて圏
TEL: 080-9635-4751