Search 募集情報を探す

誕生したての「まちづくり会社」で魚津の魅力を徹底的にレポる、広報部員を始めてみませんか?

現役協力隊の池田隊員(左)と元協力隊員の中村さん(右)

2025年7月から魚津市で事業を開始する新しい「魚津観光まちづくり株式会社」の創業メンバーとして、広報業務を担ってくれる人材を募集します。未経験からのスタートでも安心して取り組めるようメンバーがサポート。まちづくり会社の活動や市内のさまざまな人物、イベントなどを取材し、ウェブ記事を作成したり、SNSの更新などを担当していただきます。会社の創業メンバーに参加できる機会はなかなか巡りあえません。この貴重なチャンスに、私たちと一緒に活動してみませんか。
 

【募集説明会(オンライン)開催!】
日時:2025年6月16日(月) 19:00~20:00


👉 説明会 申込フォーム
https://forms.gle/seLHiDVRUPpEHtxL7
※お申し込み後、開催当日に参加用のZoomリンクとパスワードをメールでお送りします。当日は、Zoomアプリを使用してご参加ください。

 募集概要

魚津市は、人口に対する飲食店数が全国でもトップクラスのまちです。しかし新幹線の停車もなく、時代の流れとともに人口が減少し、かつてのにぎわいは次第に失われています。この状況を打開するべく、市役所が中心となって2025年7月にまちづくり会社を立ち上げることとなりました。

まちづくり会社のマネージャーとして石川県金沢市から移住された近藤史彦さんはこう話します。「会社の立ち上げに携われるのは、貴重な経験であり、ゼロからつくり上げる面白味を感じて、私自身も参画しています。魚津には、富山湾でとれる新鮮な魚介類や糖度の高いりんごなど、おいしい食べ物もたくさんあります。地元では当たり前になっていることでも、他の地域や海外から見れば大きな魅力になるはず。そうした情報をどんどん発信してもらいたいと思っています。」

また、まちづくり会社では魚津駅前のにぎわいづくりの一環として様々なイベントも計画しています。取材活動を通じて繋がった、事業者や地元の方との企画・提案をする機会もあります。

仕事として経験がなくても文章を書くことが好き、他の人とは違った視点でものごとをプラスに捉えられる、アイデアを活かした提案をすることが得意、まちづくり会社の一員として魚津の情報を発信し続けたいという方お待ちしています!

 魚津市で働くおすすめポイント

将来ライターや広報として仕事がしたいと思っても、スキルを磨くのは難しいもの。ここでは、魚津市役所の方々からサポートを受けながら取材・ライティングの経験を積むことができます。取材対象者は地域の方や会社のメンバーがメインになるので、聞き逃したことをまちなかで会った時に伺えたり、市役所内で情報を集めることができるので、初心者にとってもハードルが低く取り組みやすいです。
「ライティング力」より「聞く力」。まちづくり会社として、まちが抱えている課題やまちの人々の声に耳を傾けることが大事だと考えています。
たくさんの人に出会い、地域とのつながりを広めていきましょう。
 
また、会社を作っていくプロセスを実際に経験できるので、会社のあり方や組織づくりに関する知識と経験を自然と身につけることができます。
 
移住者・地域おこし協力隊の立場で、取材を通して話を聞くことはある意味特別なこと。地元の人同士の知っている間柄だったら中々聞けないことや、今まで注目されてこなかったことを、改めて文字や写真にすることで、地域の方の自信や活力になることも多いです。誰かのために役に立ちたいと思っている方にも魅力的な仕事です。
 

「まちづくり会社」メンバー

 

仕事の中身は?

【1年目】 
●最初の3ヶ月間
商工観光課の職員や、まちづくり会社スタッフ、まちづくり会社が関わる地域の関係者への挨拶まわりをして顔を覚えてもらいましょう!
いっしょに働く仲間の顔・名前・特徴を覚え、魚津市の仲間に加わる為、積極的に交流をします。
商工観光課の職員や、まちづくり会社の人について、地域への挨拶まわりや、彼らの業務をみることで、今後の仕事のイメージを掴んでいただきます。
最初の2ヶ月間は、広報記事の作成や情報発信を学ぶ為、情報広報課のお仕事を週1日程度、取材に同行しながら学んでいきます。(この時点で実際に記事を書くことは今のところ想定していません。地元の方との関わり方や取材のやり方を学びながら、地域とのつながりも広めていただきます。)
魚津市の広報業務を学んで、今後の広報業務に活かしていきます。

●残りの9ヶ月間
地域の人との交流は引き続き行いながら、3ヶ月以降は具体的な業務を開始します。
今後、まちづくりで取り組まれる業務を定期的に地域外へと発信していけるようにしていきます。

《1週間のスケジュール》※想定のスケジュールです。

 

【2年目】
まちづくり会社で行っている取組を手伝いながら、取材・記事化・告知をしていきます。
SNS(インスタグラム等)、HP記事作成を随時行い、日常的に情報が発信されている状況を2年目でつくります。

【3年目】
定期的な情報発信を続けながら、まちづくり会社の企画の一つとして、市内・市外の宣伝イベントの企画・運営に関わり、イベントを通した、魚津市の魅力発信に挑戦してみます。3年間で経験する広報業務を活かし、3年後のキャリアへと繋げていきます。

【任期後のキャリアイメージ】
・「魚津観光まちづくり株式会社」の広報担当として、情報発信・イベント企画・運営業務を引き続き行う活動
・地域の企業の広報担当として活動

魚津市の夏のイベントの様子「UO!JAZZ」

こんな方におすすめ

まちづくり会社の業務を通して、本当に様々な人と関わることができます。
多様な人と関わること、交流しながら、人や地域の魅力を発掘することを楽しめる人におすすめです。
また、まちづくり会社もこれから立ち上がる会社の為、0から色々と作っていく段階です。定型のない取組や仕事が多い為、そのプロセスを楽しめると、面白い仕事が沢山あると思います。

 

必須スキル

・普通自動車免許を取得しており、日常的な運転に支障のない方
・パソコンの一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント、電子メール・SNS等)ができる方
・人見知りをせず、初対面の人ともお話ができる人

 

歓迎する人物像

・決まりごとや前例がない中でも物事を柔軟にとらえ、ポジティブに行動できる人
・日常的に、SNSを利用・投稿をしている人
・世代・業種の違う人等とのお話を楽しめる人
・お祭りや、お酒の場が多くある地域の為、そのような場が楽しめる人(お酒は飲めなくても大丈夫です)
・広報誌や情報誌の作成に携わったことのある方
・新しい仕事にも前向きに挑戦できる人

 

 一緒に働く人

 

●地域おこし協力隊 受け入れ担当課(商工観光課)

・高森課長
本年7月より新しく創立する「魚津観光まちづくり株式会社」に貴方の力を貸してください。
私も全面的に支援します。楽しいメンバーと共に、魚津のまちを新たに創造していきましょう!!!

・澤田係長 
魚津観光まちづくり株式会社は、魚津を楽しくしたいと思う仲間が集まっています。すでにある楽しいも、これから生まれる楽しいも、みんなで共有して、魚津をもっと楽しくしていきましょう。

 

●地域おこし協力隊事業 担当課(地域協働課)※隊員の採用・任用に関わるサポートを行います。

・池川課長代理
豊かな自然、とれたての海の幸、そして心温まる地域の人々…私たちが愛する魚津の魅力をもっと地域の皆さんに届けませんか。「魚津に興味がある」「情報発信が好き」「新しいことに挑戦したい」気持ちがあれば大歓迎です。魚津の生活で不安なことや悩み事があれば、いつでも私たちがサポートします。魚津の魅力を再発見し、地域をさらに盛り上げましょう。あなたのご応募を心よりおまちしております!

・井森主事
協力隊の方は、知らない土地で暮らして未経験の仕事に挑戦します。わくわくした気持ちもありながら、正直不安な気持ちもいっぱいだと思います。応募するにあたって不安なこと、聞いてみたいことがあれば、魚津市役所地域協働課定住応援室にお問い合わせください。協力隊の方には魚津市に来て、たくさんの人に出会って、ここへ来てよかったなと思ってもらえたら。一緒に魚津市での暮らしを考えましょう。
 

●魚津観光まちづくり株式会社会社スタッフ

・近藤マネージャー(写真:右から2人目)
事業統括マネージャーの近藤です。私たち、魚津観光まちづくりは、まだ生まれたばかりの会社です。魚津のまちをもっと元気にするために、真っ白なキャンパスに夢を描き、これから一歩ずつ実現につなげていきます。困難なミッションではありますが、可能性は無限大。創業期の今だからこその“ワクワク”を、一緒に味わいませんか?まちの皆さんと語らい、共に汗を流し、培われていく人脈と経験こそが、あなたの何よりの財産となるでしょう。お会いできる日を楽しみにしています!

・中村さん(写真:右から1人目/地域おこし協力隊OG)
日々の暮らしがもっと楽しくなる魚津を、一緒につくりませんか?私も、毎日“楽しい魚津”を模索中です。

 

●協力隊の先輩

・池田さん (写真:左から2人目)
魚津市に移住してから、毎日おいしいものを食べて、きれいな山と海、夕日を眺めるという、今まででは考えられない贅沢な暮らしをしています。
新しい環境に身を投じるのは、簡単なことではないですが、そんなときほど魚津の人の暖かさを感じることができます。
まだまだ移住したてなので、私も魚津をゼロから勉強中ですが、一緒に楽しく魚津の街を盛り上げていきたいと思っています。

 

地域のおすすめ情報

①魚津市の2つの魅力ポイント

《ポイント1》自然の恵みが豊富で生活機能も充実
魚津市は、自然の恵みが豊富にありながら、生活機能も充実しているまちです。いくら自然が豊かでも、生活を送る上でストレスが多ければ、都会が恋しくなってしまうこともありますよね。しかし、魚津市であれば自然と生活機能の両方がそろっているので、豊かな自然を味わいながら、ストレスが少なく便利に暮らせます。

山から海までの距離が車で15~25分ほど。1日で海も山も堪能できます。釣りやキャンプ、BBQ、川遊びなど、自然体験満載です。「仕事疲れたな~」と感じた時に、近場で手軽にリフレッシュできます。

また、駅から徒歩15分~20分圏内の市街地にはスーパーや全国展開の飲食店、ドラッグストア、家電量販店、衣料品店、大型ショッピングセンターなどがそろっています。
 

《ポイント2》待機児童ゼロ!子育て支援あり!施設充実!
魚津市は子育て世帯への支援が充実しています。
●魚津市子育て支援のポイント
★保育料無償化
https://www.city.uozu.toyama.jp/child/guide/svGuideDtl.aspx?servno=23029
★高校生までの医療費が無料
https://www.city.uozu.toyama.jp/child/guide/svGuideDtl.aspx?servno=6170
★こどもを預けやすい体制が整ってる(病児・病後児保育)
https://www.city.uozu.toyama.jp/child/guide/svGuideDtl.aspx?servno=11136
★子育て世帯に嬉しい施設充実。富山県内唯一の遊園地である「ミラージュランド」や「魚津水族館」あり
https://www.city.uozu.toyama.jp/child/hp/svFacMap.aspx

その他支援や詳細は、以下HPにて記載しています。
https://www.city.uozu.toyama.jp/child/

 

②魚津市の暮らし関する情報

人口

37,650人(令和7年5月1日現在)
気候 夏の平均気温:26.1度
冬の平均気温:1.9度
特徴:典型的な日本海側気候。降水量と降雪量が多い。
学校 小学校5校(公立5)
中学校2校(公立2)
高等学校 4校(公立3、私立1)
職業能力開発大学校 1校
交通 鉄道(あいの風とやま鉄道、富山地方鉄道)、バス(魚津市民バス、富山地方鉄道バス)
食べ物 りんご、なし、ぶどう、もも、魚介類(ホタルイカ、魚津寒ハギ、ブリ、白エビ、ベニズワイガニ、ゲンゲなど)、かまぼこ、ますの寿司 など
近隣都市 黒部市、滑川市、中新川郡上市町

上記のとおり、生活を送る上で欠かせないものはある程度そろっています。
★交通手段においては、電車やバスなどの公共交通機関は本数が多くないため、買い物などの移動の際にはどうしても車が必要になると言えます。
その分、車を持つと行動範囲も広がります!日帰りで隣県(石川県、新潟県、長野県、岐阜県など)にもいけます。
 

●おすすめのスポット(休日の過ごすおすすめの場所等)

★駅前の飲み屋街「柿の木割り」
「柿の木割り」はあいの風とやま鉄道魚津駅前飲食店街の愛称です。
あいの風とやま鉄道魚津駅前は、魚津一番の飲食店集中エリアで、200店以上の飲食店が軒を連ねています。お酒を飲みながらさまざまな魚介を堪能でき、まちの人との交流の場でもあります。

★サウナでリフレッシュ
市内には絶景が見えるサウナ、伝統ある銭湯のサウナ、ホテルの最上階にあるサウナなどサウナ施設が多くあります。

 

●交通アクセス

・電車でお越しの方(東京駅・大阪駅・名古屋駅から)※別添1
・お車でお越しの方(東京方面・大阪方面・名古屋方面から)※別添2
・飛行機でお越しの方(富山空港から)※別添3
・富山県のにある魚津市は便利な田舎とも言え、暮らしやすさとアクセスの良さが人気です。市内の山から海まで車移動で約15分~20分程度。
また、富山県の中心部である富山市までも車で40分、電車で30分という位置です。

 

住宅情報

地元の不動産にも相談の上で、協力隊の希望も聞きながら決めていければと思います。
住宅は活動場所であるまちなかに多くある為、住居から活動場所まで車でも20分圏内のエリアが居住地になる事が多いです。
※家賃補助はありますが、賃貸契約においては一定条件があります。詳しくは個別にご質問下さい。

 

サポート体制

1年目は、担当職員や、まちづくり会社メンバーが一緒に伴走して、地域の人をご紹介します。
まちづくり会社のメンバーには、現役協力隊員、協力隊OG、市役所職員がいます。一人ではなくチームで仕事をします。

また、情報広報課の業務のお手伝いをしながら、記事作成や情報発信の方法について学んでいただくことができたり、地域おこし協力隊事業担当課である地域協働課が隊員の暮らしのサポートもいたします。

楽しく、支え合い、切磋琢磨しながら、まちの賑わいを創造していきましょう!

 

募集要項

  • 雇用関係の有無
    あり
  • 業務概要
    魚津観光まちづくり会社の広報業務

    ※詳しくは上記の「仕事の中身は?」をご確認ください。
  • 募集対象
    【必須スキル】
    ・普通自動車免許を取得しており、日常的な運転に支障のない方
    ・パソコンの一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント、電子メール・SNS等)ができる方
    ・人見知りをせず、初対面の人ともお話ができる人

    【歓迎スキル】
    ・日常的に、SNSを利用・投稿をしている人
    ・世代・業種の違う人等とのお話を楽しめる人
    ・お祭りや、お酒の場が多くある地域の為、そのような場が楽しめる人(お酒は飲めなくても大丈夫です)
    ・広報誌や情報誌の作成に携わったことのある方
    ・新しい仕事にも前向きに挑戦できる人


    ※別途、応募時に下記地域おこし協力隊の地域要件を満たす必要があります。

    ・三大都市圏、政令指定都市又は地方都市(条件不利地域を除く。)に居住されている方(総務省ホームページ「地域おこし協力隊とは」内の「特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和 4 年 4 月 1 日現在)」における地域要件に該当する方)
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf

    ・任用の通知があってから、任用を開始するまでの間に本市の区域内に住所を定めることができる方
  • 募集人数
    1名
  • 勤務地
    富山県魚津市の商工観光課内に在籍し、主に「魚津観光まちづくり株式会社」の事務所と市内各地で活動をしていただきます。
  • 勤務時間
    ① 就労時刻 基本9時~17時の週5日間(7時間/日・35時間/週勤務)
    ※シフト制、調整可能。
    ② 休憩時間 60分
    ③ 時間外勤務の有無 あり
    ④ 休日勤務の有無 あり
    ※休日勤務となる場合は、活動時間をずらすことや振替休日を取得することが可能。
    ⑤ 休日 週休2日(曜日未定)、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日まで)、その他(休日代休日)
    ⑥ 休暇
    有給休暇;年次有給休暇・特別休暇(夏季休暇・忌引休暇・結婚休暇等)
    無給休暇;子の看護休暇・介護休暇等
  • 雇用形態・期間
    会計年度任用職員(パートタイム)として雇用
    令和7年10月任用予定
    ※1年ごと更新(最長で着任から3年を限度に再任します)
  • 給与・賃金等
    ①月額給与:21万2619円(令和7年4月現在)
    ②期末・勤勉手当:6月・12月支給
    ③通勤手当:通勤距離が片道 2 キロ以上の場合、距離に応じて支給
    (自転車・バイク・自動車・公共交通機関利用の場合のみ)
  • 待遇・福利厚生
    ・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入(本人負担分は給与から差引)
    ・任用期間中の住居の家賃は月額 40,000 円まで市が負担します。
    ・転居に係る初期費用は、上限10万円まで市が負担します。
    ただし、生活備品及び光熱水費等は個人負担していただきます。
    ・活動に使用する車両(軽ワゴン AT)は市で貸出します。ただし、通勤や活動以外での私的使用や隊員以外の運転は不可とします。
    ・隊員の活動にかかる消耗品等は、予算の範囲内で市が負担します。
    ・活動に必要な資格取得に必要な経費を支援します。
    ・定期的な話し合いの場(隊員の活動、生活の悩み相談)を作ります。
    ・地域おこし協力隊 OB の紹介、幅広い人脈づくりをサポートします。


    <任期終了後に向けた支援>
    ・「魚津観光まちづくり株式会社」で継続して働いていただくことを想定しています。(確約するものではありません。)
    ・定住に向けた住居の情報提供など、移住・定住に関する様々なサポートを行います。
    ・魚津市で地域おこし協力隊としての任期終了前の 1 年以内又は任期終了後の 1 年以内に、魚津市で起業または事業承継する場合、100 万円を上限に補助金を交付します。
    ・副業の可否:可能
    (本業に影響のない範囲で可能)
  • 申込受付期間
    2025年05月26日 ~2025年06月30日
  • 審査方法
    (1)応募受付期間 令和7年 5月 26 日(月)~ 令和7年6月30日(月)

    (2)提出書類
    ①応募申込書
    ②住民票の抄本(PDF・写真も可)
    ③普通自動車運転免許証の写し

    (3)提出方法
    ・郵送の場合 ※令和7年6月30日(月)必着

    【送付先】 魚津市役所 総務部 地域協働課 定住応援室
    〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂 1-10-1
    ・メールの場合 ※令和7年6月30 日(月)17:00 締切

    【メール送付先】 teiju@city.uozu.lg.jp

    ●審査方法
    (1)1次選考:書類選考
    提出された応募申込書により書類選考を行い、選考結果は令和7年7月上旬に応募者全員に文書で通知します。

    (2)2 次選考:ZOOM 面接
    日程:令和7年7月中旬
    ※1次選考合格者に ZOOM 面接の希望日時をお伺いします。
    基本、平日夕方 17:00~20:00 の間を予定していますが、お仕事等の都合上難しい場合は、ご相談ください。

    (3)3 次選考:2 泊 3 日の現地面接選考
    日程:令和7年7月26日(土)~ 7月28日(月)(2 泊 3 日)
    場所:魚津市役所

     3次選考では、現地にお越しいただき、活動場所を視察したり、業務で関わる職員や、まちづくり会社のスタッフとお話いただく時間を予定しています。
     この機会を通して、魚津市での暮らしや働き方の具体的なイメージや、不安点の解消等に繋げるような機会とできればと考えています。その為、3次選考でお越しいただく際は、2泊3日でのご参加をお願い致します。
    ※上記日程は予定ですので変更となる場合があります。詳細については、2 次選考結果を通知する際にお知らせします。なお、3 次選考に要する宿泊費は魚津市が負担します。交通費等は自己負担となりますが、「とやまの魅力体験助成制度」で助成を受けることが可能です。

    (4)最終選考結果の通知
    3 次試験終了後、選考結果を受験者全員に文書で通知します。選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
  • 参考URL
    ・特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和 4 年 4 月 1 日現在)
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf

    ・魚津市HP
    https://www.city.uozu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=14542

    ・SMOUT募集掲載記事
    https://smout.jp/plans/22375

お問合わせ先

富山県魚津市役所総務部地域協働課定住応援室
937-0067 魚津市釈迦堂1-10-1
TEL: 0765-23-1095 FAX: 0765-23-1051