Search 募集情報を探す
【県庁採用】あなたの言葉で、福井を旅する。「敦賀・若狭エリア発信ライター」募集
「福井県敦賀・若狭エリア魅力発信ライター」には2種類の発信を担うポジションがあります。これまでの経験や希望に応じて決定します。
◆観光情報全般の発信を担うポジション
敦賀・若狭エリアの魅力を、より多くの人に知ってもらうために、観光に関する幅広い情報を収集し、SNSやWebサイトを通じて発信していただきます。 取材・執筆の対象となるのは、観光施設や体験型コンテンツ、宿泊施設、食、祭り、イベント、文化、伝統、自然の風景、さらには「暮らす魅力」まで、多岐にわたります。 読者の関心を引き、実際に足を運んでもらえるような視点で、地域の魅力を掘り起こしてください。
◆アウトドアアクティビティに特化した発信を担うポジション
SUPやカヤック、自転車、トレイル、釣りなど、敦賀・若狭エリアの自然を舞台に楽しめるアウトドアアクティビティをテーマに、情報を発信していただきます。 アクティビティ体験の現場に足を運び、リアルな魅力や楽しさを取材・撮影・執筆しながら、地域の新たな楽しみ方を提案していく役割です。 アウトドアが好きな方、体を動かすことが好きな方にはぴったりの内容です。
実際に体験し、あなたのワクワクを記事に盛り込んでください!
6月に都市圏(東京、大阪、名古屋)で説明会を開催!
都市圏在住の方に向けて、6月には東京、大阪、名古屋の3ヶ所で説明会を開催いたします。福井県の募集にご興味を持っていただいた方は、ぜひ最寄りの会場で説明会にご参加ください!
現地会場を優先していただきたいですが、遠方の方・ご都合が合わない方のためにオンライン説明会も開催します!
\各会場の日程・場所はコチラ/
・大阪会場 令和7年6月14日(土) 9:45~11:35
大阪市立総合生涯学習センター 第一研修室
・名古屋会場 令和7年6月15日(日)9:30~11:30
栄ナディアパーク セミナールーム2
・東京会場 令和7年6月21日(日)13:00~15:15
ふるさと回帰支援センター セミナールームC
・オンライン 令和7年6月23日(月)19:00~21:00
参加方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/cSQk0pdZHH
応募の詳細は福井県のHPから!
チャレンジで切り拓こう!福井県地域おこし協力隊(10企画10名)を募集します! | 福井県ホームページ
ご応募お待ちしています!
募集要項
-
関連ファイル
-
雇用関係の有無なし
-
業務概要募集概要
(1)募集人数 2名
「観光情報全般担当者」(アウトドアアクティビティ除く)1名
「アウトドアアクティビティ担当者」1名
(2)活動概要
「観光情報全般担当者」
・敦賀・若狭エリアの認知向上や誘客促進につながる情報の収集や発信
・収集や発信の対象とする情報は、敦賀・若狭エリアの観光施設や体験コンテンツ、宿泊施設、料理、食材、イベント、祭り、伝統、文化、景観、住む魅力など、関心喚起や誘客につながることが期待できる幅広い情報(以下、「観光情報等」という)を想定しています。
「アウトドアアクティビティ担当者」
・敦賀・若狭エリアのアウトドアアクティビティの利用促進、誘客促進につながる情報の収集や発信
・収集や発信の対象とするアウトドアアクティビティは、SUP、カヤック、自転車、トレイル、釣り等、敦賀・若狭エリアで楽しめるもの全般としてください。
具体的な活動内容
「観光情報全般担当者」
(1)観光情報等の情報収集や取材
・お客様目線で、観光地を訪れたり、アクティビティを体験したり、あるいは、まち歩きやグルメを楽しみ、カフェでの休憩を兼ねたりしながら、また、出会う人々との会話を楽しみながら、下記(2)~(5)の業務に必要な情報収集や取材を随時行ってください。
・情報収集や取材の際には魅力が伝わるような写真を撮ってください。
(2)若狭湾観光連盟HPでの記事掲載(FUKUI若狭ONEweb 福井「若狭路」の観光サイト)
・週1回、月4本程度を目安に、一般社団法人 若狭湾観光連盟(以下「若狭湾観光連盟」という)HPに下記の記事を掲載してください。
・「観光情報全般担当者」と「アウトドアアクティビティ担当者」が作成する記事の合計が月4本に満たない場合、福井県観光連盟が運用するふく旅ライターの作成した記事のURLを引用し、紹介記事を掲載することは可能。ただし、ふく旅ライターの作成記事を掲載する場合は、嶺南の観光紹介に関する記事に限ります。
(3)紹介記事の作成
・カジュアルで分かりやすく、ストーリー性のある記事を月1本以上作成してください。
・記事公開前に掲載施設や取材対象者等に内容の確認、HP・SNS等掲載への了承を得ると共に若狭湾観光連盟の確認を受けてください。
(4)若狭湾観光連盟HPでのイベント情報や体験情報等の掲載
・若狭湾観光連盟HPが魅力的なものになるように写真や情報を更新するなど内容を充実させて
ください。
・日々の情報収集や取材を通して得たイベント情報等は、随時、若狭湾観光連盟HPの「イベント情報」「体験情報」など、該当するページに掲載してください。
・誘客につながるように適切な時期に掲載してください。
(5)若狭湾観光連盟SNS(インスタグラム、X)の投稿
・敦賀・若狭エリアの魅力を高める旬の話題など、SNSでの投稿に適した内容や話題を投稿してください。
・活動日には若狭湾観光連盟のSNSをできる限り毎日更新してください。
・フォトコンテストなどのイベントの際には、一般の人が投稿した写真の再投稿を行うなど、イベントの盛り上げにつながるサポートもお願いします。
(6)新たなSNSアカウントによる情報発信
・若狭湾観光連盟のHPやSNSのほかに、特定の話題やテーマなど若狭湾観光連盟のSNSと明確にすみ分けできる内容で新たなSNSアカウントを作成し、運用することができます。
・上記の新たなSNSアカウントを作成する場合は、若狭湾観光連盟にあらかじめ承認を受けてください。
(7)その他
・(5)(6)で新たに獲得するフォロワー数の目標は、1年目に1,000人以上、2年目に累計で5,000人以上、3年目以降を累計で10,000人以上とします。フォロワーの拡大につながる工夫をしてください。
・今後、若狭湾観光連盟のHPやSNSの見直しがある場合、掲載内容等を変更することがあります。
・情報発信に関して、公序良俗に反することや人権を侵害することの無いように、公的な情報ツールとしての適切な運用、正しい情報の発信を心掛けてください。
「アウトドアアクティビティ担当者」
敦賀・若狭エリアでは、様々なアウトドアアクティビティを楽しむことができますが、認知が高くないため、個々のアウトドアアクティビティをPRすることや、エリア全体として一体的にアウトドアアクティビティの魅力を発信することが必要であると考えています。そこで、アウトドアアクティビティ事業者(以下「事業者」という。)とコミュニケーションをとりながら、エリアとしての魅力や楽しさが伝わるようにPRを進めてください。
(1)アウトドアアクティビティの情報収集や取材
・お客様目線でアウトドアアクティビティを実際に体験したり、事業者やインストラクター、スタッフとのコミュニケーションを通して、また、出会う人々との会話を楽しみながら、下記(2)~(5)の業務に必要な情報収集や取材を随時行ってください。
・情報収集や取材の際には魅力が伝わるような写真を撮ってください。
・事業者からの情報収集や取材を通して、事業者が困っていることなどが発見できると良いですし、また、敦賀・若狭エリアのアウトドアアクティビティに共通する課題が見えてくるとなお良いです。
(2)若狭湾観光連盟HPにアウトドアアクティビティ紹介ページを新たに開設
(FUKUI若狭ONEweb 福井「若狭路」の観光サイト)
・HP内に若狭湾観光連盟と隊員で相談のうえ決定した場所にアウトドアアクティビティ紹介ページを新たに開設してください。
・紹介ページには、アウトドアアクティビティを楽しめる施設や場所の基本情報(名称、住所、連絡先、営業時間、料金、写真等)やイベント情報等、利用促進や誘客につながる情報を掲載してください。
(3)アウトドアアクティビティを紹介する紹介記事の作成
・カジュアルで分かりやすく、ストーリー性のある記事を月1本以上作成してください。
・記事公開前に掲載施設や取材対象者等に内容の確認、HP・SNS等掲載への了承を得ると共に若狭湾観光連盟の確認を受けてください。
(4)アウトドアアクティビティの磨き上げ
・(1)に記載する情報収集や取材等を通して必要性を確認し、事業者がお互いに情報交換や意見交換できる場を設けてください。
・情報共有や意見交換の開催は、1年目が1回以上、2年目、3年目はそれぞれ3回以上、4年目は1回以上を目安とし、就任3年間で合計8回以上の開催を目標としてください。
・また、事業者が開催する賑わいイベントや体験会等において、必要に応じて企画、開催、運営などに協力してください。
・協力の頻度は、1年目が2回以上、2年目、3年目がそれぞれ6回以上、4年目は2回以上を目安とし、就任3年間で合計16回以上を目標としてください。
(5)新たなSNSアカウントによる情報発信
・若狭湾観光連盟のHPやSNSのほかに、特定の話題やテーマなど若狭湾観光連盟のSNSと明確にすみ分けできる内容で新たなSNSアカウントを作成し、運用することができます。
・上記の新たなSNSアカウントを作成する場合は、若狭湾観光連盟にあらかじめ承認を受けてください。
(6)その他
・今後、若狭湾観光連盟のHPやSNSの見直しがある場合、掲載内容等を変更することがあります。
・情報発信に関して、公序良俗に反することや人権を侵害することの無いように、公的な情報ツールとしての適切な運用、正しい情報の発信を心掛けてください。 -
募集対象募集対象
(1)応募資格
「観光情報全般担当者」は、⑥を除くすべての要件を満たす方
「アウトドアアクティビティ担当者」は、下記すべての要件を満たす方
①次のア、イのいずれかに該当する方で、採用後、生活拠点を福井県敦賀・若狭エリアに移し、住民票を移動できる方。
ア.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域に在住している方
イ.「地域おこし協力隊」として活動していた方で、「同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内」の方
②令和7年4月1日時点で20歳以上の方
③過去5年以内に観光情報をSNSで発信した経験がある方
④Instagram、Xを運用することが出来る方
⑤ライターとして、取材交渉から記事作成までの一連の作業を経験したことがある方
⑥主催者やスタッフの一員として観光客が体験できるアウトドアアクティビティの運営やアウトドアアクティビティイベント等の開催に過去5年以内に携わった経験がある方(外国人観光客を受入した経験があれば、なお好ましい。)
⑦任期終了後、福井県内に定住する意思があり、情報発信を専門に福井県内の観光振興や地域
活性化に取り組む意思がある方
⑧基本的なパソコン操作(Word、Excel、PowerPoint、電子メール、SNS等)ができる方
⑨普通自動車運転免許を有する方、または活動開始までに取得予定の方
⑩心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
⑪地方公務員法第16条に規定する欠格自由に該当しない方
⑫暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方 -
募集人数「観光情報全般担当者」(アウトドアアクティビティ除く)1名
「アウトドアアクティビティ担当者」1名 -
勤務地福井県若狭合同庁舎内の若狭湾観光連盟を予定しています。
採用決定後には、同連盟での勤務を中心に活動予定ですが、リモートワークも可能です。
ただし、週に1回程度、または、必要に応じて若狭湾観光連盟において対面で打合せ等を行う予定です。 -
勤務時間(1)活動日数
年間の活動日数は192日(目安として月16日を12カ月)を上限とし、初年度は採用日から年度末までの日数に応じて調整します。
(2)活動時間
1日の活動時間はおおむね8時間を基本とします。ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。 -
雇用形態・期間(1)身分
福井県知事が地域おこし協力隊員として委嘱し、若狭湾観光連盟が業務委託契約を締結します。(いずれの組織とも雇用関係はありません。)
(2)委嘱期間
委嘱日から最長3年間(令和7年8月に採用した場合は、令和10年7月までを委嘱期間とします。)
※委嘱の開始日については、令和7年7月下旬を目途に、内定者と協議の上決定します。
※隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても業務委託契約を解除できることとします。 -
給与・賃金等月333,330円(月16日活動の場合)
※毎月の活動状況を確認の上支給します。
※賞与及び手当等の支給はありません。
※雇用保険には加入しません。健康保険、年金保険等は御自身でご加入ください。
※業務活動以外の経費(引っ越しや生活用品、住居の光熱水費等)は自己負担になります。 -
待遇・福利厚生活動に必要な経費等は予算の範囲内で県から支給します。
【活動経費として対象となるもの(例)】
・委嘱期間中の住居に係る家賃(上限あり)
・事業に係る自動車の燃料費、リース費(上限あり)
・消耗品等に要する経費
・事業に係る損害保険・賠償責任保険料
(ただし、国民健康保険料や国民年金保険料等は自己負担)
・研修等に要する経費
【活動経費として対象とならないもの(例)】
・事業収入を伴う経費
・土地、建物の購入費
・高額な物品(備品)購入費
・その他個人の資産となる経費
※業務に使用するPC端末については、基本的に私用端末を使用いただきます。なお、ご自身の端末を持っていない場合は、貸与することも可能です。(要相談)
※地域おこし協力隊の業務に支障がない範囲で可能ですが、副業をする場合は若狭湾観光連盟にあらかじめ相談をしてください。
既に副業をされている方も歓迎いたします。ただし、応募用紙に現在の副業の内容などを記載してください。地域おこし協力隊の業務に支障がないか判断します。 -
申込受付期間2025年05月16日 ~2025年06月30日
-
審査方法応募方法
(1)募集期間
令和7年5月16日(金)~令和7年6月30日(月)※必着
(採用者が決定次第、募集終了)
(2)提出書類(①、②は全員、③は該当者のみ提出)
次の①~③の書類を郵送または以下のURLにアクセスし、福井県電子申請サービス(インターネット)によりご提出ください。
電子申請サービス:https://shinsei.e-fukui.lg.jp/Pk8sE4lP
なお、提出された書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
①令和7年度 福井県敦賀・若狭エリア魅力発信ライター「地域おこし協力隊」応募用紙
②住民票の写し(令和7年4月1日以降に発行したもの)
③2年以上続けて地域おこし協力隊として活動し、かつ、解嘱から1年以内であることが確認できる書類(辞令の写し等)
※地域おこし協力隊経験者であって、地域要件の特例の適用を受ける方のみ
(3)郵送の場合の提出先
福井県 嶺南振興局 嶺南プロジェクト推進室
〒917-0297 福井県小浜市遠敷1丁目101
TEL:0770-56-2212 Email:reinan-project@pref.fukui.lg.jp
選考方法
〇第1次選考
・提出書類をもとに書類審査を行います。
・選考結果については、令和7年7月10日(木)までに応募者全員にメールまたは文書で通知します。合格者には、併せて第2次選考の日程等詳細をお知らせします。
〇第2次選考
・第1次選考合格者を対象に、福井県小浜市(嶺南振興局を予定)にて面接を行います。
・選考結果については、令和7年7月24日(木)までに第2次選考参加者全員にメールまたは文書で通知します。
※応募に係る経費(郵送料、交通費等)は応募者の自己負担になります。
※選考の経過および結果についてのお問合せには応じられません。 -
参考URL(1)福井県地域おこし協力隊募集ページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html
(2)担当者インタビュー記事
https://smout.jp/plans/22319
(3)都市圏説明会申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/cSQk0pdZHH
お問合わせ先
TEL: 0776200387