地域フォト

手つかずの自然美と共に、人々の営みが美しい風景を作り出している。

佐礼谷(されだに)地区は、松山市から約1時間の距離にありながら、古きよき日本の原風景が残る地区です。

佐礼谷(されだに)地区では、最盛期に何百ものホタルが乱れ飛び、川面に光の軌跡を描きます。

佐礼谷(されだに)地区のとある場所、限られた環境下で発生するつらら

みんなが楽しく集まれる場所を目指し、昔はみかん畑だった耕作放棄地を観光スポットとしてせいびしています。

夏の風物詩である伊予彩まつりでは、2300発の花火が夜空を彩る。

冬場、条件の整ったわずかな時間のみ見ることができるだるま夕日

中山地域の佐礼谷地区にある山吹神社。木曽義仲の妻、山吹が京から逃れてくる際に亡くなり葬られたと言われる。

伊予インターチェンジから車で5分も走るとのどかな山あいの地区が広がる。

「双海町翠地区のほたるの里」。翠(みどり)小学校付近の上灘川は初夏になるとほたるが乱舞します。

かつて「日本でいちばん海に近い駅」と言われたJR下灘駅。

双海地区は海から離れるとすぐに山深くなる土地。山あいの集落の様子です。

翠(みどり)小学校の校舎は築80年を超える現役の木造校舎です。豊かな自然の中、子どもたちはのびのびと過ごしています。

伊予市双海町は、町のキャッチフレーズにもなるようにとても美しい夕日が見られる地域です。

夏は海水浴客でにぎわう五色姫海浜公園。身近な公園として散歩を楽しむ市民の姿も見られます。

2019年8月にリニューアルオープンした新しい図書館です。「読み聞かせコーナー」もあるため、親子連れでもゆっくりと過ごせます。

伊予市移住サポートセンターいよりんは、江戸初期に建てられた旧宮内邸内に相談窓口を設置しています。

市内には各所に保育施設があり、病児・病後児保育の制度もあります。