-
- 注目の特集
- 場所を選ばない働き方 テレワークってなんですか?
最近よく聞く「テレワーク」というフレーズ。聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない…そんな方も多いのではないでしょうか。
テレワークは場所や時間にとらわれることなく柔軟に働くことができ、働き方改革を推進するものとして注目されています。地方でも仕事ができることから、関係人口の拡大につながることも期待されます。最近では、関係人口創出の観点から、自治体がテレワーク施設を設置していることも!
そこで今回は今後ますます注目されるテレワークについての特集です!
テレワークについて、一般社団法人日本テレワーク協会の方にお話を伺いました。
- テレワークの始まりは? きっかけは?
- 海外では1970年代にエネルギー危機対応とマイカー通勤による大気汚染緩和を目的にアメリカ・ロサンゼルスで開始されたといわれています。日本では1984年からNTTが三鷹市で始めたINS実験が発端とされています。
- テレワークと今話題のワーケーションのそれぞれの関係性は?
- ワーケーションはテレワークの類型の1つとして、普段の職場を離れ、自然豊かな地域などで、テレワークを活用し仕事を持ち込みながら、その地域ならではの活動を行うものです。
休暇を充実させていくために利用する場合と、企業が仕事の創造性やパフォーマンスを向上させるために利用する場合などがあります。 - コロナ感染拡大により急速に広がったテレワーク。
その後、どのくらい定着しているの? - 緊急事態宣言の期間中より若干実施割合は低下しているものの、現在コロナの感染が継続していることもあり、今も高い割合でテレワークが実施されています。
令和2年8月に協会が実施したアンケートでは、回答者の7割が何らかの形でテレワークを継続していくと答えています。 - 全国にテレワークができるコワーキング、シェアオフィスや
サテライトオフィス施設は増えてる? 最近の施設のトレンドは? - コロナ禍のなかで、自宅に近い施設が一定割合利用されていることもあり、増加の傾向ではあります。自社の支店や施設などをサテライトオフィスとして利用している企業等もあります。地域などでワーケーションを実施する動きも活発化しており、そういった場所でも新たに施設ができてきています。
今後ますます広がっていきそうなテレワーク。
テレワークができる施設は各地にありますが、今回は自治体が設置している施設を一部ご紹介します!
-
北海道北見市
-
新潟県糸魚川市
-
福井県福井市
-
長野県立科町
-
京都府舞鶴市