今帰仁村
ご挨拶
豊かな自然に恵まれ、古くから農業と漁業が盛んに営まれていた今帰仁村は、14世紀はじめ今帰仁城を居城とした北山王が本島北部(ヤンバル地域)一帯を治め、琉球の三山(南山、中山、北山)時代を形成したといわれています。
現在では「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の1つとして「今帰仁城跡」が世界遺産に登録され国内外から注目を集めています。
また、架橋により結ばれた古宇利島には古くから語り継がれてきた「人類発祥伝説」や多くの「祭祀」が現在でも行われ、「神秘の島」として知られています。
昨今の少子・高齢化社会、高度情報化社会の波にもまれながら、「農が織りなすゆがふむら・今帰仁」を将来像として掲げている本村では、農業を基軸としつつ商工観光にも力をいれ、多くの来訪者の方に「今帰仁に来てよかった、またこの村に遊びに来たい。」と思われるような村づくりを村民一丸となって取り組んでいます。
現在では「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の1つとして「今帰仁城跡」が世界遺産に登録され国内外から注目を集めています。
また、架橋により結ばれた古宇利島には古くから語り継がれてきた「人類発祥伝説」や多くの「祭祀」が現在でも行われ、「神秘の島」として知られています。
昨今の少子・高齢化社会、高度情報化社会の波にもまれながら、「農が織りなすゆがふむら・今帰仁」を将来像として掲げている本村では、農業を基軸としつつ商工観光にも力をいれ、多くの来訪者の方に「今帰仁に来てよかった、またこの村に遊びに来たい。」と思われるような村づくりを村民一丸となって取り組んでいます。
DATA
- 所在地:沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地
- 面積:39.93km²
- 人口:9506人
- 人口密度:人/km²
- 今帰仁村発信情報