- 注目の特集
- 人と自然、アートがつなぐ希望をもって住めるまち「つなぎ」 熊本県津奈木町
海の幸
海と山が密接している不知火海は、山からの栄養が豊富に海へ届き、良質な海産物に恵まれています。ここ数年で新たな名物となっている津奈木産の真牡蠣「つなぎオイスター」は、小ぶりながらも旨味が凝縮された濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。また、旬の地魚を使った「地魚フェア」も随時開催しており、なかでも「太刀魚」は、脂のノリが良く身が柔らかいため、刺身や焼き魚、天ぷらなどで楽しむことができます。
山の幸
津奈木町では、豊かな自然環境の中で育つ「柑橘類」や辛みが少なく生で食べられるのが特徴の「サラダ玉ねぎ」など、美味しい農産物がたくさんあります。なかでも注目を集める柑橘「スイートスプリング」は、青色の表皮から想像できない、上品な甘さと爽やかな香りが楽しめます。 他にも、地元の食材を使った町唯一のケーキ屋「あん・さんく」や、日本最南端の天然醸造蔵元「亀萬酒造」のお酒など、ご当地グルメも注目です。
「学びと交流の場」が充実
農業体験やアートプロジェクトなど、小中学校の総合的な学習の時間等を活用した次世代を担う子供たちを育てていくためのプログラムとして、行政が学校と地域の橋渡しを行い、学校の体験活動を支えています。
子育て世代にうれしいサポート!
・出生祝い金
津奈木町では、次世代を担う子供の誕生を祝い子どもの将来の健やかな成長を願うとともに子育て世代の定住を図ることを目的に、10万円を贈呈しています。併せて、「ウッドスタート宣言」の一環として、木のおもちゃなども贈呈しています。
・子ども医療費助成制度
子育て世帯の経済負担を軽減するため、18歳までの子どもを対象に、医療機関での医療費(保険適用分)の負担金をを全額助成します。
「緑と彫刻のあるまち」
津奈木町は約40年も前からアートによるまちづくりに取り組んでおり、2001年には芸術文化活動の拠点として「つなぎ美術館」が開館しました。絵画、彫刻や現代アートなど幅広いジャンルの企画展を開催し、町内の至る所で様々な屋外アート作品にも出会うことができます。
アートを身近に
展覧会のほか、アートプロジェクトにも力を入れており、すでに閉校となった海の上の小学校として知られる「旧赤崎小学校」を舞台とした住民参画型アートプロジェクト「海渡り」は、プロジェクトの過程を撮った映像が「映文連アワード2023 優秀企画賞」を受賞しました。近年は、アーティストと住民が一緒になって制作活動を行う「住民参画型アートプロジェクト」やアーティストが実際に町に住みながら制作活動を行う「アーティスト・イン・レジデンスつなぎ」を推進するなど、アートと地域を結ぶ幅広い活動を展開しています。
豊かな自然と食材、時を感じさせる石橋などの文化財、そして新たな視点で地域に活力をもたらすアート。これら多数のコンテンツの融合が、津奈木町ならではの魅力となっています。小さな町の長年にわたる等身大の活動は、多くの事象を穏やかにつなぎ「シンクロニシティ」を生み出して、新たな未来を築いていきます。
津奈木町では、移住者の受け入れを進めています。ぜひこの町を訪れてみてください。
まず、日本で唯一、海の上に建てられた小学校「旧赤崎小学校」。現在は、プールを宿泊施設として再生したアート作品「入魂の宿」として活用しています。
次に、丘の上に建つ小学校「旧平国小学校」。現在は、高台から不知火海を眺めながら真牡蠣を楽しめる洋風カキ小屋「つなぎオイスターバル」として活用しています。今後、サテライトオフィスや木育広場等のスペースとしても活用できるよう現在整備を進めています。
- 旧赤崎小学校:熊本県葦北郡津奈木町大字福浜167-2
- 旧平国小学校:熊本県葦北郡津奈木町大字福浜3503
津奈木町への移住を検討される方向けに、町での暮らしを気軽に体験できるよう、設備・家電をそろえた住宅をご用意しています。1戸あたり1,100円/日で宿泊でき、お試し住宅を拠点に津奈木町での暮らしの体験や、地域の方々との交流ができます。津奈木町への移住を検討されている方は、ぜひご活用ください!
- 利用可能な人
- 津奈木町外に住所を有し、津奈木町への移住を希望している方
- 利用可能日数
- 連続した3日以上~30日以内
- お問い合わせ
- 津奈木町政策企画課 TEL 0966-78-3114
政策企画課
- 観光サイト「つなぎ、美凪」
- https://tsunagi-minagi.jp
- 移住定住サイト「つなぎぐらし」
- https://www.town.tsunagi.lg.jp/teiju/