- 注目の特集
- 本当に現実的? 空き家のリアルと住まいの選択
憧れの空き家リフォーム暮らし。でも実際には空き家と言っても、1960年~70年代の急速な人口増加に合わせて急いで建てられた物件もたくさんあります。しっかりとした古民家は裕福な庄屋さんなどに建てられたものが多く、そのようなお家は今でもちゃんと跡継ぎが暮らししていたりします。
そして空き家のリフォームにも意外とお金がかかることが分かってきました。
一方、新築であっても年数がたつとメンテナンスの費用が掛かったりしてきます。なかなかうまい話はないですね。一つの考えにこだわりすぎず、色んな住まいを比較することが大切です。それぞれの住まいには必ずメリットとデメリットがあります。こちらはあくまで参考であり、人によっては、デメリットの部分をメリットととらえる方もいらっしゃると思います。色々と吟味をして自分らしい選択を考えてみてください。

- 家賃は安いことがある
- 自治体によっては空き家のリフォームを対象にした支援制度がある
- 空き家と言っても物件は様々
- 購入する場合、家主さんとの話し合いが大切で、費用も様々
- 希望に応じてリフォーム費用がかさむ。(特に水回りにはそれ相応の予算を覚悟!)

- 思い思いの家を建てることができる
- 自治体によっては家を建てる際の支援制度がある
- まず土地探しが必要になる
- 土地と建物のために費用が掛かる
- 希望に応じて費用がかさむ。ある意味天井知らず
- 平屋タイプは一見安いようで、面積が広くなると基礎工事の費用がかさむことも


- 初期費用はほとんどかからない。引っ越し代くらい
- 実家の親が働いている場合、経済的にも安心
- 親のサポートが得られる。例えば子育てはずいぶん楽になる
- 親との距離感や、将来の相続などが現実的な問題に
- 田舎の広い家だと、リフォーム等に費用が掛かることがある
- 将来的に親の介護の機会がある

- 実家の敷地内であれば、土地の費用は低く抑えられる
- 親のサポートが得られる。例えば子育てはずいぶん楽になる
- 親との適度な距離感を保てる
高齢の親が他界した際などに、母屋に移り、離れに子供が住んだりと循環可能
- 新たに建てる場合は費用が掛かる


- 親と2軒建てるよりは、リーズナブルに済む
- 固定資産税がすこし減額になることもある(※自治体に確認が必要)
- 設備は複数必要なのでそれなりに費用がかさむこともある
- パートナーの理解などが必要

- 最初の一歩としては現実的
初期費用は引っ越しの費用くらい - 都市と比べて賃貸料は破格に安い!
2LDK、50平米で4万円は普通!メゾネットタイプなら家族で生活しやすいことも
- 都市の生活とあまり変化がないことも
- 隣の部屋があるので、田舎の開放的なイメージはない

- 移住者向けの住宅や区画を整備している自治体もあり、支援が受けられることがある
- 移住体験のために町営住宅を提供しているケースがあり、お試し暮らしにはおすすめ
- 町営住宅の多くは福祉目的。町営住宅だからと言って安易に飛びつくのはNG
- 支援が受けられるとはいえ、やはり住宅購入は費用がかさむ

- 一戸建てと比べるとリーズナブル
- 災害時などの仮住まいとして考えられる
詳しくはカンバーランドジャパンまで

- なんと100万円程度で購入できるものもある!
- 再販売するのは困難なことも
- 住んでいなくても、維持管理費のコストがかかるのでその計算も必要
- 生活インフラを確保してから検討するべき
