- 注目の特集
- 自治体紹介による信頼”空き家バンク制度”の紹介
“空き家バンク”を通じた物件成約数が多い自治体には、やはり特徴的な取り組みがあります。ここでは全国から“空き家バンク”の代表事例をご紹介します。
-
遠野市の移住・交流施策は、観光・グリーンツーリズムから始まり、短期滞在、長期滞在を経て定住に繋げていくという段階別戦略を取っているのが特徴的です。最終目標である定住の受け皿となる住宅の確保にも力を入れています。
-
財団法人グリーンふるさと振興機構では「田舎暮らし相談窓口」の設置、「おためし田舎暮らし住居」の整備および運営、移住・交流希望者への情報提供といった、交流居住の推進に向けた様々な支援策を展開しています。
-
山梨市は、山梨県宅地建物取引業協会と協力し、空き家の有効活用の促進を図っています。さらに、移住・交流希望者の利便性の向上のために、周辺の市とともに同一フォーマットによる情報提供を行う試みがなされています。またインターネット上での空き家バンク連携の試みも活発に行われています。
-
江津市では物件の案内等の際に、地元の特定非営利活動法人の協力を得て、空き家バンクを運営しています。また地元宅建業者など多くの企業・団体との連携体制を構築している点も特徴的になっています。
-
雲南市は定住推進員を通して、移住・交流希望者からの空き家物件に関する問い合わせへの対応を行っています。ホームページ上で公開している空き家物件情報の内容を最小限のものとし、詳しい内容については定住推進員に問い合わせるという仕組みが特徴的です。定住推進員は物件紹介のほか、調査も行っており、きめ細やかな対応が出来る点が物件成約件数の高さにつながっています。