- 注目の特集
- 移住に向けてやりたい55のこと
『リトルフォレスト』や『おおかみこどもの雨と雪』などを見れば、地方の四季の美しさが伝わってきます。
『TURNS』や『ソトコト』を読むと、ほのぼのした田舎暮らしの魅力が伝わってきます。
『ばらかもん』や『もやしもん』には、移住したり、自分で料理をつくる魅力が満載。
日本橋の地域活性化センターの1Fには、全国の市町村のガイドが満載。ダーツの旅っぽく、どれかを選んでみても面白そう。
『Kagoshima Energetic Japan』のような美しい動画を見ていると、地方の素晴らしさに気づきます。
今ならLineやFacebookで無料で通話もできます。遠く離れた母親や家族は、ふるさとそのものです。
『CWニコル』『寺門ジモン』など自然の中で生活できる人の話を聞いたり、本を読んでみましょう。
有栖川公園や井の頭公園に行けば、自然の大切さに気付くはず。地方にはもっとたくさん自然があります。
身近な恋人や友達はふるさとを恋しがっているかも。たまには相手のふるさとの話や、お土産を買ってあげるといいかも!?
恵比寿や青山のマルシェでは各地で丁寧に育てられた野菜が手に入ります。食材が優れた土地への関心がぐっと高まります。
Instagramの『#田舎』には田舎の魅力がたくさん。まずはいいねをおしてみましょう。あとはGreenz.jpなども見ておきたいですね。
- 友だちに食をテーマにしたイベントに誘われた。自分でつくった野菜や加工品を売っている自分と同じくらいの年の若い農家さんがいた。彼らのしている暮らしをもっと知りたくなった。
- 結婚をし、夫と生まれてくる子どもについて話しあううちに、自然豊かなところで育てたいと思っていることに気がついた。仕事があるのですぐには無理だけど、田舎暮らしについて調べてみようと思う。



実はあなたの生活の中に『田舎』はたくさんあります。毎日食べているごはんの食材も地方で採れたもの。インターネットや雑誌などで、田舎の魅力を知ることもできます。自分の家族を思ったり、好きな人のふるさとについて語ったりしてみましょう。その土地に一人でも思い浮かぶ人ができれば、ぐっと田舎が近い存在になります。
『銀座の金沢』ではハイセンスな工芸品が手に入るほか、日本酒の飲み比べも楽しめます。
牛窓町のACCAでは、地元の食材を用いて、最高レベルのシェフの料理を食べられます。
千葉県佐倉市や山口県萩市では、映画のロケに使われるような歴史地区が今でも残っています。
『聖地白書』をDLして、アニメの聖地を巡ってみるのも一興です。
『47Club』を使えば全国の新聞社が厳選したご当地の特産品がわかります。
『リトルトーキョー』でハイセンスな会合に参加すると、地方に関心のある若者と出会えます。
Cookpadの料理直送便なども眺めつつ、ご当地料理を自宅でつくってみましょう。ぐっと距離が縮まります。
『移住・交流情報ガーデン』や『ふるさと回帰支援センター』ではおすすめの移住先や心得を教えてもらえます。
上士幌町や玄海町など、人気の納税先の商品はやっぱり魅力的。今年度から確定申告も不要に!
香川県の女子旅に参加すると1人8000円の補助が受けられたり、お得感も満載です。
『Ready for』にはご当地の活動がたくさん。背中を押してあげてはいかがでしょう。
- 調べていると、全国の自治体が集まるイベントが東京で開催されることを知った。どの地域がいいのかまだ決まっていないので、このイベントに行って自分に合った地域を探してみようと思う。
- 千葉で田植え体験のイベントがあることを知った。仕事が休みの土日を利用して、農業体験をしてみることにした。



まずは今の生活のなかで楽しみながらやってみましょう。ニューオープンのアンテナショップに行ったり、ご当地の料理を食べたりするのは普通に楽しいことですよね。もちろん観光で遊びに行くのもいいでしょう。買い物一つでも、ちょっと視点を変えて行動してみるだけで、生活はずっと豊かになります。
