注目の特集

  • 注目の特集
  • 移住先は教育で選ぶ! 〜すごい教育ピックアップ!〜
  • TOP
  • No.1 育てる会
  • No.2 富山県高岡市
  • No.3 広島県福山市
  • No.4 日立理科クラブ

04-先進教育_NPO法人日立理科クラブ「子どもたちの科学の夢を広げる」

わたしたちのこと

NPO法人「日立理科クラブ」は、子どもたちの科学の夢を広げるため、平成21年5月に設立されました。このクラブは、日立市を発祥の地とする日立製作所のOBを中心に構成され、現在のクラブ員数は100名を超えています。

日立市内全小学校への「理科室のおじさん」の派遣や、日立市民に広く科学体験の場を提供することによって、科学に対する興味・関心を高めています。

やっていること

市内全小学校に、「理科室のおじさん」を派遣しています。「理科室のおじさん」は毎週2日ほど理科室にいて、子どもたちの素朴な疑問に答えたり、休み時間に簡単な科学教室を開いたりして、「自然や科学には不思議がいっぱいだな」「理科って楽しい!」という子どもたちの思いをはぐくんでいます。時には、とても大がかりな実験器具作って、みんなを驚かせることもあります。

また、休日の活動として、理科や数学に興味・関心が高い中学生を対象に、「理数アカデミー」というハイレベルな理数教室を開講しています。さらに、幅広い年齢層を対象に水ロケット教室やモノづくりの教室を開講し、科学体験活動を行っています。

皆さんに伝えたいこと

Q.一番伝えたいことは?
理科離れという言葉がありますが、子どもたちは、本当は自然や科学が大好きです。小学生のうちから、科学に触れる機会をたくさん作ることで、子どもたちの科学の夢を広げていきたいと考えています。さらに、長年科学にかかわる仕事をしてきた日立理科クラブのメンバーが、自分の少年時代の夢や希望、科学に対する情熱や仕事の楽しさを語ることによって、「科学って役に立つ!」「自分も科学にかかわる仕事がしたい。」という自分の将来に向けた夢や希望をはぐくむ効果も期待しています。
Q.どんなきっかけで始まったの?
日立市では以前から、日立製作所のOBが、学校の授業や教育委員会の活動に係わり、地域貢献活動をしていました。平成20年には、組織的に日立市の教育活動に貢献したいとの話があり、設立準備委員会が発足しました。日立市教育委員会でも、科学好きの子を育成する「未来を拓く科学大好き教育推進事業」を進めていて、両者が協力して、日立理科クラブを設立しました。
Q.子供たちの反応は?
理科室のおじさんが授業に参加すると、子どもたちはいつも目を輝かせて学習に取り組みます。「大がかりな実験装置でびっくりした。」「実験の結果がはっきり分かった。」「難しい内容だけど、簡単に説明してくれた。」「理科が好きになった。」等の感想が事務局に寄せられています。理数アカデミーや体験学習に参加した子どもたちからも、「学校ではできない活動ができた。」「難しい原理や法則が、とてもよくわかった。」という感想が寄せられています。
Q.実際に効果はあるの?
市内の学校からは、「理科クラブが支援してくれているおかげで、子どもたちが理科をさらに好きになった。」「授業により楽しく取り組んでいる。」など、たいへん好評です。理科室の整備も進み、科学へ興味・関心を高める環境も作られました。休み時間には、毎日理科室の科学コーナーに集まってくる子どもたちもいます。平成26年5月に実施したアンケート(市内の小学3~6年生及び全中学生対象)では、「理科が好き」と回答した小学生が91.3%、中学生が73.4%という結果となりました。

Message

日立理科クラブの活動の様子は、新聞やTVの報道で広く市民にも知られ、子どもたちの科学する力を養い、国際社会で活躍できる「未来を拓く人づくり」に貢献しています。
さらに、日立理科クラブの取り組みは、全国の理科クラブの手本となっており、県内外からの見学があり、他地域でも日立理科クラブを参考とした組織を立ち上げています。活動の様子はホームページで閲覧できるので、ぜひ訪問をしてください。

実施主体名NPO法人日立理科クラブ
住所日立市神峰町1-6-11 日立市教育プラザ2階
お問合せ先0294-24-3104
URLhttp://www.hitachi-rika.com/
  • 山村留学・自然教育
  • ふるさと・伝統
  • 教育環境
  • 先進教育
  • TOP
  • No.1 育てる会
  • No.2 富山県高岡市
  • No.3 広島県福山市
  • No.4 日立理科クラブ
  • ※2014年11月執筆

ページトップへ