-
- 注目の特集
- ゆるく見えて本気!ご当地のクセ強・おもしろ競技会

全国にはユニークなアイデアで地域を盛り上げる“面白競技会”がたくさん!
わんこそば早食いや雪合戦、たらいこぎレースまで、地方ならではの“本気の遊び心”が光ります。
この特集では、そんな全国各地の「面白い!」を詰め込んだ競技会をご紹介。
読めばきっと、あなたも参加してみたくなるはず。地方の新たな魅力を、一緒にのぞいてみませんか?
参加権ゲット!

水戸納豆早食い世界大会
予選は予選はパック納豆(360g)、決勝はわら納豆(350g)を食べきるタイムを競う。決勝歴代最高記録は、男性20秒13/女性27秒25。毎年3月頃に開催。
オリンピック

大杯飲み干し大会
男女別で日本酒を飲む速さと飲みっぷりを競う。優勝者の平均記録は、男性14秒08/女性10秒06。毎年4月下旬に行われる「土佐赤岡どろめ祭り」内で実施。
ピクニック!

ウルトラうどんマラニック
さぬきうどんの聖地「香川県」を舞台に行われるユニークなランニングイベント。
参加者は市内を走りながら複数のうどん店をはしごする。
夏の風物詩

長崎ペーロン選手権大会
ボートレースの元祖として知られており、長崎で行われる。長さ約14mのペーロンでドラや太鼓の囃子に合わせて櫂を漕ぎ速さを競う大会。毎年7月頃に開催。
壮絶な綱引き戦

峠の国盗り綱引き合戦
静岡県と長野県の県境で行われる綱引き対決で、勝った方が相手側に「国境」を広げることができる。毎年10月第4日曜日に開催。
“なんこ玉”推理合戦

なんこ大会
なんこ玉と呼ばれる木の棒を相手が何本隠し持っているか当てる競技。負けた方が焼酎を飲むことになっている。毎年夏祭りの時期に開催。
決まる瞬間

万国ホラ吹き大会
地域に伝わる言い伝えに従い巨岩『石の塔』を参拝した後に行われる、1人につき5分間の持ち時間でいかに大法螺を吹くかを競う大会。毎年6月頃に開催。
忍者候補!

全日本忍者選手権大会
全国の忍者を対象に、手裏剣投げや塀飛び、水上走りなどの種目で腕を競い合うイベント。優勝者には免許皆伝巻物などが授与されるとか。毎年10月に開催。
白熱のpillow fight

全日本まくら投げ大会 in 伊東温泉
1チーム8人で、浴衣姿でまくらを投げ合い、敵の大将にまくらを先に当てるか、試合時間終了時に多く残っている方の勝ち。毎年2月に開催。
雑巾がけの頂点へ

雑巾がけレースZ-1グランプリ
現存する木造校舎で最長とされる109mの廊下を雑巾がけで疾走し、タイムを競うユニークなレース。歴代最高記録は15秒23!毎年10月頃に開催。
地域ごとの個性と情熱が込められたユニークな競技が勢揃い。全国にはまだ知られていない面白い競技会やイベントが数多く存在しています。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!
次の休日は、ちょっと異なる冒険に出かけてみませんか?