食べ物

最高杯数258杯!
わんこそばの頂点へ
写真:元祖わんこそば全日本大会
岩手県花巻市

元祖わんこそば全日本大会

制限時間内にわんこそばを何杯食べられるかを競う。
歴代最高杯数は258杯。毎年2月11日の「わんこそば記念日」に開催。

ふるさと納税で
参加権ゲット!
写真:水戸納豆早食い世界大会
茨城県水戸市

水戸納豆早食い世界大会

予選は予選はパック納豆(360g)、決勝はわら納豆(350g)を食べきるタイムを競う。決勝歴代最高記録は、男性20秒13/女性27秒25。毎年3月頃に開催。

最強の種飛ばし技術は
誰の手に!?
写真:さくらんぼ種飛ばし<br>ワールドグランプリ
山形県東根市

さくらんぼ種飛ばし
ワールドグランプリ

さくらんぼの種をどれだけ遠くに飛ばせるかを競う。歴代最高記録は20メートル5センチ。毎年6月第2日曜日に開催。

酒豪たちの
オリンピック
写真:大杯飲み干し大会
高知県香南市

大杯飲み干し大会

男女別で日本酒を飲む速さと飲みっぷりを競う。優勝者の平均記録は、男性14秒08/女性10秒06。毎年4月下旬に行われる「土佐赤岡どろめ祭り」内で実施。

うどん×マラソン×
ピクニック!
写真:ウルトラうどんマラニック
香川県高松市 ほか

ウルトラうどんマラニック

さぬきうどんの聖地「香川県」を舞台に行われるユニークなランニングイベント。
参加者は市内を走りながら複数のうどん店をはしごする。

スポーツ

国境を越えた
ボーダレススポーツ
写真:昭和新山国際雪合戦
北海道壮瞥町

昭和新山国際雪合戦

1チーム7人で雪球を当て合い、フラッグを奪って勝敗を競う国際大会。国内のみならず、海外チームも多数参加!毎年2月下旬に開催。

競技も応援も
泥だらけ!?
写真:中津川どろんこ運動会
高知県四万十町

中津川どろんこ運動会

休耕地を利用して、泥んこになりながら障害物競走、6人7脚、相撲、綱引きなどを行うイベント。毎年7月頃に開催。

江戸時代から親しまれてきた
夏の風物詩
写真:長崎ペーロン選手権大会
長崎県長崎市

長崎ペーロン選手権大会

ボートレースの元祖として知られており、長崎で行われる。長さ約14mのペーロンでドラや太鼓の囃子に合わせて櫂を漕ぎ速さを競う大会。毎年7月頃に開催。

バランス命!
たらいで挑む水上レース
写真:たらいこぎ競争
秋田県横手市増田町

たらいこぎ競争

酒造り用のたらいに乗って沼を渡る競技で、春は42.195mのタイムアタック、夏は24分間の耐久戦が行われる。毎年、春は4月29日、夏は8月中旬に開催。

伝統文化

重量級の
ご当地バトル!
写真:弁慶力餅競技大会
岩手県平泉町

弁慶力餅競技大会

源義経の家臣として知られる武蔵坊弁慶にちなみ、約160kgの力餅を担いで歩いた距離を競う力自慢のためのイベント。毎年5月5日に開催。

全国の猛者が挑む
“だるまさん”
写真:全国だるまさんがころんだ選手権大会
奈良県王寺町

全国だるまさんがころんだ選手権大会

達磨寺を会場として1チーム5人で行う、昔ながらの遊び「だるまさんが転んだ」を競技化したイベント。毎年11月に開催。

国をかけた
壮絶な綱引き戦
写真:峠の国盗り綱引き合戦
静岡県浜松市天竜区(天龍商工会|水窪支部)×長野県飯田市(飯田|商工会議所遠山郷支部)

峠の国盗り綱引き合戦

静岡県と長野県の県境で行われる綱引き対決で、勝った方が相手側に「国境」を広げることができる。毎年10月第4日曜日に開催。

何本隠した?
“なんこ玉”推理合戦
写真:なんこ大会
鹿児島県奄美市旧笠利町

なんこ大会

なんこ玉と呼ばれる木の棒を相手が何本隠し持っているか当てる競技。負けた方が焼酎を飲むことになっている。毎年夏祭りの時期に開催。

ユニーク

最強のホラ吹きが
決まる瞬間
写真:万国ホラ吹き大会
青森県大鰐町

万国ホラ吹き大会

地域に伝わる言い伝えに従い巨岩『石の塔』を参拝した後に行われる、1人につき5分間の持ち時間でいかに大法螺を吹くかを競う大会。毎年6月頃に開催。

素早く、確実に!
地面出しの極意
写真:地面出し競争
山形県大蔵村

地面出し競争

30年以上もの歴史がある、積雪4メートル以上の雪を掘り、いかに速く地面を出すかを競う大会。歴代最速記録は1分7秒。毎年2月頃に開催。

君も今日から
忍者候補!
写真:全日本忍者選手権大会
滋賀県甲賀市

全日本忍者選手権大会

全国の忍者を対象に、手裏剣投げや塀飛び、水上走りなどの種目で腕を競い合うイベント。優勝者には免許皆伝巻物などが授与されるとか。毎年10月に開催。

武器は枕と団結力!
白熱のpillow fight
写真:<span>全日本まくら投げ大会 </span><span>in 伊東温泉</span>
静岡県伊東市

全日本まくら投げ大会 in 伊東温泉

1チーム8人で、浴衣姿でまくらを投げ合い、敵の大将にまくらを先に当てるか、試合時間終了時に多く残っている方の勝ち。毎年2月に開催。

全力疾走!
雑巾がけの頂点へ
写真:<span>雑巾がけレース</span><span>Z-1グランプリ</span>
愛媛県西予市宇和町

雑巾がけレースZ-1グランプリ

現存する木造校舎で最長とされる109mの廊下を雑巾がけで疾走し、タイムを競うユニークなレース。歴代最高記録は15秒23!毎年10月頃に開催。

地域ごとの個性と情熱が込められたユニークな競技が勢揃い。全国にはまだ知られていない面白い競技会やイベントが数多く存在しています。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!
次の休日は、ちょっと異なる冒険に出かけてみませんか?