-
- 注目の特集
- フェアレポート[令和6年度]JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024
![フェアレポート[令和6年度]JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024](imgs/common/kv_sp.jpg)
全国から300を超える団体が参加した「JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2024」が、2024年12月7日(土)と8日(日)の2日間、東京ビッグサイト東7ホールで開催されました。
会場には「移住・交流相談ブース」や「地域おこし協力隊募集ブース」、「関係人口ブース」、「企業ブース」に加え、今回初めて設けられた「ふるさと納税ブース」など、多彩なブースが並び、2日間でたくさんの方が来場されました。
メインステージでは、地域の魅力や移住体験、協力隊活動にスポットを当てたトークイベントが行われ、タレントのキンタロー。さんやU字工事さんも登壇。地域の話題を交えたユーモアあふれるネタで会場を盛り上げました。
今回の特集では、自治体や来場者へのインタビューを中心に、フェア当日の賑わいをたっぷりとお届けします!
移住・交流相談ブース
全国各地から移住や交流を希望する方を積極的に受け入れている地方自治体が参加し、それぞれの地域の魅力や暮らしやすさをアピールしました。冊子やパンフレットの配布に加え、多くの自治体が来場者への特産品プレゼントを用意し、工夫を凝らしたPRが行われました。「こんな素敵な地域があったなんて!」と新たな発見や出会いが楽しめるのも、JOINフェアの大きな魅力です。

地域おこし協力隊募集ブース
現役の地域おこし協力隊員や、活動後にその地域に根付いたOB・OGと直接話せるブースもあり、活動内容や待遇、暮らしの実情など、リアルな体験談を聞くことができました。協力隊員を募集中の全国各地の自治体が出展し、来場者からの「自分のやりたいことが地域の課題に合うのだろうか」といった悩みや疑問にも、一人ひとり丁寧に向き合い、親身なアドバイスが行われていました。

ふるさと納税ブース
今回、新たに「ふるさと納税」専用のブースが設置されました。来場者は、ふるさと納税でもらえる返礼品を試食し、カタログを確認していました。年内の申込み期限が近づく中、どの地域に寄付するか迷っている方にとって、これまで知らなかった地域の魅力に触れる絶好の機会となったのではないでしょうか。

2週間で最大7万円補助!お試し滞在プログラム「遊ぶ広報」について(株)石見銀山地域経営研究所 紀陸さん
1日目のメインステージでは、株式会社石見銀山地域経営研究所からお試し滞在プログラム「遊ぶ広報」の説明が行われました。「遊ぶ広報」とは移住を検討するための一歩となる『まちのファン化』を促進するためのプログラムで、地域ガイドとなるコーディネーターの案内のもとまちと来訪者の関係性を構築し、地域の方との接点を作るものです。体験にはSNSへの投稿を条件に、5,000円の滞在補助金が支給されます。このプログラムに参加してステップを踏んで地域と仲良くなっていきませんかと語られていました。


久慈市は最高の舞台!
〜協力隊から定住しました〜久慈市移住コーディネーター 藤織ジュンさん
2日目は、岩手県久慈市で移住コーディネーターを務める藤織ジュンさんが登壇しました。東京で舞台俳優をしていた藤織さんは、公演で訪れた久慈市で観光PRの仕事に出会い、その後地域おこし協力隊として活動を開始。地域の魅力に引かれて「久慈市にいるほうが自分らしくいられる」と感じ、2018年に合同会社プロダクション未知カンパニーを設立しました。「北三陸をもっとオモシロく」をモットーに観光PRや移住支援など幅広く手掛けている藤織さんは、「地域の魅力に惹かれる人にとって、この地は大きな可能性を持つ場所です」と語られていました。


マルシェ
アンテナショップの出張店や各地の商品を扱う専門店など、幅広い分野の特産品がマルシェブースに並びました。生産者の方と直接コミュニケーションを取りながら購入でき、マルシェブースの近くに休憩スペースを設置していたため、購入した商品をフェア内で食べる方もいらっしゃいました。

トレーラーハウス
株式会社カンバーランド・ジャパンさまご協力のもと、住居・店舗・レジャー施設・災害・防災対策など幅広い用途で活用できる「移動型トレーラーハウス」を会場内に設置。テレワークやワーケーションなどにも使用できるということもあり、中まで見学される来場者の方が多くいらっしゃいました。

豪華賞品が当たるスタンプラリー
会場内のブースをまわってシールを5つ集めると参加できる抽選では、「ギフトカード1000円相当(60名様)」が抽選で当たるプレゼント企画を実施!その他にも来場者アンケートに回答すると抽選で「ギフトカード1000円相当(50名様)」が当たったり、両日来場された方全員には会場内キッチンカーで使用できるクーポン券のプレゼントなど、ブース・ステージ以外でも楽しんでいただける仕掛けがありました。
